郷土をさぐる会トップページ     第37号目次

―十勝岳大正噴火泥流罹災者―
美瑛村二股地区に集団移住の四三戸について

上富良野町本町五丁目  中 村 有 秀
昭和十二年十一月二十八日生(八十二歳)

  はじめに
 十勝岳の大正噴火泥流の被災者が、上富良野村から美瑛村ルベシベ御料地に『三八戸』が移住されたと記録は伝えている。
 大正噴火から九三年の歳月が過ぎたが美瑛村被災移住『五戸』と合わせて『四三戸』の皆様は、大切な家族を亡くし、家屋と共に家財道具の一切を失い、田畑等を一瞬に流され…筆舌に尽くし難い大災難であった。
 非常に厳しい環境と条件の下で、第二の開拓は苦労と苦難の連続であったと推測出来る。
 昭和二年五月から美瑛村ルベシベ御料地(二股地区)に移住された『四三戸』の皆様、そして後継された子孫の方々の動向等について、移住して九〇余年を経た現在だが、調べることにした。
 その調査中、美瑛町図書館において、収蔵庫から次の資料を提示してもらった。
 それは美瑛町の「佐藤春雄氏・佐藤幸二氏」により平成二三年に作成された『二股馬頭観世音菩薩堂建立』(昭和六年一一月)と標題が記されたもので、建立に関わった協力者(寄附者)の氏名が一二頁に及び記してある。
 昭和二年五月に移住してから四年六ヶ月後の、昭和六年一一月に開墾、造材、運搬等の過役で病死や事故死した馬が多く、その供養と安全を祈願して、二股住民、近隣の人々によって建立されたことが判明した。
 この建立協力者(寄附者)名簿を基に「四三戸移住」と「その後」について考察した。

掲載省略:写真〜二股馬頭観世音菩薩堂
 一、罹災者の二股地区への移住はどのように
 十勝岳の大正噴火泥流によって、死者一四四名(上富良野村一三七名・美瑛村七名)、家屋の全流失・半壊・浸水と共に、田畑・山林の流失と甚大な被害を受けた。
 居住されていた地域での復興が困難な罹災者に、国・道・両村では救済策として移住を検討したのだが、その経過について記す。
 尚、罹災者対象の集団移住地は、美瑛村ルベシベ御料地(国有地)で、その移住地購入費四万五千円は全国から寄せられた「災害義捐金」より支出された。
 (一) 罹災者の移住希望者を募る
 上富良野村は、罹災者基礎調査総括表を作成し、残留・移住欄は「留」「移」別に記入とある。
 大正一五年一一月一日付の上富良野村発行の『義捐金分配書(一般的義捐金之部)』に移住希望欄があり、当時の各部毎(現在の住民組織)に次のように記載されている。
  ○第一部(現 日新・清富)  三〇戸
  ○第二部(現 草分)      一戸
  ○第六部(現 日の出)     一戸
  ○第七西部(現 市街地西)   二戸
               == 三四戸 ==
(尚、後記の「石垣春雄氏からの書簡」で十勝支庁管内に移住された六戸は、この移住希望戸数には入っていない。)

掲載省略:写真〜大正15年義捐金分配書表紙

 (二) 移住地の処分条件は
@ 貸付許可後一ヶ年以内に、その土地に居住開墾に着手し譲与に至るまで引き続き居住開墾に従事すること。
A 貸付権は家督相続による場合以外、譲渡または転貸は禁止。
B 貸付の土地は六割以上を自ら開墾した後に、出願して譲与を受けるものとす。
C 前各項の条件に従わない時は貸付を取り消す。

 (三) 北海道庁の保護施設
@ 小学校の建設―美瑛村に補助し特別教授場建設。
A 共同居小屋の建設―小屋二棟を建設し、将来は共同集会所として利用。
B 刈別道路の開削―道路がないので、入地・物資の供給・生産物の搬出のため。
C 補助金の交付―罹災者の多くは小作人で、財産の全部を流失したので、一戸につき三百円を補助。
移住者四三戸の自作・小作農の内訳(災害志)
上富良野村から 自 作 農  九戸 
        自作兼小作  五戸 
        小 作 農 二四戸 計三八戸
美 瑛 村から 自 作 農  一戸 
        小 作 農  四戸 計 五戸
 (四) 移住土地の給与についての条件
@ 昭和二年五月三一日までに、移住すること。
A 移住期限までに移住しない時は、本許可を取り消すことがある。
B 移住費三百円は、移住後に交付する。
移住費内訳
二四〇円  一戸一日平均一円、二四〇日分の生活費補助
 六〇円  運搬具及び旅行費補助
 (五) 移住者決定に関わる記録文書から
 大正一五年五月二四日、十勝岳噴火泥流により家屋・農地が流された被災者の移住について、次のように記録されている。
==『十勝岳爆発災害志』(昭和四年三月発行)==
 昭和二年三月二二日 美瑛村役場に於いて支庁長・道職員・関係村長・村議会議員立会の上で抽選により、その給与地を決定。四三戸中の上富良野村在住者三八戸、美瑛村五戸にて決定。
 一戸の反別は五町歩乃至十町歩を立木のまま無償を以て給与した。

