郷土をさぐる会トップページ     第35号目次

資料編  学校の統廃合シリーズ(六)
江幌小学校

郷土をさぐる会編集委員
田中正人 昭和二十三年四月十五日生(七〇歳)

文中敬称略
  ■沿革
 上富良野駅から草分地区を越え、北二十七号と二十八号を北に延びる二つの沢づたいに江幌静修地区がある。
 静修の開拓は明治三十七年福島団体(二十戸)が入植したのが始まりと言われ、また、明治四十年には宮城団体が入植している。
 一方江幌の開拓は明治三十九年、後藤貞吉を団体長とする岐阜団体(二十五戸)。奥野仙蔵を団体長とする滋賀団体(十五戸)が翌明治四十年にエホロカンベツに入地。カネキチ農場は明治元年に百二十町歩の開墾が始まった。衣川団体(十二戸)は明治四十三年に村上兵馬を団体長として入地。地域の人口が増えていった。(江幌誌)
 これに伴って、明治四十三年四月七日、西八線北二十八号に上富良野第二教育所が開設されるまではどの家庭も全く子供の教育はされず家事や子守をさせる家庭環境であった。教育所の設置は無教育で過ごしてきた住民にとって非常に喜ばしい大きな出来事であった。
 静修の開拓が進む中で美瑛二股でも開拓が進み、二股からの通学が大変重荷になる声が高まり、大正七年九月、上富良野村西十二線北三十三号の静修地区に江幌尋常小学校付属静修特別教授場が設置され、美瑛二股地域も含めた通学地域であった。(開校五十周年記念誌)
 その当時で百七十五戸の戸数があった(江幌誌)。
 美瑛二股の開拓は更に進み、二股小学校は昭和三年四月に開校した。これに伴い静修特別教授場の児童数の減少が進み、昭和四年十一月、静修特別教授場と併合し西九線北二十九号に校舎を移転した。
 以来、一定の生徒数を保ちながら順調な学校運営が続き、昭和二十五年から四年間は四学級が設置され、生徒数も百七十名を数えた。これを境に地域経済も落ち込み離農が進みはじめ、年々児童数が減少に転じ、昭和六十二年以降二十名以下の児童数となった。
 平成三年から上富良野町では、江幌小学校区外の市街地からでも子ども達が通うことができる『特認校』の指定を受け、地域の自然や文化などの教育環境の活用を図りながら、様々な体験学習を取り入れて特色ある教育活動を推進してきた。
 明治四十五年三月に第一回の卒業授与式が挙行されて以来、平成二十六年度迄毎年途切れることなく百三回実施され、千四百四十名が卒業。この中には静修特別教授場での卒業生も含まれる。
 校風からは派手さは感じられないが、町(村)議会議員をはじめ多くの著名人を輩出し、江幌小学校の教育環境からその堅実さを伺うことが出来る。
  ■年表による主なできごと
明治四三年 四月 上富良野第二教育所として、西八線北二十八号に開校
大正 元年 四月 江幌尋常小学校と改称
大正 七年 九月 静修地区に江幌尋常小学校付属静修特別教授場を設置 上富良野村西十二線北三十三号

   編集注: 江幌小学校開校五十周年記念事業(昭和三十五年九月)の時点で、この教授場の位置を定かにできなかった。なお、位置は西十二線北三十三号とあるが、当時近接して西十一線北三十四号に里仁尋常小学校があったため、実際の三十二号を錯誤して引き継がれている可能性が高い。
昭和四年一一月 静修特別教授場と併合し現在地西九線北二十九号に校舎移転
昭和二五年一〇月 上富良野中学校江幌分校を併置
昭和二六年 八月 町制施行により上富良野町立江幌小学校に改称
昭和二七年 四月 江幌中学校として独立併置
昭和三五年 九月 開校五十周年記念式典挙行 校歌制定(水戸部登久三作詞石崎要作曲)
昭和三九年 三月 江幌中学校が上富良野中学校に統合
昭和四五年 七月 開校六十周年記念式挙行・校旗新調
昭和五五年 七月 開校七十周年記念式挙行
平成 二年 二月 開校八十周年記念式及び校舎改築落成式典挙行
平成 三年 四月 上富良野町学区外通学特認校指定
平成一三年 五月 開校九十年記念植樹(実のなる木)
平成二三年 二月 開校百周年記念式挙行・記念モニュメント設置
平成二七年 三月 三一日閉校


