表紙絵 『一九九二年 ラベンダーの丘』
日本画家 故 後藤 純男(株式会社後藤美術研究所許諾)
プロフィール(後藤純男美術館WEBサイトから)
1930(昭和5)年 | 千葉県東葛飾郡関宿町の真言宗住職の家に生まれる。 |
1946(昭和21)年 16歳 | 山本丘人に師事。 |
1947(昭和22)年 17歳 | この年から5年間、埼玉県内の小・中学校で教職に就きながら創作。 |
1949(昭和24)年 19歳 | 山本丘人の紹介で田中青坪に師事。 |
1952(昭和27)年 22歳 | 再興第37回院展で「風景」が初入選。5年間の教員生活を終える。 |
1954(昭和29)年 24歳 | 日本美術院院友に推挙。 |
1955(昭和30)年 25歳 | この頃から1963年頃まで関西、四国の真言宗の寺を巡りスケッチ旅行。 |
1960(昭和35)年 30歳 | この頃から1969年頃まで、北海道各地を取材。 |
1962(昭和37)年 32歳 | 再興第47回院展で「懸崖」が奨励賞・白寿賞・G賞受賞。 このころ千葉県流山市に転居、現在に至る。 |
1969(昭和44)年 39歳 | 再興第54回院展で「淙想」が日本美術院賞・大観賞受賞。 |
1974(昭和49)年 44歳 | 日本美術院同人に推挙。 |
1976(昭和51)年 46歳 | 再興第61回院展で「仲秋」が文部大臣賞受賞。 |
1979(昭和54)年 49歳 | 現代日本絵画展代表団で中国を訪問。 これを機に、毎年のように中国へスケッチ旅行。 |
1981(昭和56)年 51歳 | ネスカフェゴールドブレンドCMに一年間起用される。 |
1986(昭和61)年 56歳 | 中国・西安美術学院名誉教授となる。 再興第71回院展で「江南水路の朝」が内閣総理大臣賞受賞。 |
1988(昭和63)年 58歳 | 東京芸術大学・美術学部教授となる。 |
1995(平成 7)年 65歳 | パリ・三越エトワールで個展開催。同帰国展を日本橋三越ほかで開催。 |
1997(平成 9)年 67歳 | 東京芸術大学を退官。上富良野町に「後藤純男美術館」開設。 |
2000(平成12)年 70歳 | 埼玉県松伏町名誉町民となる。上富良野町社会貢献賞受賞。 |
2001(平成13)年 71歳 | 中国・西安美術学院研究棟内に「後藤純男工作室」落成。 |
2002(平成14)年 72歳 | 上富良野町に「後藤純男美術館新館」落成。北海道立近代美術館で個展。 |
2005(平成17)年 75歳 | 中国へ取材旅行。 年末から2006年「喜寿記念 後藤純男展」(日本橋三越本店ほか) |
2006(平成18)年 76歳 | 春の叙勲で「旭日小綬章」を受章 |
2008(平成20)年 78歳 | 「小海町高原美術館開館10周年記念 後藤純男日本画展」 |
2012(平成24)年 82歳 | 「後藤純男美術館開館15周年記念 画業60年 後藤純男展」 (横浜そごう美術館) |
2014(平成26)年 84歳 | 「日本画と書のしあわせな出会い後藤純男と日野原重明展」 (日本橋三越本店) |
2016(平成28)年 86歳 | 東京藝術大学名誉教授となる。 第72回日本芸術院賞・恩賜賞を「大和の雪」が受賞。 上富良野町特別名誉町民、千葉県流山市名誉市民となる。 10月18日永眠。 |
機関誌 郷土をさぐる(第40号)
2023年3月31日印刷 2023年4月1日発行
編集・発行者 上富良野町郷土をさぐる会 会長 中村有秀