掲載省略:写真〜十勝岳爆発災害志表紙

==『美瑛町史』(昭和三二年七月発行)==
 美瑛・上富良野両村から、罹災民四三戸を移した。これらの人々は、何れも耕地・家屋を泥流に流され、僅かに残った家財道具を背負って移住した。
 地名は両村名の頭文字から「富美」と呼称され、その年次は昭和二年。
 最初の入地者は、上富良野「熊谷菊治郎」以下の三〇名、美瑛「井上芳助」他一名であった。

==『二股小史』(昭和五九年)==
 二股地区の本格的な開墾が始まったのは昭和二年で、十勝岳大爆発の被害者を受け入れるため、今の富美を中心に四一戸分の土地を割り当てた。
 しかし、耕地がなく実際に入地して開墾を始めたのは上富良野から来た「熊谷菊治郎・武井兵一・久保木・開口太三郎」と美瑛から来た「井上芳助」の計五戸であった。
「二股小史」の誤りについて
@ 四一戸 は 四三戸
A 武井兵一 は 武井平七、上富良野村から は 美瑛村美沢から
・調査1:私の祖父は武井平七、父は繁で、栗沢町から美沢に移住し、十勝岳噴火で二股地区に移住す。(孫の美瑛町 武井一真氏談)
・調査2:「美瑛町美沢郷土史」に、爆発で七戸位移住し、我家の前の武井平七と山本、下の方では井上。(竹渕四郎翁談―古老に聞く)
・調査3:「御下賜金調書」の美瑛村の頁には、武井平七(家屋流失)・山本貞雄(家屋半潰)とあり。丸谷・畠山温泉、堀田と記載。
・調査4:久保木―は―久保木為栄
・調査5:実際の入地は、計五戸とあるが、上富良野村からは「熊谷菊治郎・久保木為栄・開口太三郎・熊谷健治・根尾初五郎・伊藤廣五郎」の六戸と、美瑛村からは「井上芳助・武井平七」の二戸、計八戸となる。

掲載省略:写真〜大正15年御下賜金調書表紙

 しかし、記録によれば「四三戸の移住」となっているので、「十勝岳爆発災害志」によると美瑛村役場にて抽選により給与地決定とあるが、移住者氏名の記録はない。
 美瑛町役場、上富良野町役場に調査依頼したが、判らない(見つからない)との回答であった。
==『旭川新聞』(昭和二年八月三日付)記事では==
 『前年の十勝岳爆発による美瑛村・上富良野村の被災者四三戸が移住。ルベシベ御料地を開放し、生業資金として地方債七三〇〇円の起債認可』と報道されている。
 (六) 二股地区へのその他の団体入地
 昭和六年、福島県からの福島団体長 栃本英雄外七六戸が入地し「二股福島」と称した。
 昭和七年、宮城県から古内真治を団体長として二三戸が入地。同県の青葉城の名をとり、「二股青葉」の部落名が生まれた。
 二、『二股馬頭観世音菩薩堂建立』の協力者氏名からの移住状況
 「はじめに」の項で記したが、この建立の記録は美瑛町在住の「佐藤春雄氏・佐藤幸二氏」が、堂建立(昭和六年一一月一七日・一九三一年)から八〇年後の平成二三(二〇一一)年一〇月三〇日に、協力者氏名・寄附金額・寄附物品等が地区組別毎に墨書により記された掲額板から書き写したものである。

掲載省略:写真〜堂内にある協力者と金額を記した掲額板

 この『二股馬頭観世音菩薩堂建立』の記録が作成された趣旨について、次のように書かれている。
 昭和六年一一月、杉山義直氏発願による馬頭観世音菩薩堂建立の協力者には、二股地区(当時本州東北)から移住された方々が(私は二年生)、原始林開拓と生活に苦労された多くの方々をはじめ、美瑛村(市街・ルベシベ)と上富良野村(市街地・静修・江幌・里仁・江花・二十八号)等の協力者氏名と金額が、毛筆で記し、堂内に掲示してありますが、長年にわたる風化によって判読が難しくなっております。
 開拓当時の大変だったあの苦労を偲び、いついつまでも風化されないことを願いながら、故人の氏名を推察し、書き写したものであります。
 これを作成するにあたり、数名の方々の協力を得ました。
   発行日 2011(平成23)年10月30日
                                           佐藤春雄・佐藤幸二
と記されている。
 作成者の佐藤両氏の関係は「叔父・甥」である。寄附者名簿に「四組 佐藤里見」とあるのは、「佐藤春雄氏の父であり、佐藤幸二氏の祖父」になる。
     ┌―長男 佐藤一郎―長男 佐藤幸二

 佐藤里見┤ (二股小 昭和8年卒) (二股小 昭和36年卒)

