学校の概要 | ||||||
本校は、富良野盆地の北部、上富良野町市街地の東側に位置し、JR上富良野駅より1.3kmのところにある。上富良野町は南北に国道237号線とJR富良野線が平行して走り、十勝岳連峰をはじめ、周囲を山並みが取り巻き、なだらかな丘陵地が続く。その中を富良野川が流れ、自然環境に恵まれ、農業と牧畜業が主産業である。 夏はラベンダーが咲き誇り、その鑑賞に訪れる観光客も多い。 昭和30年に自衛隊が駐屯したことによって人口が急増し、昭和35年には17,101人となった国勢調査)。しかし、その後、徐々に離農現象がはじまり、人口減少が進み令和2年5月末日の人口は10,490人となっている。 |
||||||
校章 | ||||||
昭和22年,校章制定にあたり,全校生徒・職員より図案を募り,それをもとに美術担当の北川博教諭が考案作成した。 | ![]() |
|||||
雪の結晶のかたどりは,白雪いただく十勝連峰の,荘厳・清純な自然美に包まれて生きる者の誇りと,厳しい自然を克服していく開拓者精神を象徴している。 | ||||||
結晶の中央に,上富良野中の「中」を配して輪でつつみ友情の和による人格形成を,六稜に走る中心線は本校の輝かしい未来への発展を表している。 | ||||||
校章の原型は,「板状結晶・正規六花・扇形」(中谷宇吉郎氏分類)で,代表的な雪の結晶形の1つである。 | ||||||
生徒数(令和5年5月1日現在) | ||||||
男子 | 女子 | 合計 | ||||
1年生 | 44 | 35 | 79 | |||
2年生 | 47 | 36 | 83 | |||
3年生 | 48 | 35 | 83 | |||
合計 | 139 | 106 | 245 | |||
教職員 | ||||||
校長 | 1 | |||||
教頭 | 1 | |||||
教諭 | 20 | |||||
養護教諭 | 1 | |||||
特別支援員 | 1 | |||||
SC | 1 | |||||
事務職員 | 1 | |||||
学校支援員 | 1 | |||||
公務補 | 2 | |||||
ALT | 1 | |||||
合計 | 30 | |||||
〒071-0553
空知郡上富良野町旭町1丁目1番5号
電話 0167-45-2072