上富良野歴史年表

大正6(1917)〜昭和元(1926)年

西暦 元号 月日 出来事
1917年 大正6年 2月7日 第7師団満州駐屯を命ぜらる。
1917年 大正6年 3月4日 産米検査規則公布〔庁令〕
1917年 大正6年 4月1日 上富良野村を分割して中富良野村をおき、二級町村制を施行。〔告示〕当時の戸数……上富良野村1,484戸、中富良野村1,107戸
1917年 大正6年 5月9日 上富良野尋常高等小学校不息特別教授所(旭野)として開校。(大正12年7月20日不息尋常小学校として独立。)
1917年 大正6年 09月--日 道庁内務部長、各支庁長あてに戸長役場制度に関する調査を依頼し、その廃止の検討を始める。
1917年 大正6年 10月15日 中富良野村分村により、18部制を14部制に改める。(設置規則改正)
1917年 大正6年 10月--日 富良野土功組合(空知郡上富良野・中富良野・下富良野各村)設立。
1917年 大正6年 この年 絲屋銀行上富良野出張所を開設する。(大正15年5月まで)
1917年 大正6年 この年 菅野農機鉄工場創業。創立者菅野豊治
1917年 大正6年 この年 安井農場(東中)創立。
1917年 大正6年 この年 ロンドン農産物市況暴騰、青豌豆が天井知らずの商況を示し、豌豆及び薄荷・澱粉等の成金が続出する。
1917年 大正6年 この年 本年度道内の義務教育就学率が99%に達する。
1917年 大正6年 この年 この年以後、拓殖費により僻地に若干名の医師を招聘し診察料、薬価の補助を実施。
1918年 大正7年 1月15日 東中処女会が発足する。
1918年 大正7年 03月--日 江幌農友会が設立。
1918年 大正7年 4月13日 文部/内務両省、地方農村の処女会などの連絡機関として、処女会中央部設立(大日本女子聯合青年団の初め。)
1918年 大正7年 7月1日 上富良野神社境内に忠魂碑建立。
1918年 大正7年 8月1日 北海道博覧会開会式を挙行。(9.19まで50日間)(期間中の観覧者延べ140万人。)
1918年 大正7年 8月15日 開道50年記念式典を道博第一会場で開催。開拓の功労者130人を表彰。(参加者2,000人)
1918年 大正7年 8月16日 北海道産馬共進会開会。(道博第一会場で8.25まで)
1918年 大正7年 9月1日 江幌、静修地区(西12線北33号)に江幌尋常小学校付属静修特別教授場設置。(昭和4年11月1日江幌尋常小学校に合併)
1918年 大正7年 9月18日 富士製紙芦別村野花南に日本最初のダム式水力発電所を完成(出力5,100KW)、江別工場へ送電。
1918年 大正7年 この年 平山硫黄砿業所事業に着手。
1918年 大正7年 この年 日本通運の前身ー印上富良野運送社創立。
1918年 大正7年 この年 江花酪農組合設立。
1918年 大正7年 この年 上富良野村が軍馬購買地として指定される。
1919年 大正8年 1月1日 絲屋銀行個人資本から株式会社となる。(資本金100万円として、兵庫県氷上郡黒井村より旭川へ本店を移す。)
1919年 大正8年 1月3日 上富良野巳未処女会(女子青年団の前身)が草分地区に発足する。初代会長北常蔵(小学校長)
1919年 大正8年 2月7日 三重団体移住に尽力した、三重団体長板垣贇夫が逝去(享年63歳)-南幌神社過去帳より-
1919年 大正8年 2月14日 産業組合及び産業組合聯合会補助奨励規定を廃止。
1919年 大正8年 3月22日 北海道農産物検査規則公布〔庁令〕
1919年 大正8年 3月28日 南富良野村、占冠村組合役場設置〔庁令〕4.1施行
1919年 大正8年 3月28日 空知郡下富良野村を富良野町と改称〔告示〕4.1施行
1919年 大正8年 4月1日 道営検査を実施(大正6年の産米検査規則/雑穀及び澱粉検査規則を廃止。)
1919年 大正8年 5月23日 衆議院議員選挙法改正公布〔法〕(小選挙区/納税資格が10円から3円になる。)
1919年 大正8年 6月24日 一級初代村長吉田貞次郎就任する。
1919年 大正8年 06月--日 上川畜産組合上富良野支部創立。
1919年 大正8年 8月29日 初代助役下平森市就任。(〜大正12.9)
