子宮頸がんのほとんどがヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染で生じることがわかっています。
HPVの感染を防ぐことで、将来の子宮頸がんを予防できるとともに、子宮頸がんの手前の状態(前がん病変)の発生も減らします。
最終的には子宮頸がんによって亡くなる人を可能な限り減らすことを主な目的としています。
平成25年6月に厚生労働省からの通知により「積極的な接種勧奨の差し控え」を行っていましたが、令和3年11月に勧奨の差控えが解除されました。
令和4年4月から積極的勧奨を再開しています。接種対象者及びその保護者にHPVワクチンの接種について検討・判断するための情報や、接種を希望した場合の接種のために必要な情報等について個別送付を行っています。
こちら(厚生労働省ホームページ)をご覧いただき、安全性・有効性に関する情報や接種による副反応のリスクを十分に理解した上で、接種についてご判断ください。
接種を受ける日に上富良野町に住民票があり1、2のいずれかに該当する方
※令和5年度に13歳~16歳になる女子に個別送付
令和5年4月から9価のHPV(シルガート9)が加わり、公費で受けられるHPVワクチンは3種類あります。
実施医療機関により、受けられるワクチン種類が異なる場合があります。
1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合
1回目の接種から6か月の間隔をおいて2回目を接種する。(合計2回)
1回目の接種を15歳になってから受ける場合
2か月の間隔をおいて2回接種した後、1回目の接種から6か月の間隔をおいて3回目を接種する。(合計3回)
効果:HPV16型と18型に尖圭コンジローマを予防する6型と11型が加えられている。
2か月の間隔をおいて2回接種した後、1回目の接種から6か月の間隔をおいて3回目を接種する。(合計3回)
効果:HPV16型と18型の感染とそれによる子宮頸部異形成を50-70%予防する。
1か月の間隔をおいて2回接種した後、1回目の接種から6か月の間隔をおいて3回目を接種する。(合計3回)
実施医療機関を選び、事前に予約してください。予約時にワクチンの種類をご確認ください。
他の予防接種との接種間隔(例 新型コロナワクチン接種前後は2週間あける)にご注意ください。
実施医療機関 | 接種日 | 予約方法 |
上富良野町立病院 (予防接種会場) |
水曜日 13時~13時40分 (令和5年度 6/7 , 7/5 , 7/12 , 11/15を除く) |
接種前日の火曜日 9時~10時 保健福祉課 電話 45-6987 |
渋江医院 栄町2丁目2番15号 |
月~土曜日 8時~11時 / 13時30分~16時 ※土曜日は午前中のみ |
診療時間内 電話 45-2013 |
小野沢整形外科 南町2丁目1054番地301 |
月~金曜日 9時~12時 / 14時~16時 ※水曜日は午前中のみ |
接種日の1週間前までに予約 電話 39-4177 |
富良野協会病院 富良野市住吉町1番30号 |
月月・火・木・金曜日 13時~14時30分 |
平日 14時~16時 代表電話 23-2181 |
接種を受ける人が満16歳未満で保護者が接種に同伴できない場合は かみんまでご連絡ください。(予診票(保護者が同伴しない場合に必要)様式第四をお渡しします。)
別紙2 予防接種費用補助金(接種費用の払い戻し)についてのご案内
〒071-0561 北海道空知郡上富良野町大町2丁目8番4号
保健福祉総合センター かみん
保健福祉課健康推進班 電話:(0167)45-6987