4 高齢者現況と制度の関連図

1.基礎数値(平成14年度高齢者実態調査より:平成14年5月1日現在)

@    人口総数 12,826人 

A     A65歳以上総数 2,548人(高齢化率19.87%)

 B独居高齢者 328世帯(18.3%)、328人(12.9%)

          →うち75歳以上170人(51.8%)

 C高齢者世帯 631世帯(35.2%)、1,082人(42.5%)

          →うち75歳以上322人(29.8%)

 D要介護者・虚弱高齢者(Jランク)総数 524人(出現率20.57%)

          →うち介護保険認定者378人(施設約85人、在宅約293人)

.高齢者の身体状況と施策の関連図

 

自立高齢者(元気老人)

約1,800人

 

 

独居・高齢者世帯のために生活しづらさをもつ高齢者

約370人

(うち自立判定者・虚弱高齢者

約150人)

介護保険対象者

在宅要介護者

約293人

施設入所

要介護者

約85人

 

生きがい対策・健康づくり

・就労 ・学習活動

・老人クラブ

・地域活動(自治会活動)

・健康教育・寝たきり予防

・健康づくり・検診の充実

・ボランティア活動担い手

・スポーツ、レクレーション

 

介護予防・生活支援対策

・町在宅福祉サービス(別紙)

・社会参加の機会促進(外出)

・寝たきり予防

・介護予防、リハビリ教室

・歯科衛生士等家庭訪問

・サテライトデイサービス

・地域や子ども達との交流(ふれあいサロン等)

・ボランティアによる各種生活自立支援

介護保険居宅サービス

・訪問介護 ・訪問看護

・訪問入浴 ・訪問リハビリ

・居宅療養管理指導(医師、歯科医師、薬剤師、栄養士、歯科衛生士等)

・通所介護 ・通所リハビリ

・短期入所生活(療養)介護

・福祉用具貸与・購入

・住宅改修費の支給

介護保険施設サービス

・介護老人福祉施設

・介護老人保健施設

・介護療養型医療施設