郷土をさぐる会トップページ     第15号目次

清富の開拓(二)

昭和二十一年暮から戦後緊急開拓事業として、旧陸軍七師団演習地が開放され、復員、外地引揚者を対象に現地入植を決定されていた。当時の入植者十八名、三上勇吉、山田 某、倉谷 勝、遠藤敏郎、佐藤 伝、稲 薫、中村源次郎、中村源四郎、大内吉三郎、久保武雄、村上元三、前原卓次郎、佐藤常夫、村上國夫、清野 某、平間林吉、岡田福松、中原鹿太郎、金森市郎、以上が清富地区入植者と決定し、肥沃なる土地に夢を托して、苦労を覚悟で熊笹と樹木の原野に挑戦する。鍬入れは二十二年頃より、笹刈り、火入れ、小屋がけと急ぐともなく、休むことなく毎年の開墾成果を十月末から十一月頃迄、検査があり開墾の苦労の度合を見て、反当り補助金が交付された。
入植当初五町歩が配当になり五年後に地域の状態を勘案して三町とか五町とか追加として増地され、清富地区は一戸平均十五町〜一三町位の土地を所有していた。年々の開墾検査で入る些かな補助金だが生活費として潤をもたらした。
入植七年目に道支庁職員による開墾検査については、色々なエピソードもあったが、つつがなく完了した。最後の成功検査が昭和三十二年にあったが、誰一人の落伍者もなく十年ひとむかし開拓者も、どうにか既存の方々と仲間入りの出来る経済状態となった。
農作物は既存の農家の倍位の収穫はあったが、二十九年、三十一年の凶作に出逢い特に三十一年には離農者が出た。その年は小豆三町を作付しても肥料かますに豆のさや三杯しか取れず、入植以来の大凶作であった。それ迄は種を蒔くと品物は悪くとも何とか収穫出来たが、三十一年だけは蒔附のおそい所は皆無だった。
大きな希望を持って入植した土地だが、標高五〇〇米〜五八〇米位の高地で、秋には霜はなく、いきなり冬の雪となる地帯であり、春先は草分、日新、清富小学校附近で燕麦が十糎位にならないと、開墾が初まらないと言う事で、秋には夏作と秋作の収穫が一緒になる所である。根菜類と夏作は驚く位の収量があり秋蒔裸麦、反当り十二俵、馬鈴薯は百俵位はとれる地力があった。薯は雪が早いので選別して出荷が出来ず、毎年債務は年越し、春先の薯の価格で大名にもなり、亦乞食にもなる、本当に不安定な地域で市街からの距離、気候、標高、何一つ生活をする条件に良い所がなく、農地は総て傾斜地、雨が降る、又雪解けになると畑の土が流れ、俗に言うガリが出来年毎に収量は減退して行った。
それぞれ自分の生活を守る為三十年半ばから四十年代には大半の者が五十年頃には、全員が他に転職して行かざるを得なかった。
自分の青春を清富の開拓に打込んだあの心意気で頑張った我々の同志は、今各地でそれぞれ立派に生活をしておられる。
皮肉な事に現在の環境は時代の流れと共に道路の改良は進んだ。開拓当時は馬車で荷物の搬出搬入は大変苦労し、弱い馬ではつとまらず、かぶら迄の泥を農産物、農業資材、特に秋の出荷時は今考えても当時の苦労が思い出される。当時道会議員の黒松秀夫先生に現状を訴え、又美瑛町役場に一週間ブルの運行をお願いいたし、夏冬心配のないように巾員を拡げていただいた事もある。
私達開拓者は当初から四つの願いを常に心していた。
一、道路が良くなって欲しい。
二、水に不自由ない生活を。
三、この山奥迄何とか電気を導入したい。
四、郵便物の集配をして欲しい。
一の道路は二十二年から三十年頃迄毎年改修を重ねた。入植当時は夏農産物の出荷には清富小学校の所へ出るまでの心配、あの所をどうして通るか、これだけ運搬出来るかどうか、通った時は良く通ったと、ホッとして後をふりかえる、これは誰しもであった事と思う。入植当時の冬道は傾斜地の為吹雪で道路が無くなり、荷物とバチバチ、馬もろ共三十米位もある谷に落ちた事も年に何回かあり恐怖の冬道であった。
二十三年頃美瑛町に通ずる道の開削を開拓者出役で行い、双葉まで完成した。現在の美沢上富良野線は美瑛町緊急開拓事業で三十二年頃に完了したが、その道路に敷いた砕石は三十一年の冷害対策事業として我々開拓者の手で造った砕石を利用して居り、思い出の多い道路である。
次に水に関しては高いところで水が無く、入植当時は表面からの絞り水、開墾が進むにつれ頼みの絞り水も無くなり、農作業が終ってから、馬で土橇をかけて牛乳缶などで家庭で使う水運び、風呂にも入れず何とかしてオヤウンナイ川の水を山の上に、揚げる事をしたいと同志と語り合い、此れも開発局に再三お願いをし、水源の水量、水質検査を三ケ年地元で調査して、水量水質に変異がなければ水道にと言われ、天にも昇る嬉しさで三ケ年、毎月一回、四粁ある官林の奥まで流量調査に当った結果、流量水質共に飲料に適しており、三十二年工事に着工し三十三年に旭川大明建設得能組で完成致し、どこの家族も大喜び、水に対する心配がなくなった。
当時パイプの材質も悪くスミパイプで水圧に耐える事が出来ず、年に何回もパンクが続き二年後に、塩化ビニールパイプに取り替えその後順調になった。
三十六年美瑛原野に水道敷設を機に、水源配水池、浄水場、配管と総べての施設が拡大され、旧軍用地、美馬牛、ルベシベ等に給水を施し現在に至っている。
電気導入については村上國夫氏と共に、各機関に折衝し交渉に当り設立の資金、その他についてお願いしたが思わしくなく、美瑛町役場、北電にもお願いしたが、最後に黒松先生にと話が変り先生の御計いの御陰で補助金をつけて頂き、当地にも電気が導入された。電燈がつき、テレビを見る事もでき、点燈式の当日お互いに抱き合って喜んだものだった。三十六年十一月の事と記憶している。外にエビソートもたくさんある。
郵便物の集配については遂に各家庭まで配達されず、清富小学校までで児童の持ち帰りで終ってしまった。
昭和二十七年頃清富は美瑛町ではなく、上富良野町と言う事実が法務局にあったが、昔々の図面により明白になった。当時七師団の演習場として使用するのに都合の良い様にしたものと考えられる。それでは行政をどうするか、住民の意向に依って決めようとなる。入植者の意向は地形から見ても、川の流れに沿う事が自然との意で上富良野町に総てを移行、その後上富良野開拓協同組合を静修と合体した。
清富の開拓地は入植以来十八年、人生修業の良き道場であり、生涯忘れる事の出来ない思い出の地でもある。今日草木一本一本を見ても、何か語りかけておるように思えて懐かしい。
今日健康で何事もなく過せる喜びは、青春時代笹や立木と闘い鍛えた不倒不屈の精神が涵養され、人間最低の生活に耐えて来た思い出を、今ここに語り得る事である。此れも今日に至る迄多くの先輩の方々のご教訓の賜物であり、開拓業務に携わって御指導を頂き、御迷惑をおかけした役場、農協、共済森林の各組合、当時現職であった一人一人の方々の顔を思い浮べながら深く感謝を申し上げたい。
(金森市郎記)―美瑛町在住―

機関誌 郷土をさぐる(第15号)
1998年3月31日印刷 1998年3月31日発行
編集・発行者 上富良野町郷土をさぐる会 会長 高橋寅吉