年 号 |
記 事 |
★(紀元前240年頃) |
グラウンド火口噴火、スコリア流が白金温泉付近まで流下(学習院大学木越邦彦氏による放射性炭素による年代測定)。 |
★(西暦1670年頃) |
中央火口丘噴火、溶岩が望岳台まで流下(学習院大学木越邦彦氏による放射性炭素による年代測定)。 |
★1857年(安政4年) |
4月27日(旧暦)「焼山」周辺硫気活動(松田市太郎=石狩川水源調査に携わった人) |
5月23日(旧暦)山半腹にして火脈燃立て黒烟刺上がるを見る(松浦武四郎=北海道探検家)。 |
★1887年(明治20年) |
常に黒煩を噴出、近傍に降灰(北海道庁第2部地理課大日方伝三技師、北海道鉱床調査報文)。 |
★1888年(明治21年)〜1897年(明治30年) |
湯沼火口出現(児玉) |
1917年(大正6年) |
平山硫黄鉱業所、硫黄採掘事業に着手(大正15年噴火による中止まで) |
1923年(大正12年) |
6月溶融硫黄の沼出現、この頃丸谷温泉湯温上昇、湧出量増加。 |
8月溶融硫黄7〜8m吹き上がる。 |
1925年(大正14年) |
12月23日中央火口丘の中央の火口内に大噴(おおぶき)火口出現。 |
★1926年(大正15年) |
2月砂礫飛ばす。4月降灰・火柱。5月13〜14日山麓で地震を感じる。 |
5月24日大爆発・大泥流発生。死者及び行方不明144名。 |
9月8日爆発、行方不明2名。その後小爆発続く。 |
1927年(昭和2年) |
小爆発続く。 |
1928年(昭和3年) |
12月4日鳴動と共に噴火。その後治まる。 |
1947年(昭和22年) |
旧噴火口の硫気孔増加。 |
1952年(昭和27年) |
8月、昭和火口(新々噴火口)内に主噴気孔(直径50cm)出現。 |
1953年(昭和28年) |
磯部硫黄鉱業所、大正火口(新噴火口)にて硫黄採取事業に着手(1962年噴火で事業中止) |
昭和火口=5月、上方に噴気孔出現。10月、主噴気孔の直径4mとなる。 |
大正火口=5月、火口壁東側と南側崖崩れ発生、6月丸山側に亀裂。 |
旧噴火口=6月、噴気孔最高温度318℃記録。 |
1954年(昭和29年) |
昭和火口=6月、主噴気孔直径8.2m×6.8m、9月小爆発、主噴気孔直径8.7m×8.0m |
大正火口=6月、亀裂顕著、6月〜9月一部崩落。 |
1955年(昭和30年) |
昭和火口=6月、主噴気孔直径7.0m×8.2m。 |
1956年(昭和31年) |
昭和火口=2月、主項気孔6m×4m、6月小爆発、主噴気孔直径5.1m×4.7m 10月、主噴気孔直径5.1m×5.6m。 |
大正火口=6月、亀裂顕著、10月一部火口壁崩落、12月東壁落石。 |
1957年(昭和32年) |
昭和火口=2月、主噴気孔直径4.9m×4.6m、上方噴気孔の下方3mに新噴気孔出現。 |
大正火口=1月、南壁崩落、3月温湯噴出、土砂流出。旧噴火口=地形変化顕著。 |
1958年(昭和33年) |
昭和火口=6月、主噴気孔直径3m×6m、9月、6m×6m。10月58−1噴気孔出現、直径3.2m×3.7m。 |
大正火口=6月丸山付近火口壁崩落。 |
1959年(昭和34年) |
昭和火口=3月、主項気孔直径7m×7.5m、上方噴気孔停止、8月58−1噴気孔小爆発、直径5.8m×7.3m、上方噴気孔再開、11月58−1噴気孔小爆発、直径12m×15m、泥流100m。 |
旧噴火口=硫黄の析出増加。 |
1960年(昭和35年) |
昭和火口=3月、58−1噴気孔直径15m×16m、10月主項気孔直径4m×5m。 |
1961年(昭和36年) |
昭和火口=8月、58−1噴気孔直径16m×16m、主噴気孔直径7m×7m。 |
大正火口=6月〜7月、東壁一部の噴気孔自然発火。旧噴火口=8月弱い水蒸気爆発があり、ヌッカクシ富良野川の河水が灰色に濁った(凌雲閣創始者會田久左ヱ門氏による)。 |
★1962年(昭和37年) |
昭和火口=3月、58−1噴気孔直径16m×16m、主項気孔直径9m×7m。6月、主噴気孔直径10m×7m。 |
大正火口=3月噴気活発化、6月東壁の温度上昇、硫気孔出現、落石、噴煙増加、亀裂出現。5月から有感地震始まる、6月次第に多くなる。6月29日中央火口丘南側湯沼付近で噴火噴煙12km上昇、東方に降灰、グラウンド火口南壁に沿い62年第0〜3火口出現、第2火口に砕層丘形成、死者及び行方不明5名。 |
1964年(昭和39年) |
白金温泉に気象庁火山観測所設立される。 |
1968年(昭和43年) |
1968年10月十勝沖地震直後火山性地震増加。火山性地震異常発生。 |
1968年(昭和43年) |
火山性地震異常発生する。 |
1969年(昭和44年) |
62−第2火口、噴気活動活発。 |
1970年(昭和45年) |
昭和火口=噴気活動衰微。 |
1974年(昭和49年) |
62−1火口が噴気活動を再開。 |
1983年(昭和58年) |
地震回数やや増加、年末から62−1火口の噴気活動が活発化。 |
1985年(昭和60年) |
5月、62−1火口が熱泥水を噴出。6月19日〜20日62−1火口小噴火、高さ80〜100mの黒灰色の噴煙上昇、20日夜及び21日夜半硫黄自然発火し燃焼。 |
★1988年(昭和63年) |
12月、小規模噴火、十勝地方に降灰。26年ぶりの噴火活動。 |
12月25日、火砕流を伴った噴火。約二千年ぶりに発生した。 |
以後、平成元年3月5日の噴火を最後に休止した一連の噴火回数21回 |