第三章 団体編 女性の団体活動
地区婦人会 里仁婦人会
当時の里仁では、愛国婦人会はなく観音講の集まりが明治、大正を通じて婦人会の役目を果たしていた。国防婦人会は校長夫人が中心になっており、地域婦人では荒よしの・村上イシ・高橋やゑの等が会長を務めた。
昭和二十三年三月五日、婦人の地位向上促進と独自性を生かした活動を目的として新たに里仁婦人会が創立された。
┌第一班長 ┌書記┐├第二班長 会長─副会長┤ ├┼第三班長 └会計┘├第四班長 └第五班長
事業として社会見学。婦人講座。敬老会。学校給食援助。定期総会。新年懇談会。登山。歳末たすけ合い運動参加。月掛百円貯金などがある。
歴代会長は次の方々である。
田中キヨシ・菅野さかえ・長谷川イト・荒まさの・砂川きみえ・菅野富枝・菅野和子・田浦澄子・三浦光栄・長谷川美代子・桜木貞子・数山ノブ・村上アヤ子。
かみふらの 女性史 平成10(1998)年3月1日発行
編集兼発行者 かみふらの「女性史をつくる会」 会長 倉本 千代子