前のページに戻る  ホーム » 組織 » 保健福祉課 » 健康推進班 » 新型コロナウイルスワクチン接種について(R5~)

新型コロナウイルスワクチン接種について

令和5年度 新型コロナワクチン接種(追加接種)についてのお知らせ

 

新型コロナワクチンの特例臨時接種が1年間延長になり、令和5年度も全ての方に自己負担なく接種できます。

国では65歳以上の高齢者などの重症化のリスクの高い方は、春と秋の2回の接種をお勧めしており、それ以外の方は秋に1回接種になります。

接種間隔は、最終接種(2~5回目)から3か月以上あけてください。

接種日程

右向き矢印詳しくは、厚生労働省 リーフレットでご確認ください。 PDFスモールアイコン

 

 

春(5~6月)のワクチン接種の予定について

接種対象

65歳以上で前回の接種から3か月経過した方

案内  個別案内(接種日時等を指定しています)
  • 「接種しない」「接種日時を変更したい」方は必ず連絡が必要です。
  • 案内は4月24日(月)から28日(金)までに届きます。家族やご近所でも別の日に届く場合があります。対象で届かない場合はご連絡ください。
連絡受付日時

5月1日(月)、2日(火)、8日(月)、9日(火) 10時~17時

接種期間

5/15(月)~6/3(土) 接種場所により異なります。

使用するワクチン

モデルナ社ワクチン オミクロン株対応2価ワクチン

案内文書など

右向き矢印案内文書はこちらをご覧ください。 PDFスモールアイコン

 

接種対象

12~64歳で基礎疾患を有する方で、接種希望申込書を提出した方

接種間隔 前回の接種から3か月経過
案内   個別案内(4月28日発送済)
予約   WEB、LINE、電話
予約期間 5月12日(金)10時~5月16日(火)18時

電話予約は5月12日(金)と16日(火)10時~18時のみ 0167-56-7889

接種期間

5/29(月)~6/5(月) 接種場所により異なります。

使用するワクチン

モデルナ社ワクチン オミクロン株対応2価ワクチン

案内文書など

右向き矢印案内文書はこちらをご覧ください。 PDFスモールアイコン

右向き矢印Web、LINEでの予約方法は、こちらからご確認ください。 PDFスモールアイコン

右向き矢印接種希望申込書(4月21日締切済) PDFスモールアイコン

 

モデルナ社ワクチン 12歳以上 ※接種日の年齢

オミクロン(BA.1)/BA4-5対応ワクチン

右向き矢印モデルナ社2価ワクチン説明書 PDFスモールアイコン

  • 前回接種からの間隔は3か月です。
  • 住所地外で接種される方は、保健福祉課健康推進班までご連絡ください。
  • 接種券は、対象の方に4月下旬以降送付します。
  • 接種の日程については、決まり次第お知らせします。
【接種券の発行申請が必要な場合】

次の場合は、接種券の発行に申請が必要です。

  • 上富良野町に転入した場合
  • 紛失した場合
  • 接種記録の誤りなどにより接種記録が確認できない場合
  • 海外で接種・海外での接種と国内での接種を組み合わせて接種した場合
  • 在日米軍従業員接種で接種した場合
  • 製薬メーカーの治験時等において接種した場合
  • 上記はいずれも、ファイザー社、モデルナ社、アストラゼネカ社のワクチンを接種した場合に限る

申請時には、接種済証・記録証または接種の事実を確認できる書類の写しを添付してください。

 

 

5~11歳のお子さんのワクチン接種について

 

初回(1、2回目)接種について
対象

接種当日 5歳~11歳の方 ※1回目接種時

使用するワクチン

小児用従来型ワクチン(ファイザー)

右向き矢印予防接種についての説明書 PDFスモールアイコン

会場

富良野協会病院

接種日時

初回接種は2回必要です。

第1日程 1回目 4月20日(木)14:45 2回目 5月11日(木)14:45

第2日程 1回目 6月15日(木)14:45 2回目 7月6日(木)14:45

案内

個別案内済(3月27日発送、すでに対象となっていた方には発送済)

右向き矢印案内文書はこちらをご覧ください。 PDFスモールアイコン

予約期間

Web、LINE予約  4月7日(金)10:00~4月12日(水)18:00

電話予約     4月7日(金)10:00~18:00

右向き矢印Web、LINEでの予約方法は、こちらからご確認ください。 PDFスモールアイコン

  • 第1日程の予約のみ受付

 

追加(3、4回目)接種について
対象

初回接種を完了した、5歳~11歳の方

接種間隔

前回(2、3回目)の接種から3か月の間隔をあけて接種

右向き矢印厚生労働省のリーフレット「5歳から11歳のお子様の接種スケジュール」 PDFスモールアイコンをご覧ください。

使用するワクチン

小児用オミクロン株対応2価ワクチン(ファイザー)

右向き矢印予防接種についての説明書 PDFスモールアイコン

会場1

富良野協会病院

接種日時

4月20日(木)15:00、15:15

5月11日(木)14:45、15:00、15:15

6月15日(木)15:30、15:45、16:00

7月6日(木)15:30、15:45、16:00

案内

個別案内済(3月27日発送、すでに対象となっていた方には発送済)

