郷土をさぐる会トップページ        かみふらの女性史目次ページ

第一章 開拓編 女性のくらし

江 幌

 江幌[えほろ]地域は、西は静修、南は江花、東は草分、北は里仁地域に囲まれ、中央部をトラシエホロカンベツ川が流れている。地域面積は約九八六f(平成七年現在)で、現在までに草分と静修地域の間で、境界の変更が何度かあった。かつては江幌一、二、三、四、五、新生及び教員住宅の七農事組合、町内会があったが、平成九年四月現在(三二戸、七一人)協栄、更生、江幌三、江幌三教住の四住民区がある。
 上富良野町の西部山岳地帯はほとんどエホロカンベツ川の集水面積の中にあるが、その中でも中心をなす本流のある所なので「江幌」と言う地名にもなっている。江幌の名はアイヌ語のエホロカンベツが語源で、「大きな川の在るところ」を意味している。
 江幌地域への入植は、明治三九年、後藤貞吉を団長に二五戸の岐阜団体が入地したのが始まりで、四〇年には奥野仙造を団長に一〇数人の滋賀団体が入地し、その後カネキチ農場が入り、約一二〇fの国有未開地の貸し下げを受けて、翌四一年から開墾に着手した。また四三年頃には村上兵馬を団体長に衣川団体一二戸が入地し、他の地域を含めて総体的には団体入植者によって地域の基礎がつくられている。
 古老の言い伝えによると、砂川に工場を持つ三井物産株式会社が現在の更生(旧江幌二)の須貝宅付近に造材事務所と飯場を置いて、江幌から静修一帯で造材を行っていたと話している。時期は確かではないが、三井物産会社砂川木挽工場の開業が明治三五年なので多分この開業とほぼ同時に始まり、岐阜団体が入地する明治三九年前後には終っていたようである。
 この造材跡地がそのまま入植地になり、開墾作業は伐根の掘り起こしと、散在する造材屑を集めて火を付けて焼き払う事から始まった。入植前に三井が行った造材は大木だけを選別し、規格に見合わない木はそのまま残されており、入植者は伐採跡地の開墾と並行して冬期間にはウラ木(造材残木)を切り出して生活資金に当てた。ほとんどの者が従事していたが、江幌、静修地域の入植者の中にはウラ木がなくなってからは三井物産の砂川木挽工場に出稼ぎに行く者もいたと言う。
 大正時代に入ると空知郡と上川郡の境界を越えて、美瑛のルベシベ、二股御料(国有林)でも造材が始まり江幌、静修地域から多くが働きにでた。また上富良野内各地からも農家副業として、多くの人達が農耕馬を使って搬出に働いていて、大正時代には冬場の貴重な収入源となっていた。
 江幌は、静修地域を含めて各地からの郷土団体が主体になって開かれており、唯一の農場であるカネキチ農場も大正一〇年前後に開放されて、比較的早い時期に自作農になったが、住民の移動はけっこう多かった。
 組織的な入植の最後として、明治四三年に衣川団体が入地すると現在の江幌地域の骨格が出来上り、この頃から単独入地者も増加し始めて、更に人口は増えて来た。明治四三年に第二教育所が開設され、一教室四七人の児童数、四四年に二教室の増築に着工、翌四五年に落成と同時に昇格し、江幌尋常小学校となった。
 終戦後の教育制度改正により、昭和二五年一〇月に上富良野中学校江幌分校が開校されて、二七年四月江幌中学校となった。しかし、このあと道路整備が進み、また路線バスや通学バスが通るようになり、中学校は昭和三九年三月上富良野中学校へ統合廃校になった。木造校舎であった小学校は、鉄筋コンクリート造りの近代的な素晴らしい校舎となって、平成二年一月落成式が盛大に行なわれた。また江幌小学校は上富良野町において唯一、通学区域を限定しない特認校となっている。

かみふらの 女性史  平成10(1998)年3月1日発行
編集兼発行者 かみふらの「女性史をつくる会」 会長  倉本 千代子