地域の身近な問題に関して、住民会等と行政が連携し、専門家からアドバイスを受けながら話し合う「地域コミュニティ活性化会議」を行っています。
地域コミュニティ活性化会議 |
|
内 容:『災害に対する地域での備え ~未来への備えにつなげる~』 実施日:令和4年10月18日 講 師:命を守る大切さを語りつなぐ代表・北海道防災教育アドバイザー 三浦 浩 氏 北海道町内会連合会主催 オンライン研修会 |
地域コミュニティ活性化会議 |
|
内 容:『認知症の人と家族がともに笑顔であゆむために』 実施日:令和4年8月4日 講 師:札幌医科大学保健医療学部看護学科 木島 輝美 氏 北海道町内会連合会主催 オンライン研修会 |
地域コミュニティ活性化会議 |
|
内 容:『「笑い」が地域の活気へつながる!?~笑いヨガでエネルギーチャージ~』と題し、子どもから高齢者まで簡単に行える「笑いヨガ」についての講話と体験を行いました。講話では、「笑う門には福来る」といったことわざにもあるように、作り笑いでもいいから笑うことの大切さ、笑うことによるたくさんのメリットの紹介と「笑いヨガ」による身体的・精神的な効果や進め方の説明があり、笑いヨガの体験が行われました。 実施日:令和2年1月24日 講 師:ハッピースマイルクリエイト 対象者:住民会長、町内会長、町職員、一般住民 参加者:59名 |
地域コミュニティ活性化会議(自治会長) |
|
内 容:「コミュニティを支える町内会を元気に!」と題し、札幌市のまちづくりセンターアドバイザーとしても活躍する株式会社KITABAの酒本宏取締役会長を講師に迎えて講演会を開催。自治会活動の大切さをはじめ、若者世代に向けた町内会への加入や地域のファンづくりにより担い手不足解消のための情報発信の仕方など、問題解決のための手法が紹介されました。 実施日:平成31年1月30日 講 師:株式会社KITABA 対象者:住民会長、町内会長、町職員、一般住民 参加者:65名 |
地域コミュニティ活性化会議(自治会長) |
|
内 容:「ないものねだりをやめて あるもの探しの地域づくり」と題し、旭川市西神楽地区の住民がアイデアを出し合い、地域の問題を自らの手で解決に取り組んだ事例について講演を行いました。独居高齢者の冬期集住やパークゴルフ場を作りによる雇用創出など、高齢化率が高く、自治会活動の担い手不足のなか、地域の問題について地域でできることを見つけ、解決した事例をもとに自治会活動のヒントが説明されました。 実施日:平成30年1月29日 講 師:NPO法人グラウンドワーク西神楽 対象者:住民会長、町内会長、町職員、一般住民 参加者:62名 |
地域コミュニティ活性化会議(自治会長) |
|
内 容:「ご近所さんの見守りで地域が変わる~『住民支え合いマップ』の可能性とと活用術」をテーマに講演会が行われました。富良野市の民生・児童委員によるマップづくりで地域内のかかわり合いを明確にし、ご近所同士の見守り体制が整理された事例について紹介。安全・安心に暮らしつづけるためは、地域住民による支え合いが大切ということが伝えられました。 実施日:平成28年11月17日 講 師:富良野市民生委員児童委員協議会 対象者:住民会長、町内会長、町職員、一般住民 参加者:47名 |
地域コミュニティ活性化会議(住民会長連合会) |
|
内 容:「自治会活動の現状と活性化に向けて」をテーマに講話いただいた後、自治活動の活性化及び町政の取組みについて意見交換を行いました。 実施日:平成27年9月4日 講 師:札幌国際大学 対象者:住民会長 参加者:11名 |
地域コミュニティ活性化会議(市街地区の住民会長) |
|
内 容:平成26年5月26日に開催した会議で出された除排雪の課題に対して、アドバイザーから地域コミュニティ等の対応策の提案を受けながら話し合いました。 実施日:平成26年7月25日 講 師:北海道科学大学 建築学科 対象者:市街地区の住民会長 参加者:8名 |
地域コミュニティ活性化会議(市街地区の住民会長) |
|
内 容:「除排雪の問題」をテーマに、建設水道課から除排雪の現状について説明し、講師から助言を受けながら除排雪の課題とその対応策について話し合いました。 実施日:平成26年5月26日 講 師:北海道科学大学 建築学科 対象者:市街地区の住民会長 参加者:11名 |
地域コミュニティ活性化会議(5住民会) |
|
内 容:ごみや除雪の問題等、地域コミュニティの活性化に向けた身近な課題解決について、講師から助言を受けながら話い合いました。 実施日:平成26年2月15日 講 師:札幌国際大学 スポーツ人間学部 スポーツビジネス学科 対象者:泉町、住吉、栄町、中町、大町の5住民会 参加者:21名 |
地域コミュニティ活性化会議(住民会長連合会) |
|
内 容:町民アンケート結果から見えた地域コミュニティの現状と課題、まちづくりの事例について講師から講演を受け、その内容を参考に各住民会の現状と課題等についてグループ討議を行いました。 実施日:平成26年1月27日 講 師:北海道工業大学 建築学科 対象者:住民会長 参加者:24名 |
地域コミュニティ活性化会議(十勝岳サイクリングクラブ他) |
|
内 容:町が町民活動団体を支援する「まちづくり活動助成事業」を通じた地域づくりの推進に向け、当事業の活用を検討している団体等に対し、先進事例の取り組みや行政と地域コミュニティとの協働について講演を行い、それらを参考に参加者による討議を行いました。 実施日:平成26年1月23日 講 師:札幌国際大学 スポーツ人間学部 スポーツビジネス学科 対象者:一般町民 参加者:9名 |
地域コミュニティ活性化会議(まちづくり活動団体) |
|
内 容:「地域づくりの担い手について」をテーマに、これからのまちづくりを推進するため、担い手の育成手法についてグループ討議を行いました。 実施日:平成26年1月17日 講 師:北海道工業大学 建築学科 対象者:町のまちづくり活動助成事業に取り組んでいる団体 参加者:3団体 20名 |
地域コミュニティ活性化会議(西富住民会・友愛会) |
|
内 容:平成25年9月28日に開催した地域コミュニティ活性化会議で出された課題「町内会問題」「老人会の役員の担い手問題」について、アドバイザーから地域コミュニティ等の対応策の提案を受けながら話し合いました。 実施日:平成25年11月17日 講 師:札幌国際大学 スポーツ人間学部 スポーツビジネス学科 対象者:西富住民会・友愛会 参加者:16名 |
地域コミュニティ活性化会議(西富住民会役員) |
|
内 容:町内会役員の成り手不足、町内会未加入問題、ごみ問題等の講演をいただき、地域における問題解決に向けグループ討議を実施しました。 実施日:平成25年9月28日 講 師:札幌国際大学 スポーツ人間学部 スポーツビジネス学科 対象者:西富住民会役員 参加者:11名 |