北海道上富良野町では、令和7年度に採用する「泥流地帯」映画化プロジェクトマネージャーを下記のとおり募集します。
上富良野町は十勝岳の豊かな恵みの一方で活火山の脅威とともに進めるまちづくりが必須であり、大正15年に最も甚大な被害をもたらした泥流災害の歴史をもとに描かれた三浦綾子文学の代表小説『泥流地帯』初の実写映画化 に向け 取り組 んできましたが 様々な困 難に見舞われ、取り組み8年目となった現在も実現に向け注力しています 。
この「泥流地帯」映画化 プロジェクトを 着実に成果に繋げていくために 、行政 と町民、行政と民間企業 など 立場の異なる人々の間に立ち、橋渡し役となって地域活性化 へ の展開を図る 人材が必要なことから 、地域プロジェクトマネージャーを募集します。
令和7年3月1日(土)から令和7年3月31日(月)
令和7年5月1日(木)
1名
(1)プロジェクトの概要
三浦綾子・小説「泥流地帯」について、地域発注制作映画ではなく、全国ロードショー並びに長期配信を前提とした商業作品となるよう その多面的に制作を働きかけ、かつ支援するもの。
(2)プロジェクトの目的
①町内ロケによる直接的経済効果
②映画公開に伴うロケ地観光の推進
③原作小説の読書推進
④郷土史理解の促進
⑤シビックプライドの醸成
①首長と制作主体者 との橋渡し
②製作委員会組成までの制作者、関係者、企業との調整
③映画製作(制作 、配給の専門家・有識者としての役割
④プロジェクトの現場責任者
⑤プロジェクト進捗管理のための制作関与、報告
⑥制作者と地域、著作権管理者との調整、協議
(1)応募条件
① 申込み時点で 3大都市圏をはじめとする都市地域等 (過疎法に定める過疎地域以外)に在住し、採用後に 上 富良野町へ住民票を異動し 居住できる方 、 または 、 過去に当町で「地域おこし協力隊員」 又は「地域活性化起業人」として活動した経験があり、かつ、任用時に当町に域活性化起業人」として活動した経験があり、かつ、任用時に当町に生活の拠点があるとともに当町が備える住民基本台帳に記録されてい生活の拠点があるとともに当町が備える住民基本台帳に記録されている方
②心身ともに健康で、地域の活性化に意欲と熱意があり、行政及び地域住民等と積極的に協働し誠実に職務を遂行できる方
③暴力団員(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員を言う。)でない方
④地方公務員法(昭和25年法律第261号)第16条に規定する欠格条項に該当しない方
⑤普通自動車免許(AT限定可)を有し、日常的な運転に支障のない方
(2)求める人物像
①映画製作に経営視点での参画経験が2例以上あること
②制作、配給、芸能プロダクションに複数のコネクションがあること
③上富良野を拠点としつつ都内製作者の進行管理が可能な手法をもつこと
(1)勤務時間 8:30~17:00(休憩時間1時間)
(2)勤務 日 週5日( 月~金 曜日)
(3)休 日 週休日 、 国民の休日、年末年始
(4)休暇等有給休暇、特別休暇
(5)福利厚生健康保険、厚生年金、雇用保険、公務災害補償
(6)勤務場所上富良野町役場
(1)形態
上富良野町会計年度任用職員
(2)期間
令和 7 年 5 月1日から令和 8 年 3月31 日
※最長3年間まで更新可
(1)月額 360,000円
(2)期末・勤勉手当
上富良野町会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例に基づき、勤務月数(在職期間)に応じて期末・勤勉手当が年2回支払われます。
応募用紙に必要事項を記載し、郵送またはメールで下記まで提出してください(募集期間内必着)
・書類選考
募集期間終了後 、書類選考を実施し、1週間程度で結果を通知します。
・面接試験
書類 選考合格者を対象に面接を実施します 。結果は個別に対象者へ通知します。
※来町のための交通費等は自己負担とする。
※居住地が遠方等の理由により来町不可の場合は zoomで実施。
上富良野町役場 企画商工観光課 企画政策班
電話 0167-45-6994
住所 〒071-0596 北海道空知郡上富良野町大町2丁目2番11号
Eメール:k ikaku @town.kamifurano.lg.jp