「かみふ物語」掲載に当たって
かみふ物語の本は、昭和54年(1979年)に四十二才の厄年を迎えた昭和十二年生れの仲間達が、上富良野の開拓時代の思い出話を、各先輩から文章として頂いたり、またはお聞きして集めたものを作品としたものです。
非常に貴重なお話が沢山あり、特に大正十五年の十勝岳の爆発はすざましく、上富良野の受けた被害は甚大で、この再起には大変な苦労がしいられ、三浦綾子さんも泥流地帯≠ニいう小説に表しています。
歴史を振り返って見ることも大切と思いますので、皆様に是非一読して頂きたいと思います。
平成十七年六月三日 昭和十二年生れ丑年会 会長 平山 寛
昭和54年12月発行の本誌からOCRにより文字データ化したものです。 読み取り、変換誤字があるかとおもいますが、ご容赦ください。 本誌中にある写真、図画、表については、掲載に当たってカットしています。 現在と当時の住居表示は異なっているほか、執筆者の中には既に故人となられている方もあります。 |
![]() |
![]() |
かみふ物語目次
序文 | 平山 寛 | |
汽車の窓から | 三浦綾子 |
|
1 開拓時代 | ||
開拓小作農民の小屋 | 岩崎 与一 | |
まぼろしの開拓地「森農場」 | 岩崎 与一 | |
開拓のころ | 伊藤 鶴丸 | |
上富良野の店のはじまり | 金子 全一 | |
三重県より北海道に渡るまでの想い出講 第一話 | 川田 金七 | |
草分報徳 | 立松 石次郎 | |
三つ子の思い出 | 田村 嘉市 | |
入植者と山しごとの様子 | 林 財二 |
|
2 十勝岳爆発 | ||
十勝岳大爆発の思い出 | 高橋 寅吉 | |
災害の思い出 | 高橋 七郎 | |
追憶 | 田村 嘉市 | |
草分部落 | 広川 義一 | |
十勝岳爆発十周年に際して 当時の回顧談と其の後の十勝岳並びに遭難地域の変遷復興の状況 |
吉田 貞次郎 | |
十勝岳爆発災害と復興反対 | 和田 松ヱ門 |
|
3 風雪の流れ | ||
古稀を迎えて | 岩田 賀平 | |
想い出の記 | 上田 美一 | |
軍靴のひびきの中に | 上村 重雄 | |
上富良野が誕生してから八十年 | 海江田 武信 | |
上富良野三重団体を築いた当時の苦労話 第二話 | 川田 金七 | |
佐川団体の今昔 | 佐川 亀蔵 | |
日新部落 | 佐川 亀蔵 | |
旧細野農場 | 白井 東北 | |
往時を省みて | 高木 信一 | |
想い出 | 辻 甚作 | |
生い立ちと上富良野への移住 | 成田 アサ | |
七十年の追憶 | 成田 くに | |
たるみ山スキー場の思い出 | 新関 円作 | |
還暦(自叙伝より) | 本田 茂 | |
食糧行政の変遷 | 水谷 甚四郎 | |
清富行政区の歴史 | 村上 国夫 | |
私の思い出 | 吉沢 春雄 |
|
4 知らざる出来事 | ||
平原釣堀の元祖 | 岩崎 与一 | |
お地蔵さん | 岩崎 与一 | |
熊に襲われた恐怖の思い出 | 岩部 宣 | |
私の思い出−風防林解放の巻 | 中西 覚蔵 | |
開拓時代の想い出 | 西谷 勝夫 | |
昔の小学校の様子 | 林 財二 | |
十勝岳登山案内図標 | 和田 松ヱ門 |
|
5 歴史のひとこま | ||
昭和50年の集中豪雨 | 池上 和子 | |
悲願成就 | 宇佐見 利治 | |
香料作物ラベンダーについて | 上田 美一 | |
自衛隊演習地決定までのひと駒 | 上田 美一 | |
昭和十二年は私のとし | 勝井 勇 | |
馬の思い出(上富良野町と馬) | 加藤 清 | |
シベリヤ物語 | 高橋 七郎 | |
ラジオの共同聴取について | 床鍋 正則 | |
上富良野今昔 | 飛沢 尚武 | |
郷土館建設にまつわる一断片 | 本田 茂 | |
昔の山火事 | 本間 庄吉 | |
大凶作と労働 | 村上 国二 | |
吉田貞次郎さんの想い出 | 和田 松ヱ門 |
|
6 観光 | ||
うるわしきふるさと上富良野 | 加藤 清 | |
編集後記・「かみふ物語」編集委員 | ||