     └―二男 佐藤春雄

       (二股小 昭和11年卒)
 佐藤幸二氏に「二股馬頭さん建立記録を作成する動機は」と尋ねたら、平成一五〜一六年頃に二股馬頭さんが老朽化したので下二股に移設の話があり、それから数年経った頃、春雄叔父から話を持ちかけられたのがきっかけだったという。

掲載省略:写真〜左端 佐藤春雄氏・右端 佐藤幸二氏(平成23年10月佐藤一郎宅前にて)
 春雄「幸ちゃん聞いたか、馬頭さんが老朽化したので、下二股に移設の話」
 幸二「子供の頃から、賑やかな馬頭のお祭りと、友達と遊んだり相撲をしたことを思い出すよ」
 春雄「馬頭さんの歴史や、堂内の掲額板の記録を幸ちゃん!一緒に作らないか…」
 幸二「俺も色々と思い出があり、祖先のためにもぜひ作りたい。先ず写真を撮るよ」
 このようないきさつがあり、それは、平成二二年秋であった。叔父は二股生まれ育ちで、国鉄バスの運転手となり、美瑛〜二股線にも乗務することがあり、生まれ育ちの地の移り変わりを長年にわたり見続けていた。
 堂建設から調査開始の平成二二年まで七九年の歳月が流れていたので、掲額板の文字の不鮮明や画数の多い氏名の判読に苦労したという。
 判読困難な氏名は、古老を訪ねるため「三つの山を越した」と述懐された。
 建立の記録下原稿は平成二三年春に出来たが、春雄叔父はパソコンでなく掲額板と同様に毛筆で書くことに拘(こだわ)ることは、先人の気持も汲み、遺したいからだと語った。
 その協力者(寄附者)名簿は、B4判で一二枚にも及び、丹念に書かれている。
 「二股馬頭観世音菩薩堂建立」の記録書は、調査開始から一年後の平成二三年一〇月三〇日に完成した。
 記録書は、美瑛町図書館、行政区長と隣の高橋行雄さんの三者のみに贈呈した。(以上 佐藤幸二氏からの取材談話から)

掲載省略:写真〜建立の協力者(寄付者)名簿の一枚目(上記の形式で12枚ある)
 (一)  『二股馬頭観世音菩薩堂』建立の寄附者名は
   (掲額板の名簿から抽出する)
 @ 上富良野村からの移住者戸主名(組別順)
  ・二股地区一組
    開口太三郎(第七西部 市街から)
  ・二股地区二組
    久保木為栄(第一部 日新から)
  ・二股地区五―一組
    熊谷菊治郎(第一部 日新から)
    根尾初五郎(第六部 日の出から)
  ・二股地区五―二組
    熊谷 健治(第一部 日新から)
  ・二股地区七組
    伊藤廣五郎(第一部 日新から)
 A 美瑛村からの移住者戸主名(組別順)
  ・二股地区二組
    武井 平七(美沢地区から)
  ・二股地区六組
    井上 芳助(美沢地区から)
 B 堂建立等の寄附者地区別状況と背景
  ・堂建立
上富良野村 江幌静修 豊里 市街地 28号 合計
28名 2名 40名 1名 71名 215名
美 瑛 村 二股 ルベシベ 市街地  
124名 14名 6名   144名
  ・入佛開眼(堂建立と重複)
    二股地区  11名
  ・尊依土台(堂建立・入佛開眼と重複)
    二股地区  51名
    上富良野村 2名
 当時の二股地区は、美瑛市街地から四里(一六q)、上富良野市街地から二里半(一〇q)の地であった。
 道路網の状況は極めて悪く、交通不便で孤立的な地域で、最も近いのが上富良野村であった。
 従って、二股地区住民の生活・経済活動や人的活動の中心は上富良野にあった。また、郡界として地域的なつながりがあったのが、「静修・江幌・豊里・江花」で、いかに盛んに交流があったのかは寄附者数が物語っている。
 両市街地の寄附者数を比較すると歴然と判る。特に上富良野市街地からの寄付者四〇名を見ると、様々な業種があって、二股地区の人々と深い関係があったことが伺える。
 今はなくなった商売、懐かしい祖先の名と、この様な歴史の一齣(こま)は、両町にとって郷土史の貴重な資料となった。
 二股観音の建立記録書を作成された、今は亡き佐藤春雄氏(平成二七年 九二歳にて逝去)と佐藤幸二氏に心から感謝し、敬意を表するところである。

掲載省略:写真〜馬頭観世音菩薩堂外観(平成22年)
(二) 『二股馬頭観世音菩薩堂』建立の組別戸数
  〇 二股地区(寄附者が多いので戸数のみ)
   一  組  17戸  五〜二組  14戸
   二  組  13戸  五〜三組  4戸
   三  組  19戸  六  組  8戸
   四  組  15戸  七  組  17戸
   五〜一組  10戸  八  組  7戸
               ==合計124戸==
(三) 二股地区以外の寄附者氏名(金額は省略)
  〇 美瑛村ルベシベ
   今城 政一  伊藤雷次郎  牧野 虎吉
   堀川 貞義  松本 富造  高畑丑太郎
   松本永太郎  松本 貞治  西館 兼松
   高木寅太市  豊瀬 興平  枝松 惣助
   小守 寅市  松本 頼夫 ==合計14戸==

