前のページに戻る  サイトトップ » 行政情報ホーム » 組織 » 町民生活課 » 自治推進班 » 協働のまちづくり » 地域コミュニティ活性化会議

地域コミュニティ活性化会議

地域の身近な問題に関して、住民会等と行政が連携し、専門家からアドバイスを受けながら話し合う「地域コミュニティ活性化会議」を行っています。

 

令和4年度

 

地域コミュニティ活性化会議

内 容:『災害に対する地域での備え ~未来への備えにつなげる~』
高校生の時に北海道南西沖地震を体験。地震直後には、家の玄関が開かなくなり、居間の窓から裸足で脱出。祖父を背負い、祖母の手を引いて、沖から地鳴りのように迫る音から、必死に近くの高台に走って避難し、津波の水をかぶりながらも助かった被災体験のほか、災害から命を守る方法や災害時の地域での備えについてお話しいただきました。

実施日:令和4年10月18日

講 師:命を守る大切さを語りつなぐ代表・北海道防災教育アドバイザー 三浦 浩 氏

北海道町内会連合会主催 オンライン研修会

 

地域コミュニティ活性化会議

内 容:『認知症の人と家族がともに笑顔であゆむために』
認知症のことを理解し、認知症の人にどのように接することが大切なのか、早期発見のめやす、受診前の準備や心構え、診断後の支援のありかたとして、コミュニティとのつながりの大切さなどお話いただきました。

実施日:令和4年8月4日

講 師:札幌医科大学保健医療学部看護学科 木島 輝美 氏

北海道町内会連合会主催 オンライン研修会

 

令和元年度

 

地域コミュニティ活性化会議

内 容:『「笑い」が地域の活気へつながる!?~笑いヨガでエネルギーチャージ~』と題し、子どもから高齢者まで簡単に行える「笑いヨガ」についての講話と体験を行いました。講話では、「笑う門には福来る」といったことわざにもあるように、作り笑いでもいいから笑うことの大切さ、笑うことによるたくさんのメリットの紹介と「笑いヨガ」による身体的・精神的な効果や進め方の説明があり、笑いヨガの体験が行われました。

実施日:令和2年1月24日

講 師:ハッピースマイルクリエイト
 笑いヨガ ティーチャー 中村 摩維子さん

対象者:住民会長、町内会長、町職員、一般住民

参加者:59名

地域コミュニティ活性化会議1 地域コミュニティ活性化会議2

 


PageTop
トップページに戻る