1919年 大正8年 08月--日 函館消防組本道初の自動車ポンプを配置する。
1919年 大正8年 10月--日 小田観螢歌集「隠り沼」を刊行。
1919年 大正8年 11月4日 市街地(7部区域)を、第7部東・第7部西の二部に分割する。
1919年 大正8年 11月21日 道会において、住宅建設資金にあてるため、起債を決議。(住宅資金を低利資金から借入れ、札幌・函館・上富良野・滝川・北竜・由仁の各区町村に転貸。)
1919年 大正8年 11月--日 一級町村施行と共に、村役場庁舎を建設。(現本町1丁目1番)庁舎建設工事期間中6月〜9月村会議会は大雄寺本堂を借用して開かれる。
1919年 大正8年 この年 農産物検査所上富良野派出所設置。
1919年 大正8年 この年 飛沢清治私財を投じて、吹上温泉までの道路
1919年 大正8年 この年 海江田武信「獣医業」を開業する。
1919年 大正8年 この年 除虫菊の作付け始まる。
1919年 大正8年 この年 植民地撰定心得を制定〔本庁決議〕
1919年 大正8年 この年 日新神社(祠)造営。
1920年 大正9年 3月30日 市街に一般電話がつく。
1920年 大正9年 3月31日 上富良野郵便局で電話交換業務を開始する。(市街普通加入数32台)
1920年 大正9年 4月11日 上富良野仏教婦人会創設(真宗本願寺派に属し、聞信寺に事務所を置く。
1920年 大正9年 4月18日 村役場庁舎落成し、移庁式を挙行。(大正8年6月に着工、同年10月竣工)
1920年 大正9年 04月--日 天理教上富分教会、布教を開始する。
1920年 大正9年 5月18日 上富良野神社創立許可(正規の神社となる。)(大正12年8月7日村社に列す。)
1920年 大正9年 7月30日 上富良野仏教団創立。
1920年 大正9年 8月10日 新井兎司道会議員に当選。(上富良野新井牧場主で、上富良野から立候補し富良野地方から初の道会議員となる。)
1920年 大正9年 9月8日 二代収入役金子浩就任。(〜大正12.9)
1920年 大正9年 10月1日 第一回国勢調査実施。(国)(内地人口5,596万3,053人、外地人口2,102万5,326人)
1920年 大正9年 10月1日 第一回国勢調査を行う。上富良野村…世帯数1,924戸、人口10,691人※北海道の人口…235万9,183人
1920年 大正9年 12月--日 富士電気鰍ノより、上富良野市街に電灯が付く。
1920年 大正9年 この年 向井(東中)長野(東中)両農場設立。
1920年 大正9年 この年 東洋製繊株式会社、日本麻糸株式会社亜麻工場を設立。(現中町3丁目2付近)
1920年 大正9年 この年 第一次世界大戦後の、豆の値下がりで被害を受けたもの続出する。
1921年 大正10年 4月1日 上富良野村巡査部長派出所を設置(昇格改称)
1921年 大正10年 6月20日 旭川区裁判所上富良野出張所(登記所)を設置する。(7月1日より業務施行)(現本町1丁目1番付近)
1921年 大正10年 07月--日 富良野用水土功組合(空知郡中富良野・富良野・上富良野各町村)設置。
1921年 大正10年 8月10日 北海道社会事業協会を設立し、道庁社会課に事務所をおく。
1921年 大正10年 8月15日 村連合青年会「會報」を発刊。(隔月1回発行)
1921年 大正10年 09月--日 静修神社再祀。
1921年 大正10年 10月3日 上富良野魚菜卸売市場開設。(初代社長吉田吉之輔支配人毛利勝太郎)
1921年 大正10年 11月25日 皇太子裕仁摂政となる。
1921年 大正10年 この年 多田牧場(旭野)・相馬牧場(日の出)経営に着手。
1921年 大正10年 この年 九人牧場(日の出)及び五十嵐牧場(日の出)創設。
1921年 大正10年 この年 米谷牧場(日の出)及び藤井農場(旭野)開場。
1921年 大正10年 この年 多田農場売却。
1921年 大正10年 この年 草分地区の水田がほぼ完成。
1922年 大正11年 2月1日 東中巡査駐在所を設置。(昭和37.9から上富良野警部派出所に吸収される。)
1922年 大正11年 02月--日 東中富良野土功組合(現東中土地改良区)設立。
1922年 大正11年 4月20日 北海道会法改正〔法〕(道会にほぼ府県会と同等の組織・権限を移譲)