  〇 美瑛村市街
   坂本 政吉  小幡弁九郎  岩瀬徳次郎
   亀谷商店   鈴木三之助  大久保義衛
                ==合計6戸==
  〇 上富良野村市街
   上富良野村  真保商店   鹿野原鉄工場
   吉田雑貨店  ○一金物店   水上材木店
   四釜雑穀店  藤井家具店  分部農具商
   鹿間呉服店  古茂田鋸店  脇坂精米所
   金子呉服店  松原牛馬店  松本蹄鉄所
   伊藤料理店  鈴木飲食店  一色雑穀店
   菅野雑穀店  富永雑穀店  田中雑穀店
   松本飲食店  久保精米所  佐々木蹄鉄所
   西條魚店   正瑞精米所  宮城屋豆腐店
   山田牛馬店  土肥牛馬店  大福縄工場
   管野鉄工場  高橋雑品店  高坂 幸治
   三枝蹄鉄所  山平魚店   菊地五四郎
   高畠薬店   田村料理店  金子 忠司
   三浦飲食店        ==合計40戸==

  〇 上富良野村江幌・静修
   古川吉之助  近藤利十郎  国府 重三
   梅津 幸作  永田留次郎  斎藤 民治
   中山 喜作  谷口 米吉  佐々木次郎
   菊池三之亟  中川 吉吉  藤田市之S
   古川森三郎  藤本 芳蔵  飯田 静夫
   森  光治  石川傳四郎  加藤徳二郎
   児玉  厚  藤村 千吉  春名金太郎
   包子 玉市  沢田由太郎  佐藤 久信
   木原庄右衛門       ==合計25戸==

  〇 上富良野村豊里
   菅野 善作  佐藤  廣 ==合計2戸==

  〇 上富良野村二十八号
   伊藤藤太郎        ==合計1戸==
(四) 『二股馬頭』の尊依土台寄附者名は
  〇 上富良野村から罹災移住(五名)
   熊谷菊治郎  根尾初五郎  熊谷 健治
   関口太三郎  久保木廣栄

  〇 美瑛村から罹災移住(二名)
   井上 芳助  武井 平七

  〇 美瑛村から二股地区の居住
   杉山 義直 他  四四名

  〇 上富良野村(二名)
   安斉 倉治  柳原 三治
(五)『入佛開眼』(昭和六年一一月一七日)
  発起人 杉山 義直
  世話人
   熊谷菊治郎  大谷治三郎  井上 芳助
   佐藤十之助  二宮末次郎  伊藤 八蔵
   佐藤 豊利  真保 政治  吉田 清平
   菅野 喜蔵          一一名
(六) 二股馬頭観世音菩薩の供養祭を行う

 「菩薩堂建立」から七〇年の平成二三年一〇月三〇日に、建立記録書の完成披露と先人を偲ぶ「馬頭観世音菩薩供養祭」が行われた。
 供養祭は、二股富美に縁のある次の方々がお参りされた。

掲載省略:写真〜供養祭で挨拶する「佐藤春雄氏」(平成23年10月30日)
   観音寺住職  権藤 定武
   札 幌 市  佐藤 春雄
   美 瑛 町  佐藤 幸二
          佐藤 和枝
   二股行政区長 鎌上 義男
   二 股 富 美  高橋 早苗
          今野美枝子
   石 狩 市  鮎川八重子
          鮎川 敏彦
   美 瑛 町  長井 繁昭
          長井 友子
   上富良野町  佐藤 隼人
(七) 大正噴火泥流で二股地区移住の四三戸は

 昭和二年五月に移住した罹災者は、昭和六年一一月建立記録書には上富良野村五戸、美瑛村二戸しか記載がない。僅か四年で三六戸が、二股地区から離れたのであろうか。
 上富良野村では「復興」か「廃棄」で村を二分していたが、吉田貞次郎村長の「三〇年の苦心を今一朝にして見捨てることはできない」との決意で復興への強い歩みが始まった。
 二股地区を離れた人々には、それぞれの事情があると思われるが、最大の要因は開拓、開墾には適さない劣悪な環境と条件があったと推測される。
 現在の富美には、個人経営二戸と農業法人一団体が営農している。

二股の移住地(美瑛町百年記念誌から)