掲載省略:(写真) 右上:西8線北28号の江幌尋常小学校があった所だが、何の痕跡も残っていない。上奥が開校時の江幌小学校方向、下手前が上富良野市街地方向。
右下:西12線北32号交差点の現況。静修農業構造改善センターが地区の集会施設として建っており、静修特別教授場のあった附近だといわれる。上奥が開校時の江幌小学校方向、下手前が美瑛二股方向。
左上:閉校の旧江幌小学校校舎を中心に、上奥が静修特別教授場があった方向、下手前が江幌尋常小学校方向。
掲載省略:(写真) 開校百周年記念モニュメントと銘板
  ■江幌小中学校校歌
               作詞 水戸部登久三
               作曲 石 崎    要

山びこかえす 歌ごえに
明けゆく里の 朝まだき
河岸のもや ほのぼのと
柔和の色に 映えいでて
よろこびみつる 江幌校

嵐と雪に 耐えしのび
かぐわしく咲く 菊の花
祖国のかおり 究めんと
山かいの野に つつましく
素直に育つ 江幌校

十勝の峯の 東に
ゆるがぬ姿 仰ぎつつ
力合わせて たくましく
伸びゆく いのち育てんと
集えるわれら 江幌校

この校歌は、開校五十周年記念として、小中学校併置に即して、江幌小中学校校歌として制定された。

掲載省略:(図)校歌楽譜
  ■校章
江幌小学校
(昭和九年制定)
江幌中学校
(昭和二十八年制定)
江幌小・中学校
(昭和三十五年〜)

