郷土をさぐる会トップページ     第15号目次

メロン

昭和四十七年農業改良普及員布施清(現在上富農協技術センター場長)からメロン栽培について熱意ある勧めもあり、江花二南地区の十一名の農業者が昭和四十八年度から栽培に乗り出した。当初江花一地区にも強い働きかけがあったが、アスパラガス採取等の関係もあり断念した。
同年升田弘一用地にハウス三棟をもち、共同作業による育苗に取り組んだ。各戸とも始めてのケースなので、ハウス栽培十アール、路地栽培二十アールとし、それぞれ定植を行った。布施普及員の誠意ある指導のもとでその成果は上って行った。育苗ハウスも三棟では何かと作業上都合が悪いのと温度管理の問題もあり、大型ハウス一棟にして集約的に苗管理の合理化、簡素化に努めた。
栽培を続けて行くうちに、作付を断念する者も出て来たが、水田休耕により東中、島津地区からの加入者が増え、新規耕作者は出役して江花のハウスで育苗にあたっていたが、その後各地区にもメロン栽培者が増えて来て、それぞれの地域に育苗ハウスが建てられた。
昭和五十四年に農協そ菜部会が組織され、故安丸武を会長に選出しメロンをはじめ白菜、キャベツなど、生産するすべての野菜を取り扱った。
メロンの品種も東京メロン、メルテイ、天恵などと、年と共に変って来たが、カミホロメロンの名稱は現在も存続している。
五年後の昭和五十九年全町耕作者をもって上富良野農協メロン部会として独立する。その後も順調に会員も増え面積も伸びて来た。栽培方法もハウス栽培が主体となり、販売額も増加し、平成二年には二億円達成記念式典を、平成七年には三億円達成式典を行う。
現在上田修一を会長に六十名の会員を有し、面積も三十一ヘクタール、うち路地栽培は十パーセント位と言う。カミホロメロンのケースに収められたメロン、エルシーの今後一層名声の高まる事を祈る。
(安部彦市記)

機関誌 郷土をさぐる(第15号)
1998年3月31日印刷 1998年3月31日発行
編集・発行者 上富良野町郷土をさぐる会 会長 高橋寅吉