(八) 二股富美地区からの離農年度

 二股馬頭建立の寄附者名に残る上富良野村・美瑛村罹災移住者八戸は、現在までに全戸が離農された。
  移住戸主名    離 農 年    転出先
 @熊谷 健治 一九九四(昭和一九)年  標茶
 A武井 平七 一九六二(昭和三七)年  美瑛
   繁→一真
 B開口太三郎 一九八〇(昭和五五)年  札幌
  勇→祐太郎
 C伊藤廣五郎 一九九〇(平成 二)年  美瑛
   豊→博司
 D井上 芳助 一九九〇(平成 二)年 富良野
  實→俊一郎
 E熊谷菊治郎 一九九〇(平成 二)年  美瑛
   峻→渉  ※熊谷家が富美から
         の最後の離農者
 F久保木為栄   不明
    →廣栄
 G根尾初五郎   不明
  猪狩源三の略歴
 猪狩源三は明治10年頃、現在の岩手県盛岡市から当時の北海道札幌郡豊平村に入植した猪狩庄右エ門、源吉父子の開拓二世として、1889(明治22)年3月1日北海道岩見沢市で出生。1914(大正3)年東北帝国大学農科大学農芸化学科(現 北海道大学農学部)を卒業し、同科の副手から北海道農事試験場の技師として従事した。昭和5年岩手県農事試験場長として赴任するまで、和歌山県農事試験場技師、民間の古谷製菓化学研究所主任などを歴任し、北海道帝国大学となった母校の講師も勤めた。その後再び北海道農試に復職し農芸科学部主任などを歴任した。
 この間1918(大正7)年「実験拘櫞(クエン)酸製造法」(有隣堂出版)の著書や「オブラート製造法」の発明(古谷製菓化学研究所時代)、そして北海道農事試験場時代には1926(大正15)年5月の十勝岳爆発による泥流被害と土壌調査に携わった。
 1930年(昭和5年)、同郷の先輩でもある当時北海道帝国大学総長佐藤昌介の勧めもあり、北海道農事試験場から岩手県農事試験場長として赴任した。

掲載省略:(写真) 北海道農事試験場時代の源三
 三、十勝支庁管内への移住者
 一九八八(昭和六三)年一二月一六日に十勝岳が二八年ぶりに噴火、一二月二四日に再噴火し、日新・草分・日の出の各地に避難命令が発令された。
 その報道を聞き、十勝管内士幌町に在住の石垣春雄氏(七四歳・酪農業)が当時の酒匂佑一町長に一万円の見舞金と激励の手紙が届けられた。(一九八九年一月二八日付、二月一五日上富良野新聞に記事掲載)この内容を要約すると次のとおりである。

掲載省略:新聞スクラップ〜1989年2月15日上富良野新聞記事

……石垣家は、祖父 源十郎が明治三〇年に、三重県から上富良野村西四線北二八号に六人の子供を連れて入植、子供六人の内の三男が私(春雄)の父 善太郎で、私は大正三年に長男として生まれた。
 大正一五年の十勝岳大爆発の時は、一二歳、小学校六年生で……
と噴火泥流の生々しい状況が記されており、その文中に『十勝に来た者』として

   ・藤原貞一郎 ・田村  勘 ・高士仁左エ門
   ・一色武十郎 ・赤坂松太郎

が記載されている。最後に、――
   『故郷はなつかしい』
   『町長様 度々の爆発でのご心痛を察し、山の静まることを心より願っております』
――と結んでいる。
 四、各学校の卒業生名簿から 移住者の子孫
 十勝岳大正噴火泥流により、美瑛村二股地区に移住せざるを得なかった四三戸の子孫名が、関係各学校の卒業生名簿に残されている。
 開拓地での悪条件の中で、父母を助けての開墾、悪路の通学路があったと思われる。
 しかし、小規模学校ならではの友達との楽しい思い出と、恵まれた自然環境で育ったことも記憶にあるのも事実である。
 (一) 昭和二年移住者子孫の卒業生名
学校名 氏名 回数 卒業年
上富良野尋常小学校 開口よしお 20回 大正10年
根尾 儀一 22回 大正12年
(創成小学校) 開口ミサオ 23回 大正13年
開口 シズ 25回 大正15年
静修特別教授場 開口  勇 10回 昭和3年
二股尋常小学校 熊谷マサ子 5回 昭和8年
井上 ミチ
根尾シズエ 6回 昭和9年
武井ヨシノ
久保木東子 7回 昭和10年
井上キクエ
武井  繁 11回 昭和14年
伊藤 信子 12回 昭和15年
二股国民学校 伊藤 里子 13回 昭和16年
伊藤 隆男 15回 昭和18年
伊藤  豊 17回 昭和20年
二股小学校 熊谷 伊津 19回 昭和22年
井上みよ子 20回 昭和23年
熊谷 定子 22回 昭和25年
開口祐太郎 23回 昭和26年
井上俊一郎 24回 昭和27年
熊谷 衣沙 24回 昭和27年
開口 昭二 26回 昭和29年
熊谷 睦瑯 27回 昭和30年
井上 栄子
熊谷  諭 30回 昭和33年
井上 君江
開口  弘 32回 昭和35年
熊谷名良子
井上 敏江 34回 昭和37年
熊谷 隆市 35回 昭和38年
開口久美子
熊谷  渉 39回 昭和42年
開口 喜詔 49回 昭和52年
開口 祐裕 51回 昭和54年
 (二) 二股小学校の沿革

