前のページに戻る  サイトトップ » 行政情報ホーム » 注目情報とお知らせ » 注目情報 » ・泥流地帯作文コンクール

泥流地帯作文コンクール

「泥流地帯」「続泥流地帯」作文コンクール

 

大正15年5月24日、開拓から30年を迎えた上富良野村を襲った未曽有の泥流災害。

昭和文壇を代表する作家、三浦綾子さんが綿密な現地取材を重ねて綴った壮大な上富良野物語に触れてみませんか?

『泥流地帯』または『続泥流地帯』、若しくはその両方を読んで思ったこと、感じたこと、想像したこと(何でも結構です)をぜひお寄せください。

 

【テーマ】『泥流地帯』『続泥流地帯』に関するあらゆること
【応募資格】 どなたでもご応募いただけます(審査対象は日本語のみです。)
【応募方法】 郵送、持ち込み、電子メールのいずれか
【部門】
  1. 作文の部・・・感想、考察、妄想、創作、なんでもアリの無制限
    (優秀作品の審査は「一般」「児童生徒」に分類し実施します)
  2. つぶやきの部・・・短文投稿アプリX(旧Twitter)サイズ(ハッシュタグ「#泥流作文応募」を含むため実質133文字以内)で

 

詳しくは、以下のご覧ください。

 

右向き矢印募集要項 (PDF版)PDFスモールアイコン

右向き矢印応募用紙 (WORD版)WORDスモールアイコン (PDF版)PDFスモールアイコン

お問い合わせ先

 

上富良野町役場 企画商工観光課 商工観光班

電話 0167-45-6983

メール:deiryu(at-mark)movie-kamifurano.com ※(at-mark)を「@」に置き換えてください

 

審査結果

審査員 ※敬称略

三浦綾子記念文学館 館長 田中綾

上富良野町教育委員会 教育長 鈴木真弓

上富良野町郷土をさぐる会 和田昭彦

三浦文学案内人 近藤弘子

選考委員長 『泥流地帯』映画化を進める会 会長 青野範子

 

一般の部

応募作品 32作品

最優秀賞

節子と耕作  (PN.)ニモ

優秀賞

泥流地帯、続泥流地帯を再び手にして  (PN.)北 鶴子

絵画から広がりゆく「泥流地帯」  (PN.)すい

佳作

「正しさ」とは何か  (PN.)藤井 寧子

三浦綾子先生への手紙  (PN.)青山 恵

 

児童生徒の部

応募作品 13作品

最優秀賞

泥流地帯の当時の様子と読んでみた後の私の考え (PN.)まなり

優秀賞

泥流地帯から学んだこと (PN.)田中

佳作

拓一に対して思ったこと (PN.)あみろ

※いずれも上富良野高校

 

 

優秀賞受賞作品を含む全作品について、後日作文集として編纂いたします。作文集は上富良野町図書館「ふれんど」及び本ページにて閲覧いただけます。

過去の結果

右向き矢印【第1回(2020年)】 審査結果PDFスモールアイコン  作品集PDFスモールアイコン

右向き矢印【第2回(2021年)】 審査結果PDFスモールアイコン  作品集PDFスモールアイコン

右向き矢印【第3回(2022年)】 審査結果PDFスモールアイコン  作品集PDFスモールアイコン

右向き矢印【第4回(2023年)】 審査結果PDFスモールアイコン  作品集PDFスモールアイコン

右向き矢印【第5回(2024年)】 審査結果PDFスモールアイコン  作品集PDFスモールアイコン


PageTop
トップページに戻る