第一章 開拓編 女性のくらし
旭 野
旭野[あさひの]地域は北を日新と清富、西は日の出、南は陸上自衛隊の演習場、東は国有林に囲まれており面積は約一七〇九f(平成七年現在)であるが、今は演習地になっている部分を含めて、かつては広い面積を有していた。平成九年四月現在三八戸、一二九人の地区である。
旭野は地域形成系統が複雑で、幾度かの部制再編により大正六年の再編時点にあった十人牧場、多田牧場、宮下牧場、山加[やまか]農場、第二安井牧場の区域が旭野地域の基礎になっている。最も早い明治三六年入地の渡辺牧場、その後に入地した境牧場は、いずれも成功に至らずその形態は無くなり、山田牧場、藤井農場、多田牧場は譲渡や自作農創設により、その形態は消滅しているが、多田牧場はその位置が現在演習場の中になっているヌッカクシ富良野川両岸一帯で、演習場の「多田分屯地」 の名前に残っている。
十人牧場(現旭野二上と二下)は明治三八年に山田牧場を十人で買い受けたことで命名された。山加農場(現旭野三)は最も奥で、現在の道々吹上上富良野線の両側にまたがった一帯を、明治三七年に札幌の木材商人加藤岩吉が貸し下げを受けた。管理人は西口三太郎で『山加』は加藤の屋号であり造材に使用した刻印でもあった。一般に開墾は造材で始まったように、山加農場も造材搬出が行われ開墾資金に充てられた。
豆景気の頃には三〇戸程の小作で賑わったといわれ、昭和四年に小作人に開放された後は、景気後の不況を乗り越えた人々によって堅実な営農が行われた。しかし、現在は道々の南側が買収されて演習場になっており、北側も営農者は無く、平成九年九月に大規模な養豚場「かみふらの牧場」が設置されている。
第二安井牧場(現旭野一)は、明治四四年頃に安井新右ヱ門が支庁から借用して開いたが、その後、幾度かの売買があって牧場の形態はなく、現在は地名だけ残っている。多田農場は、多田安太郎等三人が中の沢地区を譲り受けたものであるが、小作開放や戦後の農地改革、更に自衛隊演習場用地に応じた際に農場形態は消滅し現在旭野四地区として残っている。
旭野は上富良野小学校の通学区であったが、遠距離で道路状況が悪く困難を極めたため、大正二年に堀建て小屋二〇坪の仮校舎を建てたが学校認可が下りず、大正五年に再度協力な運動を起こし住民の奉仕作業も加わって、翌六年四月認可、五月開校となった。当時は旭野という地名はなく、塙[はなわ]村長の命名で「不息[ふそく]」と冠したが、住民はその名になじめず昭和十年、当時の校長渡口恵舜[わたぐちけいしゅん]の発案で「旭野」に決定。同時に地域、部落名も旭野とした。学校は昭和三七年に上富良野小学校に統合され現在はバス通学になっている。
今はその跡かたもないが、名所となっていたのが「中茶屋」である。山加農場と国有林の境界あたりに旭野川の支流、山加川にかかる橋があり、その手前右側に建物があった。市街地と吹上温泉を結ぶ中間点にあったので中茶屋と呼ばれ、当時は徒歩か馬車、馬橇が手段であった十勝岳登山、スキー、吹上温泉湯治客にとってオアシスとして重宝された。十勝岳地域では古くから硫黄の採掘が行われており、そこで働く人達の物資供給にと三浦憲吉が店を開いたのが始まりだったが、大正一五年の噴火により硫黄鉱山が閉鎖した事によって三浦は店を閉じた。その後、吹上温泉を経営していた飛沢清治の要請を受けた関口仁太が中茶屋を開き、工藤信次郎と引き継がれ昭和一六年頃まで続けられたが、戦争が始まり登山者も減り時勢によって中茶屋は閉じられた(昭和三〇年まで在住)。また旭野(山加)は多くの石材が搬出された地としても知られている。
しかし、現在、旭野地域の中央部を走る道々吹上上富良野線は、観光や産業、生活幹線道路となっており、また十勝岳の観光開発が進み交通量も多くなってきていることから、今後は重要な観光ルートとして、この地域が果たす役割は大きいと思われる。
かみふらの 女性史 平成10(1998)年3月1日発行
編集兼発行者 かみふらの「女性史をつくる会」 会長 倉本 千代子