第三章 団体編 女性の団体活動
地区婦人会 草分婦人会
草分は愛国婦人会時代から活躍したが、国防婦人会は他の地区と同じように学校が中心となっていた。
戦後の草分婦人会は昭和二十三年三月三日に設立され、婦人の教養を高め資質を向上し、生活改善に努めることを目的に掲げている。
五名 一名 ┌顧問 ┌書記 会長┴副会長┴理事─班長 └二名 └一名└一二名
の構成で、料理講習。資金造成のため油揚の共同購入。農協物資の取扱い。学校に雑巾寄贈。旅行会。授業参観。小学校運動会に参加。衛生講習。座談会等を事業として活動していた。
歴代会長として
田中クマエ・斎藤コト・結城イシ・伊藤とら・菅原とめ・若葉一枝・正木一子・高士輝子・戸井しげ・広川はつ子・一色みすい・菅原一倭・高橋かつ代・宮崎秀子・大居千代の方々が名を連ねている。
かみふらの 女性史 平成10(1998)年3月1日発行
編集兼発行者 かみふらの「女性史をつくる会」 会長 倉本 千代子