1922年 大正11年 04月--日 明治製糖株式会社上富良野派出所設立。(ビート栽培始まり、買入が行われる。)
1922年 大正11年 7月26日 札幌区・函館区・小樽区・室蘭区・旭川区及び釧路区を廃し、各市制を施行[内省告示]8.1施行
1922年 大正11年 8月26日 東中郵便局(無集配)開局。
1922年 大正11年 08月--日 篤敬聖徳会を創立。門上浄照十勝岳に太子堂を建立。
1922年 大正11年 10月3日 札幌・旭川・室蘭・小樽・釧路各市において初の市会議員選挙を施行。(〜7日)
1922年 大正11年 11月18日 中川三郎吹上温泉施設を飛澤清治に譲渡する。
1922年 大正11年 12月--日 上富良野果樹組合創設。
1923年 大正12年 1月14日 山本運送店で、山本木工場(製材)を創業。
1923年 大正12年 1月22日 北海道区制を廃止〔勅〕
1923年 大正12年 02月--日 下富良野土功組合(富良野町)設立。
1923年 大正12年 3月2日 俳人長谷川零餘子/石田雨圃子が、十勝岳に橇で旅する。
1923年 大正12年 3月15日 上富良野神社新社殿新築竣工。
1923年 大正12年 3月18日 東中富良野尋常高等小学校校舎全焼失(東7線北18号)
1923年 大正12年 3月30日 戸長役場を全廃し、町村制を施行(内省告示〕4/1施行(6市、99一級町村、155二級町村となる)
1923年 大正12年 4月20日 東中富良野土工組合が東中高台地区の造田計画。水源確保のため、水源をヌノッペ川に求めた、幹線水路造成工事が竣工。(大正11年5月1日着手)
1923年 大正12年 4月23日 東中富良野尋常高等小学校の仮校舎で、始業式及び入学式を行う。
1923年 大正12年 05月--日 道庁警察部、高等警察課から特別高等を分離独立。(思想・労働その他社会問題、新聞紙・出版物の取締り等を主管。)
1923年 大正12年 07月--日 富良野川北31号水門付近で、上流の上富良野対下流の中富良野の農民が、水争いの末、集団的石合戦をなす。
1923年 大正12年 08月--日 天理教甲賀大教会秩父分教会武光支教会「甲富宣教所」として設置。布教を開始する。
1923年 大正12年 9月1日 関東地方に、午前11時58分大地震起こる。大火災、津波発生(死者9万1,344人、全壊焼失46万4,909戸に及ぶ関東大震災)
1923年 大正12年 9月15日 二代助役金子浩就任。(〜昭和10/7)
1923年 大正12年 9月26日 三代収入役朝倉孫作就任。(〜昭和10/7)
1923年 大正12年 10月--日 富原畜牛組合設立。
1923年 大正12年 12月30日 中川三郎旭川営林区署より温泉用地(吹上温泉)として貸付けを受け、温泉経営に着手。
1923年 大正12年 この年 大日本麦酒株式会社(現サッポロビール)直営ホップ園(上富良野村富原地区)でホップの試作栽培始まる。
1923年 大正12年 この年 園田歯科分院開業。
1924年 大正13年 1月26日 摂政裕仁親王久邇宮良子女王と結婚式を挙行。
1924年 大正13年 1月26日 北大伊藤秀五郎ら5名、吹上温泉から十勝岳登頂。スキーによる冬山初登頂。(旭川山岳部会報1)
1924年 大正13年 4月14日 撫養大教会北鎮宣教所(天理教北鎮分教会)東8線北18号に設置。教会長笹山喜五郎
1924年 大正13年 07月--日 長谷川零餘子の句碑(旧十勝岳吹上温泉玄関横に)建立。
1924年 大正13年 9月5日 東中富良野尋常高等小学校校舎新築落成(現在地)
1924年 大正13年 12月13日 婦人参政権獲得期成同盟会結成(理事久布白落美市川房枝)大正14年4月婦選獲得同盟と改称。
1924年 大正13年 12月18日 上富良野村江幌完別巡査駐在所庁舎新築落成。
1924年 大正13年 この年 空知管内で徴兵検査に応じなかった者、19人空知支庁長より告発される。(前年度は24人)
1924年 大正13年 この年 日の出酪農組合設立。初代組合長矢野辰次郎
1924年 大正13年 この年 五十嵐農場解放(11年頃にもあった)大正14年完了。
