総務課総務班の主な仕事の内容

電話番号   0167−45−6400

FAX番号  0167−45−5362

Eメール soumu@town.kamifurano.lg.jp

 

表彰・叙勲等

  文化の日に行なう町の表彰の実施や、国の叙勲の事務などを担っています。

                平成19年度町表彰式

 

法制審査

  町の法律である条令や規則などの制定に際して、審査するとともに管理を担っています。

  上富良野町例規集はこちらからご覧いただけます。

 

職員・特別職・臨時職員

  町の組織機構や職員の管理を担っています。

                組織・職員管理関係

 

課長会議

  定例の毎月月末と随時開催する臨時で課長会議を開催し、施策や行政方針の決定や情報共有を図っています。

                課長会議会議録

 

災害対策・防災計画

  上富良野町は噴火を繰り返す十勝岳の麓にあるため、火山防災に力を入れています。その他の自然災害を含めて、まちで想定される災害への備えと対策をまとめた「上富良野町地域防災計画」は、平成173月に全面改訂しました。

  また、平成183月には火山対策ハザードマップ「十勝岳火山防災マップ」を作成し、町民全家庭に配布しています。

                上富良野町の防災対策

 

国民保護計画・安否確認事務

  平成16年9月に国民保護法(武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律)が施行されました。この法律に基づき、外国からの武力攻撃や大規模テロ等から、国民の生命、身体及び財産を保護することをいいます。

                上富良野町の国民保護

 

このページの先頭へ

行政相談

  国(総務省)から委嘱されている行政相談委員との調整窓口を担っています。

  行政相談は、毎月第一火曜日の午後1時から午後4時まで、保健福祉総合センターかみん相談室で行なっています。それ以外でも、電話や手紙等で行政相談委員が相談を受けています。

   ・行政相談委員 田中 博(電話 0167452882

     住所:071-0562 上富良野町南町2丁目113

 

行政・町史資料

  次の町史を販売(販売先:総務課情報管理班)しています。

  お申し込みは、電話・FAX・Eメールで受け付けています。

   (いずれも内税で送料無料)

  上富良野町史  (1,500円) B5版  801ページ

   上富良野町開基70年を記念して昭和42年に発行。

  上富良野百年史 (5,000円) B5版  1328ページ

   上富良野町開基100年を記念して平成10年に発行。

  かみふらの50年のあゆみ(800円)A4版 87ページ

   上富良野の町制施行50年を記念して平成12年に発行。

 

このページの先頭へ

町勢要覧

  町の概要を説明した、「町勢要覧」を発行しています。

  現在、町勢要覧更新の準備をしています。

 

  上富良野歴史年表(江戸末期〜現在)

 

統  計

  国(総務省統計局経済産業省農林水産省等)や北海道の統計調査を実施し、その調査結果を公表しています。

            平成18年度実施統計調査の概要

 

  ●上富良野町の統計数値は、この行政ホームページで見ることができます。

  ●政府統計データの総合窓口統計データ・ポータルサイトはこちら。

  ●統計調査Q&A <総務省統計局パンフレットより>

 

情報公開・個人情報保護

  情報公開条例に基づく情報公開や、個人情報保護条例に基づく個人の情報の保護を担当しています。《情報公開制度・個人情報保護制度

 

行政情報管理・文書管理

  各課で保有している文書の管理方法等の管理をしています。

  また、歴史的文書等は各課保有から、町(行政)の保有情報として管理しています。

 

IT・OA化の総合調整

  役場内部のIT化、OA化の促進に向けた関係課や関係機関との調整を行なっています。

  また、地域IT化についても関係機関との調整窓口となっています。

 

ホームページ管理

 ●平成14101日に開設した上富良野町行政ホームページ及び平成16723日に開設したかみふらの交流広場の運営・管理をしています。

  なお、平成15年度に整備した「上富良野町行政イントラネット」に接続して、誰もが利用できるパソコンが、7つの公共施設にあります。ルールを守ってご自由に利活用してください。イントラネット利用施設等はこちら

 

このページの先頭へ