前のページに戻る  ホーム » 組織 » 選挙管理委員会 » 北海道知事選挙及び北海道議会議員選挙のお知らせ

北海道知事選挙及び北海道議会議員選挙のお知らせ

◆明るい選挙啓発標語

 

令和4年度 上富良野町明るい選挙啓発標語 最優秀賞

 

「  投票箱 ぼくらの願いで いっぱいに!  」

今 村 望 蒼 さん作

 

 

4月9日は、北海道知事及び北海道議会議員選挙の投票日です。

 

忘れずに投票にいきましょう。

 


 

北海道知事及び北海道議会議員選挙における候補者・名簿届出政党等情報については、次のリンク先をご覧ください。

右向き矢印北海道知事及び北海道議会議員選挙 候補者・名簿届出政党等情報(北海道選挙管理委員会)

 


 

  1. 投票できる人
  2. 投票所と入場券
  3. 投票日当日の投票時間
  4. 代理投票
  5. 期日前投票
  6. 不在者投票
  7. 不在者投票指定施設の担当者の方へ
  8. 郵便等による不在者投票
  9. 選挙公報等
  10. 投票の方法

 

投票できる人

 

  • 日本国民で、上富良野町の選挙人名簿に登録されている人
    平成17年4月10日以前に生まれた人
    令和4年12月22日(※道議会議員選挙は令和4年12月30日)以前に転入届をして、引き続き町内に住所を有している人
  • 次の欠格事項がない人
    受刑中及び仮出獄中の人、選挙犯罪により刑の執行猶予中及び選挙権停止中の人

 

  • 引越しなどで道内の他の市区町村へ異動した人は「引き続き北海道の区域内に住所を有する旨の証明書」(転入した市区町村の窓口で発行するもの)を提出しないと投票できませんので、ご注意ください。

 

投票所と入場券

 

投票所入場券は、選挙人名簿に登録されている人へ、3月23日までに、世帯全員分(最大6人まで)をポステックスはがき(はがせるハガキ)一枚にまとめて郵送しますので、ご確認ください。

投票に出かけるときは、投票所を確認のうえ、本人分の入場券を切りはなしてお出かけください。

また、万一入場券を紛失しても、投票所の受付で本人と確認できれば投票することができます。

 

投票日当日の投票時間

 

※町内転居した人は、3月14日現在の住所の投票所になります。

 

◆各投票所 午前7時~午後8時

・第1投票所 上富良野小学校(宮町1丁目3番13号)

対象地区:大町、南町1~3丁目、宮町、本町、日の出第1

・第2投票所 社会教育総合センタ-(緑町1丁目9番4号)

対象地区:緑町、桜町、東町、新町、旭町、南町4丁目、丘町、向町、旭野、富原

・第3投票所 上富良野町公民館(富町1丁目3番25号)

対象地区:富町、錦町、中町、西町、光町、島津、江花

・第4投票所 上富良野西小学校(扇町3丁目)

対象地区:栄町、泉町、扇町、北町、日の出第2、日新、清富、草分、江幌、静修、里仁

・第5投票所 公民館東中分館(東8線北18号)

対象地区:東中

 

代理投票

 

ご自身で投票用紙に記入することができない方は、投票所の受付で申し出れば、係員の代筆により投票ができます。また、点字で投票される方も、受付に申し出てください。

 

期日前投票と不在者投票

 

・期日前投票

投票日当日に投票所に行けない人は、下記の期間・場所で投票日と同じように期日前投票ができますので、本人分の投票所入場券を切り離してお持ちの上、投票してください。

 

  • 理由等:仕事等(冠婚葬祭など)、私用(レジャ-、買い物など)、病気(ケガ、妊娠などで歩行困難)

 

期  間 時  間 場  所
3月24日(金)~
4月8日(土)
午前8時30分~
午後8時00分
上富良野町役場 1階 相談室
4月4日(火)~
4月8日(土)
午後4時00分~
午後7時00分
保健福祉総合センターかみん 1階 ふれあいホール
 

3月24日(金)から3月31日(金)までの間は、道知事選挙のみ投票することができますが、道議会議員選挙は4月1日(土)以降でなければ期日前投票することはできませんので、ご注意ください。

 

※満18歳前に投票する場合は不在者投票になります。
※期日前投票所の入り口に「期日前投票請求書」を用意しておりますので、期日前投票のために来庁された際、必要事項を記入してください。
※保健福祉総合センターかみんでも期日前投票ができます。ぜひご利用ください。

 

不在者投票

当日の投票や期日前投票ができない人は、上記の期間中、滞在先の選挙管理委員会で不在者投票ができます。

病院などへ入院・入所中の人は、都道府県選挙管理委員会が指定した施設であれば、その施設で不在者投票ができますので、入院・入所中の施設へ、お早めに問い合せください。

いずれの場合も、手続きは郵送で行うため、2~3日を要します。お早めに済ましてください。

不在者投票請求様式は、以下からダウンロードできますのでご利用ください。

  • 不在者投票請求書及び記載例 PDF版 PDFスモールアイコン
  •  

    滞在先で不在者投票を行う場合の流れはこちらをご覧ください。 PDFスモールアイコン

     

    不在者投票用紙等のオンライン請求について

    マイナンバーカードをお持ちの方は、不在者投票用紙等をオンライン請求することができます。

    オンライン請求の場合、最初の不在者投票用紙等請求書郵送にかかる日数や郵便料などを節約することができます。

    なお、請求できるのは、請求者ご本人に限ります。配偶者等家族の分を代理で請求することはできません。

    利用される方は、以下のリンク先をご覧いただくか、スマートフォンでQRコードを読み込んでください。

     

    手続詳細画面へ進む場合
    手続詳細画面へ進む

     

    不在者投票指定施設の担当者の方へ

    不在者投票指定施設用の代理請求用様式は、以下からダウンロードできますのでご利用ください。

    • 不在者投票請求書(指定施設代理請求用) PDF版 PDFスモールアイコン
    •  

      郵便等による不在者投票

       

      身体障害者手帳等をお持ちの人で、その障害等の程度が次の表に該当する人は、「郵便等による不在者投票」をすることができます。

      あらかじめ選挙管理委員会へ申請して「郵便等投票証明書」の交付を受けてください。

       

      郵便等による不在者投票対象者

      手帳等の種類障害等の種類障害等の程度
      身体障害者手帳両下肢
      体幹
      移動機能
      1級・2級
      心臓、腎臓
      呼吸器、膀胱
      直腸、小腸
      1級・3級
      免疫、肝臓1級~3級
      戦傷病者手帳両下肢
      体幹
      特別項症~第2項症
      内臓機能特別項症~第3項症
      介護保険被保険者証要介護状態区分要介護5

       

      また、対象者のうち、次の表の対象者に限り、本人に代わって、他の届出人が投票用紙へ代理記載することができます。

      あらかじめ代理記載人の届け出を申請してください。

       

      上記対象者のうち代理記載制度対象者

      手帳等の種類障害等の種類障害等の程度
      身体障害者手帳上肢
      視覚障害
      1級
      戦傷病者手帳上肢
      視覚障害
      特別項症~第2項症

       

      これらの手続きは、選挙が始まる前にもできますので、お早めに済ませてください。

      この制度によって不在者投票をするときは、「不在者投票請求書」に「郵便等投票証明書」を添えて、4月5日(水)までに請求してください。手続きは、すべて郵便で行いますので、お早めに済ましてください。

       

      郵便投票制度による不在者投票用紙等請求様式は、以下からダウンロードできますのでご利用ください。