1924年 大正13年 この年 上富良野村在郷軍人会除隊兵19名により日の出地区(東2線北27号)に新射撃壕を築造設置。(大正14/4/10新設射撃壕で小銃射撃大会を開催。)
1924年 大正13年 この年 函館市内一円に火災報知機を配置。
1925年 大正14年 3月1日 (社)東京放送局(現NHK)試験放送開始する。(7.12芝愛宕山新局より本放送開始。)(一般家庭への普及は、昭和10年ころになる。)
1925年 大正14年 3月7日 衆議院、治安維持法案を修正可決。
1925年 大正14年 03月--日 日の出/富原青年団で、同人雑誌「黎明」発刊。
1925年 大正14年 4月24日 上富良野村草分土功組合(現草分土地改良区)設置認可される。組合長理事吉田貞次郎
1925年 大正14年 5月1日 産業組合中央会家庭雑誌「家の光」2万5,000部を発刊(北海道に1,000部)
1925年 大正14年 05月--日 天理教上富分教会(上富良野宣教所として)設置認可。主管者森久八
1925年 大正14年 7月13日 第一回北海道青年団幹部軍事訓練講習を第七師団にて行う。(道庁主催〜18日まで)
1925年 大正14年 10月1日 第2回国勢調査施行。北海道の人口……249万8,679人、・上富良野村…戸数1,727戸、人口10,026人
1925年 大正14年 12月30日 飛澤清治吹上温泉経営に着手。
1925年 大正14年 この年 上富良野村伝染病隔離病舎建設(現大町1丁目6付近)
1926年 大正15年 01月--日 飛澤清治中川三郎から温泉の経営譲渡を受ける。(吹上温泉)
1926年 大正15年 4月20日 青年訓練所令公布〔勅〕7/1施行。
1926年 大正15年 5月1日 北海道第一回メーデーを挙行。(小樽・函館でデモ行進、札幌・室蘭・旭川・釧路等で記念行事を行う。)
1926年 大正15年 5月20日 十勝岳鳴動爆発の前兆を示す。
1926年 大正15年 5月24日 十勝岳大爆発により大規模な泥流が発生し、上富良野・美瑛・中富良野各村に甚大な被害を与える。・死者・行方不明…144人、・罹災戸数…482戸、・田畑全滅…1,187町歩。
1926年 大正15年 5月24日 十勝岳爆発により、上富良野〜美馬牛間鉄道不通となる。
1926年 大正15年 5月24日 午後9時十勝岳爆発被害調査のため、決死隊を出す。
1926年 大正15年 5月24日 絲屋銀行整理休業をなし、十勝岳爆発と共に、世情不安におとしいれる。
1926年 大正15年 5月24日 草分土功組合十勝岳爆発の被害を受ける。
1926年 大正15年 5月26日 十勝岳爆発に対し、天皇陛下より御下賜金を受く。
1926年 大正15年 7月1日 上富良野青年訓練所開所。(上富良野尋常高等小学校に併置。)
1926年 大正15年 07月--日 絵葉書「十勝岳爆発大惨事の実況」発行。(印刷所旭川絵葉書倶楽部)
1926年 大正15年 8月25日 陸軍科学研究所美瑛射撃場で第七師団の毒ガス演習を行う。(陸軍大臣宇垣大将、海軍軍軍令部長鈴木大将らが視察。)
1926年 大正15年 9月1日 「十勝岳爆発遭難記念碑」建立。(草分に建立後、昭和25年明憲寺境内に移設。)
1926年 大正15年 9月10日 美馬牛駅営業を開始。
1926年 大正15年 9月15日 道参事会十勝岳爆発・暴風雪災害復旧土木工事費の追加予算の一部を可決。(大正15年地方費予算歳出臨時部土木費は総計106万833円、同じく土木補助費71万1,343円にのぼる。)
1926年 大正15年 10月--日 大日本麦酒株式会社直営上富良野ホップ園開設する。(事務所現本町3丁目15-28)
1926年 大正15年 10月--日 富良野町磯野農場で小作料減額の第二次小作争議発生。
1926年 大正15年 12月23日 北海道拓殖銀行上富良野派出所設置。
1926年 大正15年 この年 上富良野駅前小松商店にラジオが入る
1926年 大正15年 この年 私設(吉村啓四郎宅)集乳所を設ける。
1926年 大正15年 この年 富良野実科高等女学校開校する。
1926年 大正15年 この年 日本農民組合富良野支部結成。
1926年 昭和1年 12月25日 天皇没(1879年明治12年生48歳)摂政裕仁親王踐祚し、昭和と改元。1927年1月19日追号を大正天皇と勅定。