掲載省略:(写真) 北海道農事試験場時代の源三
  ■卒業生名簿
第一回卒業生 明治四五・三卒
 荒井民次郎 若槻 養一 千葉廣之進 村上 泰助 田中  享 松本 高義
第二回卒業生 大正二・三卒
 岡田 和重
第三回卒業生 大正三・三卒
 伊藤 賢一 奥野 忠治 高品 徹雄 山本  一 根本 留吾 沢野トラノ 加藤 ハル
 菅原 利己 原田 さと
第四回卒業生 大正四・三卒
 包子 義一 田中  智 山中寅太郎 太田 寅松 菅原 寅吉 児玉  厚 菅原 ノブ
 北口コシュン 谷口 寅吉 森 やすの
第五回卒業生 大正五・三卒
 宮島 清一 菅原宇三郎 北川 力蔵 奥野 甚吾 伊藤 策二 小原忠四郎 岡 利三郎
 蜂屋 九郎 中村 シン 河村 竹一 佐藤 義視 佐々木佐蔵 根本  栄 伏見  武
 橋本 マサ 若槻 吉三
第六回卒業生 大正六・三卒
 森次ツヤノ 中山 竹義 小田 チイ 中村たかの 佐藤 軍記 森 たつゑ 近藤 利尾
 佐々木円治 千葉ゑんじ 阿部 リツ
第七回卒業生 大正七・三卒
 吉野  実 木全 義隆 橋本 武雄 渡辺与惣治 小西 幸一 高橋 ソメ 植木辰三郎
 水戸部金蔵 奥野 善造 鳥取幸次郎 谷口 綱吉 山本 京平 小原 ヨシ 包子 玉市
 菊地タツエ 伏見フジエ 藤田久四郎
第八回卒業生 大正八・三卒
 武田 良雄 小田 顕二 奥野 甚弥 奥野 重松 目黒チサト 土本 達雄 須貝 タケ
 小笠 定吉 岡 みさお 大宝 栄吉 森 きくの 佐々木留吉 児玉 宅治 高品 ウメ
静修特別教授場第一回卒業生 大正八・三卒
 渡辺 秀雄 森  冨身 千葉キツエ 松本 タカ
第九回卒業生 大正九・三卒
 鈴木 留義 寄藤キクノ 菊地 タミ 青木 しづ 杉田 順七 谷口 光江 佐々木イナヨ
 清永 嘉七 喜来てるの 星野 スエ 菊地  豊 巽   平 稲葉シゲノ 児玉ハギノ
 済藤 ツカ
静修特別教授場第二回卒業生(大九.三卒)
 台丸谷はな 根本とめよ 芦野 秀雄 遠藤 みよ 鈴木  基 伏見 つね 田中  巧
 橋本 うた 若槻万之丞 松本 重清
第十回卒業生(大十.三卒)
 佐藤 林八 平吹喜太郎 古市 ちよ 井上  勇 稲垣ツジエ 中村  弘 河村 千一
 近藤キクエ 菅原 二郎 古川いちへ 服部  弥 小原幸三郎 佐藤ふじゑ 菊地  茂
 後唐 忠作
静修特別教授場第三回卒業生(大十.三卒)
 村上 要人 佐藤 武雄 西条 一郎 多湖きみゑ 台丸谷千代 原田 きよ 伊藤せつよ
第十一回卒業生(大十一.三卒)
 細谷 てる 包子 照一 中川  清 土本 三治 藤原 キク 木全スズエ 森 トメヲ
 須貝 吉治 江尻 重信 河井 チヨ 佐藤兵次郎 森 ハルエ 永田伊三夫 中沢きよ子
 喜来柳太郎 井上 春治 日下タツエ 中村 政雄 寺田 ヨシ 橋本ヨシヲ 谷口 玉枝
静修特別教授場第四回卒業生(大十一.三卒)
 岡本 松一 海老名ふじゑ 春名 秋野 千葉 春江 吉田 国枝伏見 春江 飯田 静江
 宮島与四郎 台丸谷市太郎 小西 正三加藤  巧
第十二回卒業生(大十二.三卒)
 中瀬伝次郎 高橋 弘一 小原 幸蔵 中村  太 古市 甚市 稲垣 秀雄 巽   実
 菊地藤五郎 伊藤 武夫 安達 一雄 平吹ジョウ
静修特別教授場第五回卒業生(大十二.三卒)
 伊藤 忠雄 鈴木 光衛 宮島 正雄 梅津小一郎 佐々木喜一 菅原 熊吉 伊藤 長一
 春名吉次郎 伏見タケヨ
第十三回卒業生(大十三.三卒)
 水谷平三郎 斉藤 房吉 佐々木寛蔵 近藤 政雄 橋本 重雄 江尻 義雄 寺田 ソヨ
 森 ヒフミ
静修特別教授場第六回卒業生(大十三.三卒)
 多湖  章 益山 軍一 喜来 幸輔 橋本 芳男 千葉 幸一 西野  耕 伊藤 長二
