
原油価格や電気・ガス料金を含む物価高騰などの影響により、特に冬期の生活に必要な灯油代の高騰が家計に与える影響が大きいことから、町では、冬の生活支援として低所得世帯を対象に臨時福祉生活支援を実施します。
住民税非課税の高齢者世帯(65歳以上がいる世帯)・障がい者世帯(身体障がい者手帳1~3級、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳)・ひとり親世帯(子18歳未満)を対象に、1世帯につき1万円を支給いたします。
対象の1世帯につき1万円を振込先口座へ支給します。
受取となる振込先口座を記入し、その通帳の写しを添付してください。
次の①~④すべての条件を満たした世帯が対象となります。
ただし、生活保護世帯、施設入所者、1人世帯で長期入院者(3ヶ月以上)は対象となりません。
①令和7年11月1日現在、上富良野町の住民基本台帳に登録されている世帯で、申請時において上富良野町民であること
②世帯全員が令和7年度の町民税が非課税であること
③世帯全員に町税等の滞納がないこと
④令和6年の世帯合計収入額が次の金額以内であること
※ 世帯合計収入額には、遺族年金、障害年金、児童扶養手当、特別児童扶養手当等、課税対象外のすべての収入を含めます。
収入金額のわかる書類も提出願います。
| 高齢者世帯 | 65歳以上1人世帯 | 1,100,000円 |
| 65歳以上のいる2人以上世帯 | 1,760,000円 | |
| 障がい者世帯 | 障がい者1人世帯 | 1,430,000円 |
| 障がい者のいる2人以上世帯 | 2,100,000円 | |
| ひとり親世帯 | 65歳以上の1人世帯 | 1,100,000円 |
| 親と子1人の世帯 | 2,130,000円 |
令和7年11月11日(火)~令和8年2月27日(金)
受付時間 8:30~17:15(平日のみ)
申請書に必要事項を記入のうえ提出してください。
なお、申請の際には➀印鑑、②収入金額のわかる書類(年金振込通知書など)、③振込先口座(通帳の写し)が必要です。
世帯主本人の申請が困難な場合は、代理人による申請も可能ですが、運転免許証など代理人の確認ができる書類が必要です。
保健福祉総合センターかみん 保健福祉課 福祉対策班 0167-45-6987