郷土をさぐる会トップページ     第15号目次

補修学校と青年訓練所

尋常小学校また高等小学校を卒業して実業についた在郷青年男女に対する教育についてどうするかということは、義務教育を終えた後、進学する者が少なく、就職或いは家事従事者の多かった明治末期から大正時代の教育施策にとり大きな課題であった。
そこで取り上げられたのが実業補修学校であり、そして大正十五年誕生した青年訓練所である。
一、補修学校
小学校に併設され、学校沿革誌の記録によると補修学校が置かれたのは上富良野では東中尋常高等小学校と上富良野尋常高等小学校だけである。これは、小学校教師による夜学教育で、農繁期には休んでいる。この点、季節的であったが科目や編成も年間計
画にもとづき、実施されており学校と言える。教養科目や実業(農業)が主なる内容であったと思われるが、東中では女子補修学校もあって花嫁教育が施されていた。
東中、上富良野両校の学校では、それぞれ青年の夜学があって、特に創成、里仁が盛んであったが、これは地域青年団の自主事業であり、教育意欲旺盛なそれぞれの地域小学校教師の自発的な情熱に期待するところが多かったようである。
二、青年訓練所
政府は、大正十四年に青年訓練所に関する実施案が文政審議会に諮問し、翌十五年四月青年訓練所令及び規程の公布となった。
大正十五年七月一日、上富良野青年訓練所が開校したが、これは上富良野尋常高等小学校に併置されて村内の十六才から二十才迄の男子を入所させ、四ケ年の訓練を行った。
訓練項目は修身及び公民科、教練、普通学科、職業であったが、特に軍事教練に中心がおかれ、学科は主事及び小学校教員で、教練には指導員が置かれた。
昭和二年に東中青年訓練所が東中尋常高等小学校に併置認可。
昭和九年、草分青年訓練所(上富良野尋常小学校に併置)認可同年、江幌青年訓練所(江幌尋常小学校に併置)認可。
全部で村内四か所となったが、翌十年青年学校に生まれかわることとなる。
(中尾之弘記)

機関誌 郷土をさぐる(第15号)
1998年3月31日印刷 1998年3月31日発行
編集・発行者 上富良野町郷土をさぐる会 会長 高橋寅吉