 佐藤トキエ 稲 ミドリ 伏見キクエ 蛯名 千代 伊藤 千代
第十四回卒業生(大十四.三卒)
 清水 冨蔵 近藤 利三 笹木 庄吉 平吹 喜七 中瀬正次郎 星野 豊吉 中山 フミ
 森 ヨシ子 谷口トクエ 後藤 富枝 岡田シズエ
静修特別教授場第七回卒業生(大十四.三卒)
 台丸谷雄治 台丸谷正則 佐々木清治 原田 ハナ 益山 スイ 春名 浅子 五十嵐ツエ
 伊藤ミツ子
第十五回卒業生(大十五.三卒)
 佐々木宮司 清水 与一 森  久一 中村 繁夫 伊藤竹之助 国府伊三郎 出口 正二
 佐藤キクエ 細谷 サダ 木全しず子 菅原きみよ 〆田ミヨ子 巽  ちよ
静修特別教授場第八回卒業生(大十五.三卒)
 多湖正二郎 飯田正二郎 墫野喜一郎 安川  始 小西 敏雄 中川  保 加藤 守男
 岡本 ナツ 橋本 芳枝 伊藤 ユミ 山中シズエ 大谷 エツ 伏見ハナエ
第十六回卒業生(昭二.三卒)
 菊地三男雄 水戸部三郎 佐々木誠治 笹木 忠吉 平吹 寅蔵 谷口 吉行 包子カルエ
 永田モトエ 斉藤 ハナ 中沢とみ江 伊藤フクコ 松島オワヨ 寺尾くにゑ 中瀬 ソヨ
 寺田 すい 安達ハツエ
静修特別教授場第九回卒業生(昭二.三卒)
 遠藤 末蔵 菅原正二郎 墫野勝次郎 鈴木 三郎 佐藤 武治 伊藤 長三 森島 静行
 千葉 一郎 台丸谷ソメ 喜来 ツル 千葉チトセ 梅津 ツヤ 小西トメヨ 佐々木スエノ
第十七回卒業生(昭三.三卒)
 佐々木栄四郎 清水 五一 佐藤 正夫 古川 健二 重清 鶴市 岡田 松平 中瀬 一雄
 佐々木辰夫 国府 安吉 細谷 ナミ 〆田サヨコ
静修特別教授場第十回卒業生(昭三.三卒)
 森  義雄 加藤 武司 益山 国一 五十嵐運次郎 岡本 政一開口  勇 山中トメヨ
 伊藤アサ子 佐々木さつき 伏見 ノブ大谷 フミ 飯田 礼子 佐藤はな子 原田はてゑ
 山中ふみ子
第十八回卒業生(昭四.三卒)担任 武田栄次郎
 菊地 寅雄 小原 作治 森  利一 巽   清 藤村千代治 斉藤 佐吉 包子 末一
 平吹 ツエ 寺田 キミ 永田ハマヨ 伊藤シマヨ 岡田 タケ
静修特別教授場第十一回卒業生(昭四.三卒)
 伏見 辰雄 佐藤 武人 多潮 善市 春名  昇 武山 勝美 伏見 勇男 菅原 一夫
 稲  フジ 海老名ハツエ 佐藤スマ子中沢 やし 佐藤  清
第十九回卒業生(昭五.三卒) 担任 武田栄次郎
 水戸部武義 清水  武 梅津 幸雄 小西  勇 加藤  仁 中沢 勝雄 佐藤  明
 後藤 和枝 海老名トメコ 岡本ウメノ笹木キクエ 古川 トキ 伊藤エミ子 多湖 キヌ
 中瀬 スエ 佐藤 雄子 山中ハル子
第二十回卒業生(昭六.三卒) 担任 武田栄次部
 佐藤 幸一 佐藤 幸治 安達 芳雄 佐藤  勇 佐々木真午 岡田 正平 米村 政市
 中川 定夫 田口 儀一 小原 東治 西野 平作 藤村 仙重 菅原 忠雄 松島 重男
 包子 道行 清水 芳蔵 原田 勝市 春名 健一 米谷 トヨ 児玉 ミヨ 高橋 キミ
 国府 トネ 佐藤ツルエ 墫野カツヨ 平吹タケヨ 近藤ユキ子 中沢 チカ 多湖 トシ
 森 キミエ 橋本寿美子
第二十一回卒業生(昭七.三卒)担任 武田栄次郎
 伊藤  広 佐藤  勉 古川 武雄 岡本 太一 中山 喜好 千葉 与市 鈴木 春治
 佐々木正夫 笹木 春雄 原田 金蔵 佐々木キク 一色キヌ子 菊地よしみ 安達ミツエ
 小野 小松 伏見トメエ 海老名フミ 巽  フミ 古川サカエ 水戸部つや 加藤 信子
 斉藤 サイ 稲 トシ子 加藤トヨ子
第二十二回卒業生(昭八.三卒)担任 武田栄次郎
 海老名熊太郎 木原 正一 佐藤 浅治 中沢 久雄 山中藤三郎 菊地 保男 細谷 誠三