右向き矢印案内文書はこちらをご覧ください。 PDFスモールアイコン

予約期間

Web、LINE予約  4月7日(金)10:00~4月12日(水)18:00

電話予約     4月7日(金)10:00~18:00

  • 4/20、5/11接種の予約のみ受付

右向き矢印Web、LINEでの予約方法は、こちらからご確認ください。 PDFスモールアイコン

 

会場2

上富良野町立病院 (対象9~11才のみ)

接種日時

6月7日(水)15:30

6月14日(水)15:30

案内

個別案内(5月8日発送、すでに対象となっていた方には発送済)

右向き矢印案内文書はこちらをご覧ください。 PDFスモールアイコン

予約  電話予約のみ(0167-56-7889)

5月23日(火)10:00~18:00、5月30日(火)10:00~17:00

 

 

6か月~4歳のお子さんのワクチン接種について

対象

接種当日 6か月~4歳の方 ※1回目接種時

使用するワクチン

6か月~4歳用従来型ワクチン(ファイザー)

会場

富良野協会病院

接種日時 接種は3回必要です

1回目 4月20日(木)14:30 2回目 5月11日(木)14:30 3回目 7月6日(木)14:30

案内

個別案内済(3月27日発送、すでに対象となっていた方には発送済)

右向き矢印案内文書はこちらをご覧ください。 PDFスモールアイコン

予約期間

Web、LINE予約  4月7日(金)10:00~4月12日(水)18:00

電話予約     4月7日(金)10:00~18:00

右向き矢印Web、LINEでの予約方法は、こちらからご確認ください。 PDFスモールアイコン

 

 

接種状況

 

現在の接種状況(令和5年3月31日時点)

 

【オミクロン株対応ワクチン接種率】

対象者数 接種者数(12歳以上) 接種済率(%)
8,410人 6,267人 74.52
  • 接種率は初回接種(1・2回目)完了者に占めるオミクロン株対応ワクチン接種者で算出

 

 

対象 対象者数 1回目接種済率(%) 2回目接種済率(%) 3回目接種済率(%) 4回目接種済率(%) 5回目接種済率(%)
65歳以上 3,395人 97.05 99.82 99.27 96.57 91.79
64~12歳 5,752人 89.13 99.88 89.40 71.76 22.71
全体 9,147人 92.07 99.86 93.26 82.09 56.54

 

 

対象 対象者数 1回目接種済率(%) 2回目接種済率(%) 3回目接種済率(%)
11~5歳 533人 35.08 34.71 18.95

 

接種を受ける際の同意

 

新型コロナワクチン接種は、強制ではありません。

予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方についてご理解いただき、自らの意思で接種を受けていただきます。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。

 

本町に住民票がない方について

 

上富良野町に住んでいるが住民票が上富良野町以外の市町村にある場合は、事前に「住所地外接種届出書」を保健福祉総合センターかみんに提出することで、ワクチン接種を受けることができます。お問い合わせください。

 

ワクチン接種に関する相談窓口
  

保健福祉課 健康推進班 (保健福祉総合センターかみん 電話45-6987)

 

ワクチンの副作用について

 

相談窓口

 

予防接種健康被害救済制度について

予防接種後の副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)は、極めてまれではありますが、なくすことができないため、救済制度が設けられています。

新型コロナウイルスワクチンの予防接種によって健康被害が生じた場合にも、その健康被害が接種を受けたことによるものであると国が認めた場合、予防接種法による救済(医療費・障害年金等の給付)を受けることができます。

手続きについて

 

相談窓口
給付の種類

 

給付の種類 給付内容 給付額
医療費 予防接種を受けたことによる疾病についてのかかった医療費の自己負担分 健康保険等による給付の額を除いた自己負担分
医療手当 入院、通院に必要な諸経費 通院3日未満(月額)35,000円
通院3日以上(月額)37,000円
入院8日未満(月額)35,000円
入院8日以上(月額)37,000円
同一月入通院(月額)37,000円
障害児養育年金 一定の障害を有する18歳未満の者を養育する者に支給 1級(年額)1,581,600円
2級(年額)1,266,000円
障害年金 一定の障害を有する18歳以上の者に支給 1級(年額)5,056,800円
2級(年額)4,045,200円
3級(年額)3,034,800円
死亡一時金 死亡した人の遺族に支給 44,200,000円
葬祭料 死亡した人の葬祭を行うものに支給 212,000円

 

申請時に必要な書類
  • 申請後も、追加で資料を提出する場合があります。
  • 接種の以前に通院等していた方は、接種を受ける前のカルテなどの書類が必要となる場合があります。
  • 提出書類の中には、発行に費用が生じるものもあります。※その費用は、申請者の自己負担となります。
  • 通常、国が申請書を受理してから、疾病・障害認定審査会における審査結果を北海道に通知するまで、4ヶ月から1年程度の期間を要します。

 

右向き矢印予防接種健康被害救済制度の詳しい情報については、こちら(厚生労働省ホームページ)をご覧ください。

 

新型コロナウイルスワクチンについて

右向き矢印こちらをご覧ください。(厚生労働省HP)

 


PageTop
トップページに戻る