町では第2次一般廃棄物処理基本計画(平成20年3月策定)に基づき、(1)ごみの排出抑制、(2)ごみの資源化の推進、(3)ごみの適正処理・処分など、循環型社会の構築に向けた取り組みを進めています。
10月14日 | (木) | ダンボール箱を使った生ごみ堆肥化講座(開催結果
![]() |
11月5日 | (金) | 自然環境を活かすセミナー(開催結果
![]() |
1月19日 | (水) | 「自然観察ガイド養成講座」(開催結果
![]() |
1月26日 | (水) | 「ダンボールで生ごみ堆肥づくり研修会」(開催結果
![]() |
ものを作るとき、使うとき、ものが不要になったとき、それぞれにおいて資源の無駄を減らしてごみを再生利用することにより、資源を有効に利用し循環させる社会に変えていくことが必要です。
循環型社会形成推進基本法(H12年施行)には、ごみ処理とリサイクルの取り組みの優先順位が定められています。わたしたちもこの順番にそって、ごみの減量とリサイクルの推進に協力していきましょう。
上記1.から3.をごみ3Rといいます。
↓
↓
上富良野町のごみに関することは、上富良野町廃棄物の処理及び清掃に関する条例・規則で規定されています。