 中沢富美雄 古川  進 田口 成二 中野キヨ子 原田フジエ 海老名タマ子 多湖 友子
 藤川タマエ森 千代子 春名トヨノ
第二十三回卒業生(昭九.三卒)担任 複本 信夫
 斉藤  実 米村  薫 飯田  栄 包子  満 千葉 静雄 松島  薫 原田 元一
 原田 清蔵 加藤 哲治 立崎 定治 安川美江子 稲  キミ 伊藤 フミ 小西クニエ
 小原 スエ 佐藤アサ子 武田 泰子 岡本 キン
第二十四回卒業生(昭十.三卒)担任 武田栄次郎
 米谷 恒作 木原仁三郎 宮島 庄一 須貝新太郎 沢野 正明 江尻 菊正 佐藤 専治
 佐藤シズエ 一色トキ子 平吹キミエ 伏見キミヨ 春名 定子 中瀬ハル子 中川とみの
 古川チエ子 佐藤キヨ子 中澤 芳子
第二十五回卒業生(昭十一.三卒)担任 石崎  要
 斉藤 武治 後藤  裕 多潮 次郎 中野 政義 細谷 正光 菊地  弘 山中 鉄雄
 飯田  静 益山 福治 中沢 定夫 千葉 新一 宮島  勇 米谷 平治 佐藤 岩男
 春名 幸雄 国府三生子 堀田 ハル 佐藤ヨシエ 橋本 タイ 佐藤ハルコ 大串ハナエ
 森  清子 藤村 竹美 今  いと 安達マツエ 岡本ユキ子 佐々木梅子 島口  浩
第二十六回卒業生(昭十二.三 卒)担任 宮本 忠二
 斉藤 光雄 中川  博 伏見 武雄 佐藤松太郎 佐々木 寛 岡本 光雄 鈴木留五郎
 伏見 一郎 原田 武雄 重清 正夫 笹木 秋雄 須貝弥太郎 松本 鶴松 中川 百雄
 安達 春松 佐藤  公 鈴木二三子 末岡美津子 〆田 ツエ 梅津 ナツ 木原 キヨ
 海老名キミエ 佐藤ヨシ子 佐々木敏子 中野 孝子
第二十七回卒業生(昭十三.三卒)担任 武田栄次郎
 大屋 一雄 加藤 幸助 山本 守男 原田 定男 菊地 壮七 原田  繁 中瀬 義雄
 中沢富司雄 平吹 喜一 菅原 与助 古川 賢一 澤野 義武 飯田 重浪 海老名庄吉
 加藤 忠義 佐藤 金治 藤村 五郎 大串 光雄 佐々木ハツヨ 菅原みちよ山本 輝子
 小原 卜メ 宮島キヨ子 千葉ヤエ子 児玉エミ子 一色フサ子 江尻 ユキ 立崎サダ子
第二十八回卒業生(昭十四.三卒)担任 武田栄次郎
 斉藤 武夫 岡本 末松 多湖 三郎 松本  栄 武田 俊男 中沢 光雄 山中 利夫
 須貝 健三 山本 純雄 巽  武雄 田口  登 佐藤 昭治 山中 敏郎 大友 久子
 益山 コヨ 春名トシ子 水戸部芳枝 木原ヨシ子 飯田 寿子 鈴木ヒデ子 山本 幸子
 中野 若子
第二十九回卒業生(昭十五.三卒)担任 石崎  要
 安達 正春 平吹 一郎 西山幸之助 近藤 秦夫 中山  繁 橋本 芳明 佐藤  修
 山本 龍雄 江尻 茂夫 菅原 義勝 中川 トモ 谷口ハナ子 藤本 節子 小西スエヨ
 笹木ふさ子 今  いね 佐藤 英子
第三十回卒業生(昭十六.三卒)担任 武田栄次郎
 立崎 三郎 藤村 国夫 山本 良博 藤田  進 飯田  太 海老名庄七 菊地 辰雄
 中野 照汐 巽   昇 菅原 長吉 谷本 和一 武田 睦郎 山下 秀雄 大串  彰
 児玉 貞子 多湖 礼子 須貝ミヨ子 古川 富子 斎藤テル子 森  良江 宮島ヌエ子
 木原 キミ 佐藤カツ子
第三十一回卒業生(昭十七.三卒)担任 渡辺 悟郎
 山中 盛雄 谷口 貞夫 小西千代三郎 水戸部登久三 中澤 秀雄 飯田 一三 佐藤 宗雄
 山本 幸一 巽  新市 益山 さよ 鈴木ハツ子 小原 サヨ 藤本 道子 中瀬テル子
 森 フジ子 早田キクエ 海老名ミヤ 中川 スエ 遠藤 トシ 安達キヌエ 春名美津子
 中澤美枝子 藤村 豊子
第三十二回卒業生(昭十八.三卒) 担任 渡辺 悟郎
