個人番号が必要な手続きでは、「個人番号の確認」と「本人確認」を行う必要があります。
マイナンバーの利用にあたっては、法令により「本人確認」が義務付けされておりますので、ご理解ください。
【個人番号の確認】 |
 |
【本人確認】 |
運営免許証やパスポートなどの顔写真付きの本人確認書類がない場合は、2種類以上の書類で本人確認を行います。 例)健康保険資格確認書+年金手帳 など |
通知カード又は 個人番号付きの住民票 |
運転免許証、パスポートなど 官公署が発行した写真付きの書類 |
 |
 |
個人番号カードの場合は、カード1枚で、「個人番号の確認」と「本人確認」をすることができます。
 |
- 「個人番号カード」の取得には、申請手続きが必要です。申請方法については、「通知カード」に同封されていたパンフレットをご覧ください。
- 個人番号カード」の取得については、ご不明な点は、上富良野町役場町民生活課総合窓口班(0167-45-6985)まで、お問い合わせください。
|
◆個人番号が必要となる主な手続き
◆暮らしの手続き
- 住民票の記載内容に関する異動手続き(転入・転居・戸籍届出による氏名変更など)
※マイナンバーカードに、記載事項の変更を記載しますので、該当する方全員分の通知カード又は個人カードをご持参ください。
- 町営住宅に関する手続き(入居の申込みなど)
◆保険・医療の手続き
- 国民健康保険に関する手続き(加入、脱退の届出、高額療養費の支給申請など)
- 後期高齢者医療に関する手続き(加入の届出、高額療養費の支給申請など)
- 乳幼児医療、重度心身障害者医療及びひとり親家庭等医療費に関する手続き
◆税の手続き
- 道・町民税の申告書提出
- 給与支払報告書などの提出
- 償却資産申告書の提出
- 軽自動車税、固定資産税減免申請書の提出
◆介護・福祉の手続き
- 介護保険に関する手続き(介護認定、更新の申請、負担限度額認定の申請、高額介護サービス費の支給申請など)
- 身体障害者手帳に関する手続き(手帳の交付申請など)
- 精神障害者保健福祉手帳に関する手続き(手帳の交付申請など)
- 特別障害者手当、障害児福祉手当に関する手続き(認定請求など)
- 障害福祉サービスの利用に関する手続き(サービス利用の申請、補装具の申請、自立支援医療の申請など)
- 生活保護に関する手続き(申請)
◆子育て支援の手続き
- 児童手当に関する手続き(認定請求など)
- 児童扶養手当に関する手続き(認定請求など)
- 特別児童扶養手当に関する手続き(認定請求など)
- こども園・保育所に関する手続き(入所申込など)
- 母子保健に関する手続き(母子健康手帳の交付申請など)
上記は、手続きの主なものを掲載しておりますので、掲載している手続き以外でも個人番号が必要となります。
◆お問い合わせ先
- 具体的な手続きに関すること
手続き先の各担当窓口にお問い合わせください。
- 通知カード・個人番号カードに関すること
町民生活課総合窓口班(0167-45-6980)
- その他制度に関すること
総務課総務班(0167-45-6400)・企画財政班(0167-45-6980)