 十勝岳の大正噴火泥流での罹災者で、二股御料地に移住希望戸数三八戸の内、就学児童数は「男子八名、女子一二名」の合計二〇名あり、移住前の二股地区児童もいたので、小学校の建設は急務であった。

掲載省略:写真〜二股尋常小学校の運動会(昭和13〜15年頃)

 一、西美尋常小学校所属二股特別教授場の建設
   北海道の開拓費より二千円を美瑛村に補助し、昭和二年一一月校舎は竣工したが、道路が泥土で膝まで没する状態で、また熊の出没が多く、学校の諸設備も不完全であったため、開校は昭和三年四月二五日であった。
 二、美瑛村立二股尋常小学校として独立
    昭和一〇年三月
 三、美瑛町立二股国民学校に改称
    昭和一六年四月一日
     (昭和一五年四月一日美瑛町制施行)
 四、二股国民学校に高等科設置
    昭和一八年四月一日
 五、美瑛町立二股小学校と改称
    昭和二二年四月一日
 六、美瑛町立美瑛第一中学校二股分校併置開校
    昭和二二年五月
 七、美瑛町立美瑛第一中学校二股分校と所属替
    昭和二四年六月
 八、美瑛町立二股中学校として独立併置
    昭和二七年四月
 九、美瑛町立二股中学校廃校、美馬牛中学校統合
    昭和五六年三月
 十、美瑛町立二股小学校廃校、美馬牛小学校統合
    平成二年三月
   (開校以来六二年間 卒業生七四三名)

 ※『静修特別教授場』について
 大正五年に静修に岡山団体が入植、学校まで遠距離のため学校建設の要望が出た。
 大正七年にエホロ完別四区が静修地域となり、大正七年九月一日 江幌尋常小学校附属静修特別教授場が建設され、通学区域は美瑛二股地域も含まれていた。
 特別教授場は、第一一回の卒業生を送り、昭和四年一一月一日に生徒数減少により、江幌尋常小学校に統合された。
 (三) 二股小学校同窓会「二股会」の開催

 今回の取材で、「二股六地蔵」建立の代表者の開口ソトさんについて美瑛町の佐藤幸二氏に尋ねたところ、孫の開口祐太郎氏(移住の開口太三郎→勇→祐太郎)を紹介され、「開口ソト」は私の祖母、開口太三郎の妻で信心深い人であったと語られた。
 その折、二股小中学校同窓生で六五歳以上の人で組織する「二股会」があり、二年に一回開催している同窓会が、本年(令和二年)三月一〇日に第一一回目を迎えて、美瑛町白金のパークヒルズにおいて開催と聞かされた。八〇歳以上の同窓生は招待で、再会を楽しみにしていた。
 しかし、新型コロナウィルス感染予防の関係で、令和三年に開催が延期されたと佐藤幸二氏から連絡があった。(令和二年二月二五日)
 二股地区に生まれ育った人々の「二股会」が続いていることを知ったのも、何かの縁を感じた。

掲載省略:写真〜二股小学校校舎(平成元年6月頃〜平成2年3月閉校記念誌から)

 五、富美の功労者『熊谷菊治郎氏』の足跡を辿る
明治二一年一〇月二九日 宮城県登米郡錦織村にて菅原留吉・せんの二男として生まれる。
大正 五年 九月 一日 熊谷つきよと結婚。
大正一〇年       北海道の上富良野村新井牧場入植。
大正一五年 五月二四日 十勝岳噴火泥流で、妻つきよ(三一歳)・二女つねよ(八歳)・長男正市郎(五歳)・三女フジ子(三歳)と四人の家族を亡くし、家屋とも全てを泥流に呑まれた。
昭和 二年 五月    奇跡的に助かった長女まつよ(一二歳)と二人で、亡き四人の位牌を抱きながら、少ない家財道具、農具等を持ち約一〇qの山道を二股に向かって進んだ。
掲載省略:写真〜熊谷菊治郎氏

 想っただけで心が痛む。
 厳しい環境の下で開墾に努められると共に、上富良野村からの移住者のリーダー的な存在であった。また、新たに生まれた「富美部落」の結束と振興開発に力を注がれた。

掲載省略:写真〜昭和13年頃美瑛村二股にて(父菊治郎・娘まつよ・夫 峻・次女定子1歳・長女伊津3歳)
昭和九年一月一一日 長女まつよ 熊谷健治氏の弟 熊谷 峻氏を婿養子に迎え結婚する。
昭和一〇年三月一〇日 峻・まつよに長女伊津が誕生す。その後、四男四女に恵まれ、営農も安定した。
昭和四一年六月二六日 菊治郎氏逝去、享年七八歳の生涯を閉じた。
 北海道への入植、十勝岳噴火泥流にて妻と三人の子供を亡くし、失意の中で一二歳の長女との二人だけの二股地区への移住と、大変な人生を歩まれた。
 老後は、「峻・まつよ」夫婦と、多くの孫たちに囲まれて、悠悠自適の生活を送られた。
 熊谷家の現在は、峻・まつよの四男で、孫の熊谷 渉・美智子夫妻に継がれている。
◇『美瑛町史』(昭和三二年七月発刊)に記載
  二股地区の功労者(〇印は上富良野村出身)
  〇熊谷菊治郎(昭和二年入地)  日新
  〇久保木為栄(  〃   )   〃
   井上 芳助(  〃   )  美沢
   武井 平七(  〃   )   〃
  〇根尾 徳一(富美青年会副会長)

