上富良野歴史年表
明治29(1986)年以前
西暦 | 元号 | 月日 | 出来事 |
1853年 | 嘉永6年 | この年 | 藤田良、蝦夷闔境輿地全図にトカチ山(十勝岳)を記入。 |
1857年 | 安政4年 | 4月27日 | 箱舘奉行所足軽松田市太郎。チユクベツ川筋より石狩水源を見分したる折、焼山なる処より硫黄を少々持ち帰る。(松田市太郎記安政4年「チュクベツ川筋より石狩水源見届日記」を参考とした。)(陽暦5.20) |
1857年 | 安政4年 | 5月17日 | 松浦武四郎空知川をさかのぼって野花南付近に達する。(報文日誌を参考) |
1858年 | 安政5年 | 3月10日 | ・松浦武四郎十勝越えのためフウラヌイ(上富良野)に来る時点でビエベツ(美馬牛間宮岳付近)の高地で、「硫黄の燃る烟実に目覚ましく天にさし上がりたり。」と十勝岳の噴煙を眺める。その夜レリケウシナイ〔此のところ、平原なり。…(手控)〕で野宿。その時、茅野に火を放し大火となし野を焼く。(「報文日誌」を参考とした。)(陽暦4.23) |
1858年 | 安政5年 | 3月11日 | 松浦武四郎[現自衛隊演習場内]のベベルイ川を渡り更に支流のカラカワを上り、その上流で野宿する。(「報文日誌」を参考とした。) |
1858年 | 安政5年 | 3月12日 | 富良野岳と前富良野岳の鞍部であるル-チシ(峠)を越し、ヌモツベイトコ(現富良野市原始ケ原二の沢川)を経て、シーソラプチ川上流に宿泊する。(「報文日誌」を参考とした。 |
1858年 | 安政5年 | 9月21日 | 松浦武四郎箱館奉行所に、「西場所アツタより石狩上川并ソラチ川筋越、東場所トカチえ新道見込申上書」即ち、道路開発についての総合的献言をする。 |
1868年 | 慶応4年 | 1月15日 | 新政府、王政復古を通告する。 |
1868年 | 慶応4年 | 2月24日 | 太政官を東京に移転すること(事実上の遷都)を決める。 |
1868年 | 慶応4年 | 4月17日 | 政府蝦夷地開拓条項を指令。 |
1868年 | 慶応4年 | 5月18日 | 榎本軍降伏し、五稜閣開城。箱館の兵乱治まり、慶応4年1月3日鳥羽、伏見で起った戊辰戦争が終わる。 |
1868年 | 慶応4年 | 5月24日 | 松浦武四郎蝦夷山川取調書等を献する。官-1万3000匹を賞賜。 |
1868年 | 慶応4年 | 05月--日 | 箱館より京都まで、定飛脚月6回と定める。 |
1868年 | 慶応4年 | 6月25日 | 諸藩主の版籍奉還を許し、藩知事に任命。また公卿・諸侯の称を廃し、両者を合わせて華族とする。 |
1868年 | 慶応4年 | 6月25日 | 政府、藩知事家禄の制を封地実収高(現石)の十分の一とし、また、家臣を士族と称する。 |
1868年 | 慶応4年 | 7月8日 | (太陽暦8.15)・北海道の開基。蝦夷地に開拓使が置かれた日。 |
1868年 | 慶応4年 | 7月17日 | 詔書を出して、江戸を東京と改称。 |
1868年 | 慶応4年 | 7月17日 | 京都、東京、大阪3府以外の府を、県と改称。 |
1868年 | 慶応4年 | 7月22日 | 箱館府、市在の博奕盛行につき、今後改悛しない場合は、厳に処分すべきことを命ずる。 |
1868年 | 慶応4年 | 7月22日 | 島義勇を開拓使判官に任命 |
1868年 | 慶応4年 | 8月1日 | 箱館府、裁判所を府と改称した旨を蝦夷地に布達。 |
1868年 | 慶応4年 | 8月2日 | 松浦武四郎を開拓使判官に任命。 |
1868年 | 慶応4年 | 8月15日 | 蝦夷地を北海道と改称し、11国86郡を画定。渡島7郡、後志17郡、石狩9郡、天塩6郡、北見8郡、胆振8郡、日高7郡、十勝7郡、釧路7郡、根室5郡、千島5郡。 |
1868年 | 慶応4年 | 8月16日 | 民部大輔大隈重信・外務大輔寺島宗則・大蔵小輔伊藤博文兵部権大丞船越衛を北海道開拓ご用掛に任命。 |
1868年 | 慶応4年 | 8月17日 | 一関藩に白老郡、佐賀藩に釧路・厚岸・川上の3郡、水戸藩に利尻・天塩・中川・上川・苫前の5郡をそれぞれ割渡す。(以後、各藩への割渡し相次ぐ。) |
1868年 | 慶応4年 | 8月17日 | 伊達邦成(藤五郎)に有珠郡の地を割渡す。 |
1868年 | 慶応4年 | 8月17日 | 北蝦夷地を樺太と改称。 |
1868年 | 慶応4年 | 8月17日 | 開拓使の直轄する郡を、札幌・上川・厚田・忍路・余市・古平・美国・積丹・古宇・岩内・寿都・上磯・茅部・亀田・三石・幌泉の各郡とする。 |
