第一章 開拓編 女性のくらし
日の出
日の出[ひので]地域は、北を日新、西は草分と、またごく僅かの一部で島津、東側は旭野と一部で自衛隊演習地となっており、南は市街地と富原に囲まれている。地域面積は約一〇五〇f(平成七年現在)であるが、かつてはもう少し広い面積があった。(平成九年四月現在戸数一二〇戸、人口四一七人)現在の日の出地域には、日の出住民会と西日の出住民会の二つの住民会があり、一部市街地住民も含むという変則になっている。このような現象は、市街地に住んで通い作をする人達が増えており、また離農農地の取得によって地域を越境して農事組合に加入する場合にも生じていて、町内全般的なものになっている。
開拓当時、日の出地域は草分の地続きのため、多くの三重団体の入植者が入地していて、日の出の農場や牧場の開発母体となったのは三重団体、西川牧場、それに神田牧場と渡辺牧場であったが、渡辺牧場は貸し下げ後一年程で放棄され岡部牧場に引き継がれた。しかし、この岡部牧場も余り長くなく、分割されて多くの牧場が生まれたのである。開拓当時は旭野地域と一体となっていたが、牧場の分割による新規牧場の設置や、のちに学校の通学区域の分割などを機会に分離された。
明治末から大正に入るまでには、本格的な牧場、農場が日の出を越えて旭野にも開かれ、開墾と並行して行われた造材の輸送経路として十勝岳道路(現道々吹上線)も造られた。更に官林(国有林)からの造材が進むと、十勝岳への登山道路へ、更に大正八年には吹上温泉までの温泉道路として整備された。
北二六号を境界にして市街地に隣接していた為、開拓初期から先進地域の草分につながっており、産業、経済、教育、文化等全般にわたって市街地、草分と一体的に発展して来た。十勝岳方向や、北部のコルコニウシュベツ川上流部丘陵地帯は奥地の感があったが、全ての事情に便利な地域であり、コルコニウシュベツ川上流部で接している日新の新井牧場が造材で知られると同様に、日の出の奥からも優良な木材が切り出された。現在の本町コミュニティ広場周辺の貯木場に集材されて、ここから直接原木で鉄道輸送された他に、上富良野内の木工場で製材にされた物も出荷されていた。
大正二年頃からヌッカクシフラヌイ川の水を引いて造田をしたが、水質の酸性が強くて、附近一帯の地質は地下に砂や小石が多く、また水持ちも悪く年々生産も低下した為に畑作に還元した。大正六年、七年にかけては、豆の高値のブームにも充分のり、その後は馬鈴薯(澱粉)を中心とする経営に移る一方で、町内では最も早く有畜農業に踏み切り、酪農地帯としての基礎を築いたのである。また特用作物、園芸生産もあってホップ栽培を始めとして、合同缶詰、デイジー食品工業(富良野移転)等の進出によりアスパラガスの耕作も多くなった。
日の出はその区内に学校はないが、一年のうちで楽しみと言えば運動会であった。開拓時代には三重団体と同時にお祭りをしていたが、終戦後、住民会長和田松ヱ門の発起で部落全員の賛同により、日の出神社を創祀した。戦後、国家意識の低下と人の心の荒廃した中に神社が生まれたのは注目される。
戦後、市街地の拡大により、日の出地域の一部が分離され、そんな中で上富良野高等学校の開設、また防衛庁(自衛隊)宿舎用地になるなど更には民間の土地売却により、この附近は住宅地として大きく変わって来た。そして今、紫色のラベンダーが一番似合う日の出公園、人の暮しと共存できる恵まれた自然の中で、紫と甘い香りのシンフォニーにつつまれながら、情熱の季節を彩り、毎年訪れる沢山の人達を魅了している。時代の風を受けて、今は上富良野の観光の顔として動いている日の出地域である。
かみふらの 女性史 平成10(1998)年3月1日発行
編集兼発行者 かみふらの「女性史をつくる会」 会長 倉本 千代子