◇『美瑛町立 二股小学校閉校記念誌』
 ―歴代保護者会及び父母と教師の会―
   第一〇代会長 熊谷菊治郎 とある。

◇『西国三十三所霊場』の観音菩薩像寄進
 十勝岳噴火泥流の罹災者の「伊藤常右衛門氏」の発願で、「十勝岳爆発横死者追善」のために、三十三観音菩薩像を三七人の寄進者により建立す。
  〇建立場所 上富良野町中町 大雄寺境内
  〇建立年月 昭和五年五月二四日
  〇寄 進 者(二股地区への移住者のみ記載)
    5番  根尾初五郎  千手観音
    11番  久保木為栄  准胝(じゅんてい)観音
    15番  熊谷菊治郎  十一面観音
    16番  熊谷 健治  千手観音
    19番  伊藤廣五郎  千手観音
 六、フラヌイダム建設で二股富美より離農
 (一) 移住後六三年の「井上・伊藤家」
 昭和二年五月、十勝岳噴火泥流の被災者として井上芳助家(美瑛村美沢)、伊藤 豊家(上富良野村新井牧場 伊藤廣五郎氏の三男)は、フラヌイダム建設(後に中止)の予定地として用地買収により、移住して六三年住み馴れた思い出の地を、平成二年八月九日に離れた。建設予定地に居住していた松本家・細野家と共に四戸が同日一緒にこの地を離れた。

 (二) フラヌイダムの建設中止
 このダムは「国営土地改良フラヌイ地区」の事業名称で、二股地区で昭和四九年から調査開始し、昭和六一年着工、平成七年を目途に計画したフラヌイ地区国営かんがい排水事業であった。
 平成元年より補償協議が進み、橋梁工事の発注と「道道芦別美瑛線」「道道ルベシベ上富良野線」が切り替えられ新しい道路となった。
 しかし、平成一〇年一一月二六日に国の財政見直しに伴う事業のスリム化によって、このダムの建設中止を地域住民に告げられて全面中止となった。

 (三) 伊藤廣五郎と伊藤 豊氏
 伊藤 豊氏の父 伊藤廣五郎氏は、十勝岳大正噴火泥流で妻・長男・長女と、兄伊藤常右衛門と同居していた母が犠牲となり、二股地区に移住した。
 伊藤 豊氏は伊藤廣五郎氏の三男として、昭和七年六月二〇日に生まれた。
 フラヌイダム建設の関係で、平成二年八月九日に美瑛町市街地に転居した。
 平成一〇年九月八日、山で樹木伐採中の事故で逝去。享年六六歳であった。
  ――姉 伊藤里子さん(九二歳)が語る――
 おんちゃん(豊)は働き者でいつも明るく、伊藤家を継いで頼りにしていて大変お世話になりました。
 六六歳で突然の逝去に、驚きと悲しみの日々を過ごした記憶があります。
 ある日、山へ茸を取りに行った時、林の中から「おんちゃん」の姿が―あっち、こっち―に見えるので、合唱し念佛を唱えて山を降りた。それからは山に行くことはなくなった。
掲載省略:写真〜造材山での伊藤 豊氏(頭に手拭の人)〜伊藤征子さん提供〜


 七、二股富美に残された「祭りと祈り」
 十勝岳大正噴火泥流によりその罹災者が、昭和二年春の雪解けと共に、上富良野村から三八戸、美瑛村から五戸が移住した。
 移住四三戸の入植地区は、出身地の両村名から「富美」部落と決められたのだった。
 二股富美地区にある神社・地神・馬頭観世音・地蔵等について、美瑛町郷土資料保存会が編集発行された『祭りと祈り』より転載し、富美地区の先人のご苦労と精神を伝承したい。

掲載省略:写真〜冊子『祭りと祈り』の表紙
 (一) 二股馬頭観世音菩薩堂
  ・所 在 地  二股
  ・建立年月  昭和六年一一月一七日
  ・建 立 者  杉山義直の発願、住民一同
  ・由  緒  開墾・造材などの過役病死する馬が多いので、その慰霊のため。

  掲載省略:写真〜二股馬頭観世音菩薩堂

 (二) 二股神社
  ・所 在 地  二股富美
  ・建立年月  大正末期 ※移住は昭和二年のため不詳
  ・建 立 者  不詳
  ・由  緒  祭神は天照皇大神。祭日は九月一五日。十勝岳大爆発罹災民の移住により創立。
          一時は地域の太田妙見神社に青葉神社と共に合祀されたが、その後、太田妙見神社は錦町へ。