1868年 | 慶応4年 | この年 | 開拓使「開拓使日誌」(明治2〜10年)の刊行を開始。 |
1868年 | 明治1年 | 9月8日 | 詔して、慶応4年を明治元年と改め、一世一元の制を定める。 |
1868年 | 明治1年 | 10月7日 | 箱館府、来春より、奥州暦を廃し、伊勢暦を用いることを命ずる。 |
1872年 | 明治5年 | 1月29日 | 政府は、全国の戸籍調査を実施して、戸籍簿を編成した。この戸籍をいまでも、壬の申、即ち壬申戸籍とよばれている。現在は閲覧不能。 |
1872年 | 明治5年 | 9月14日 | 全道11国と樺太をあわせて6大部に区分し、札幌に本庁、函館・根室宗谷・浦河・樺太に5支庁をおき、その所轄国郡を画定する。 |
1872年 | 明治5年 | 11月9日 | 太陰暦を廃し、太陽暦を採用する詔をだす。(明治5年12月3日を、明治6年1月1日と改正) |
1873年 | 明治6年 | 12月25日 | 太政官開拓使官掌の屯田兵制設置を認める。 |
1874年 | 明治7年 | 7月16日 | ライマンの北海道記事に、十勝岳を旧火山と記す。 |
1874年 | 明治7年 | 8月2日 | 開拓長官に黒田清隆就任。(1874年8月2日〜1882年1月11日) |
1875年 | 明治8年 | 09月--日 | 樺太/千島交換条約にもとずき、樺太からアイヌ108戸、841人を北海道宗谷に移住させる。(翌76年6月、さらに石狩国対雁に移す。-後に、有名なアイヌの対雁の悲劇へとつながる。) |
1876年 | 明治9年 | 6月13日 | 松本十郎著十勝両河紀行に上川を記す。 |
1876年 | 明治9年 | 7月31日 | 米国マサチューセッツ農科大学長ウイリアム・S・クラーク札幌農学校教頭として、ホイラーペンハロー両教師および学生11人と共に、札幌に到着。(1875年明治8年5月15日太政官、札幌農学校設置のため米国教師3人雇用の件を承認。)(1877年明治10年4月16日札幌農学校教頭クラーク、札幌を去って帰国の途につく。) |
1882年 | 明治15年 | 2月8日 | 開拓使を廃し、函館・札幌・根室の3県をおく。〔太布告〕 |
1882年 | 明治15年 | 2月8日 | 開拓大書記官時任為基を函館県令に、同上調広丈を札幌県令に、開拓少書記官湯地定基を根室県令に任ずる。 |
1885年 | 明治19年 | 1月26日 | ・道庁を札幌に、支庁を函館・根室におく。〔内閣布告〕3月1日開庁。 |
1885年 | 明治19年 | 08月--日 | ・道庁技師内田瀞・十河定道等が、殖民地選定事業を開始。 |
1887年 | 明治20年 | この年 | 道庁技師柳本通義、フラヌ原野の殖民地選定事業を行う。 |
1888年 | 明治21年 | この年 | 〔明治21年大日方一輔技師の報告による。〕「サオロ渓」ヲ遡リテ水源ニ達シ、石狩国空知川上流ヲ更ニ遡リテ水源ヲ越エテ、本道中央ニ横ハル山脈ヲ跋渉シ、噴火山ニ達セリ。是レ全ク、石狩国上川郡ニ古来噴火山アリト知ラレル「ケンルニ山」ニシテ……… |
1891年 | 明治24年 | 6月15日 | 屯田兵400戸が、上川郡永山村東・西永山に入殖。 |
1891年 | 明治24年 | 7月5日 | 北海道炭礦線岩見沢〜砂川間および歌志内間の営業開始。 |
1892年 | 明治25年 | 8月5日 | 上下東旭川屯田兵村に、各200戸入殖。 |
1893年 | 明治26年 | 5月1日 | 上川郡東・西当麻兵村に各200戸入殖。 |
1894年 | 明治27年 | 8月1日 | 日清戦争始まる。(宣戦布告)朝鮮をめぐって戦われた、日本と清との戦争。(〜翌1895年4月17日日清講和条約調印される。-休戦- |
1895年 | 明治28年 | この年 | 春、現在の中富良野西1線北19号あたり(西中)に、伊藤喜太郎が単独入殖する。 |
1896年 | 明治29年 | 5月12日 | 旭川に第七師団が創設され、初代師団長に永山武四郎就任。 |
1896年 | 明治29年 | 5月29日 | 殖民地区画を設定する。〔本庁決議〕(同上事業の最初の成文規程) |
1896年 | 明治29年 | 09月--日 | 三重県からフラヌ原野(現上富良野)に、田中常次郎、川邊三蔵、島義空ほか数名が下見にくる。 |
1896年 | 明治29年 | 11月--日 | 札幌農学校、空知郡富良野村に未開地3,300町歩余(第八農場)の付与を受ける。 |