  掲載省略:写真〜二股神社

 (三) 二股六地蔵
  ・所 在 地  二股墓地
  ・建立年月  不詳
  ・建 立 者  貝口ソト外一五名の氏名が彫刻してあったが、風化して判読が出来なかった。
          ※「貝口」は「開口」で、開口太三郎の妻。
  ・由  緒  ※ 記載なし

  掲載省略:写真〜二股六地蔵

 (四) 二股地神
  ・所 在 地  二股富美(二股小学校地先)
  ・建立年月  昭和二五年
  ・建 立 者  佐藤里見・星  徳・杉山 勝・高松行雄・能見 宗・斎藤尚雄
  ・由  緒  昭和三八年九月二三日に木造から石造に建て替える。

  掲載省略:写真〜二股地神
 この稿を終えて
 十勝岳大正噴火の罹災者が、美瑛村ルベシベ御料地に移住して九〇余年の星霜が過ぎ去りました。
 移住者四三戸の調査で、美瑛町の元図書館長・美瑛郷土資料館長であった石川虚F氏を訪れたのは、平成二八年九月一三日した。その後数回の訪問で、数々の資料の提示、提供と共にご教示をいただいた。
 それから一年後の平成二九年一一月一七日、石川匡彦氏は享年七九歳で逝去され、まだまだ聞きたいことが沢山あって、残念な気持ちと感謝の念で合掌しました。
 その後、美瑛町郷土資料保存会員の中谷小夜子さんから、二股富美に居住していた友人の伊藤征子さん(伊藤 豊氏の妻)を紹介され、更に伊藤征子さんから義理の姉に当たる伊藤里子さん(昭和二年移住の伊藤廣五郎氏の三女で上富良野町在住、昭和四年生まれ・九一歳)と、人伝えに一期一会に恵まれ、重要な証言と写真の提供を受けました。
 また、美瑛町郷土資料保存会長 菅野勝見氏(ルベシベ在住)には、二股ルベシベ地区を熟知されていた関係で、美瑛町在住の熊谷 渉氏(昭和二年移住の熊谷菊治郎氏の孫)宅への訪問に同行されると共に、「父熊谷菊治郎・長女まつよの系譜」を作成して提供いただき、大変参考となった。
 二股小史にも記されているのですが、昭和二年に移住された四三戸は、四年後の昭和六年には激減していたのは事実と感じました。
 それは、美瑛町の佐藤春雄氏・佐藤幸二氏の労作『二股馬頭観世音菩薩堂建立』(昭和六年一一月一七日)に記録されている寄附者氏名が、如実に物語っています。
 この稿を終えて、人と人の繋がりと、懇切な対応をしていただいた皆様に心から感謝を申し上げます。
  「岩手県立農業試験場」時代の源三
 1951(昭和26)年岩手県立農業試験場創立50周年記念に編集された「岩手県立農事試験場50年の歩み」に当時、北海道庁経済部農業改良課技師であった源三は「岩手の思い出」という12年間に亘る、場長時代を回顧した一文を寄稿している。
 この内容は場長時代に推奨した農事研究の思い出や場長として各種の委員会の委員や審査員、ラジオ放送への出演、創立30周年記念行事などの活動を振り返ったものである。その中で、「北海道農試から岩手県農試への異動は同じ郷土出身の当時北海道帝国大学総長佐藤昌介博士からの推挙であった」ことや「毎週土曜日、年休を提供して日帰りの出来る町村
《取材に協力をいただいた方々》
  上富良野町  伊 藤 里 子 さん
    〃    谷 口 孝 志 氏

  美 瑛 町  石 川 匡 彦 氏
    〃    菅 野 勝 見 氏
    〃    細 野 慶 勝 氏
    〃    伊 藤 征 子さん
    〃    熊 谷 美智子さん
    〃    中 谷 小夜子さん
    〃    武 井 一 真 氏
    〃    岡 田 セツ子さん
    〃    佐 藤 幸 二 氏
    〃    美瑛町図書館

  札 幌 市  開 口 祐太郎氏
  富良野市  蜂 谷 敏 江さん
《参考文献》
御下賜金調書(大正一五年)     上富良野村
義捐金分配書(大正一五年)     上富良野村
十勝岳爆発災害志     十勝岳爆発罹災救済会
上富良野町史・同百年史       上富良野町
美瑛町史・同百年史         美 瑛 町
二 股 小 史        美瑛町郷土資料館
美瑛町「祭りと祈り」   美瑛町郷土資料保存会
江幌開拓九十年誌       江幌誌編纂委員会
江幌小学校開校八十年誌     八十周年協賛会
創成小学校卒業生名簿        創成小学校
二股小学校閉校記念誌   二股小統合実行委員会
二股馬頭観世音菩薩堂建立記録
           佐藤春雄・佐藤幸二 共編

機関誌      郷土をさぐる(第37号)
2020年3月31日印刷      2020年4月1日発行
編集・発行者 上富良野町郷土をさぐる会 会長 中村有秀