 須貝 四郎 近藤 敏宣 一色  久 立崎竹四郎 佐藤 充之 佐藤 忠市 包子 道雄
 志賀 賢治 千藤養之助 佐藤 光春 小野  忠 海老名庄三郎 菅原 隆夫 木全智恵子
 橋本 英子 佐藤 光子 多湖 秋子 斉藤 光子 佐藤智恵子 平吹ノブ子 森 ヤスエ
 今  のぶ
第三十三回卒業生(昭十九.三卒)担任 渡辺 悟郎
 谷本  登 中野 定光 平吹  肇 古川 一郎 松島  明 遠藤 清一 水戸部久三
 飯田 哲郎 藤村 重春 中瀬 澄子 中山 幹子 木原 キク 江尻アキ子 蜂谷 君子
 谷口 昭子 菅原 ユキ 佐藤とし子 海老名ミヨノ 早田フミ子 巽 アキ子中澤ツヤ子
 関口ソメ子
第三十四回卒業生(昭二十.三卒) 担任 渡辺 悟郎
 中山  嵩 志賀 澄之 渡辺 俊春 服部 信弥 多湖 四郎 包子 義昭 佐藤 一恵
 平吹 典彦 古川 貞男 菊地  榮 須貝 時吉 安達よしえ 森 ハナ子 鈴木ナミ子
 児玉キヨ子 小野アヤ子 大串 弘子 古川 照子 近藤フサ子 一色 福代 佐藤 咲子
 海老名いちよ 巽  照子
第三十五回卒業生(昭二十一.三卒)担任.渡辺 悟郎
 佐藤 政幸 中川 満雄 山中 定雄 菅原 正義 谷本 幸永 菅原 芳郎 森  光男
 中野 茂弘 中沢 利通 渡辺 辰則 佐藤 安子 斉藤 松子 佐藤マサ子 斉藤 竹子
 小原 ハツ 宮島 艶子 森  竹子 益山 カヨ 岡田 正子 飯田喜美代 志賀 雪子
第三十六回卒業生(昭二十二.三卒) 担任 大串 光雄
 佐藤 文一 谷口 茂和 山下 宗夫 鈴木 伸一 佐々木初雄 包子 俊一 岸里 好乃
 佐藤  孝 中沢 常雄 渡辺  繁 宮島 一郎 児玉アヤ子 千葉 友子 小野 方子
 水戸部武子 須貝  友 木原タマ子 平吹 英子 多湖 せん 斎藤 初恵 菊池 タカ
 古川 千里 巽 ヨシ子 古川 勝子 巽  和子 加藤小夜子 松島 久子 佐藤 和子
 曾田 義寛
第三十七回卒業生(昭二十三.三卒)担任 大串 光雄
 梅津 義和 早田 英雄 佐藤 俊夫 山下 国夫 小野 喜内 菅原 俊三 中沢 重信
 飯田 三男 佐々木伸一 海老名好博 林  光正 松ケ枝 宏 安達スミエ 海老名ミナ
 喜来 ヨシ 大串 久子 志賀 英子 海老名フサ 佐藤ヨシ子 多湖 智子 佐藤千代子
 春名 和子 大友 友子 畠山実智子
第三十八回卒業生(昭二十四.三卒) 担任 大串 光雄
 森  秀男 谷口 孝志 菅原 富夫 森  正二 佐々木正芳 一色 識弘 千葉 信夫
 中野 晴清 益山 新治 鈴木正二郎 谷口日出男 安川  宏 巽  幸三 中山 怜子
 服部キヌ子 早田シゲ子 小原ナヨ子 江尻カズ子 石井 佐和 橋本 明子 谷口 月子
 包子登美子 長島 シズ 石川 昭子 志田 月代
第三十九回卒業生(昭二十五.三卒) 担任 渡辺 悟郎
 曾田 義隆 加藤 長久 喜来 恒夫 岸里 秀雄 菅原 哲弘 梅津 和男 斎藤 秋夫
 中澤 力雄 古川 行雄 海老名輿三郎中山 征治 宮島 俊郎 菅原 幹夫 谷本 嘉男
 菅原 克治 石井 源一 多潮十三子 岡田 悦子 須月 和子 森  美子 遠藤 征子
 佐藤 君子 安達 恵江 山下サナエ 飯田カツ子 松ケ江勝子 佐々木京子
第四十回卒業生(昭二十六.三卒) 担任 大串 光雄
 平吹  知 早田 清一 笹木 光廣 伊藤 勝視 松島 隆夫 児玉 光明 渡辺  勲
 澤野 義信 一色 俊弘 海老名武房 菊池 義雄 千葉 雪夫 安川  實 佐藤 英男
 田村 整一 岡田 三一 田畑 暉夫 立崎とみ子 水戸部登志枝 佐藤 時子佐藤 竹子
 堀川 君子 佐々木照江 巽 トシ子 佐藤テル子 重清トラカ 包子 澄江 志賀 弘美
 喜来 たみ 木村 恵子
第四十一回卒業生(昭二十七.三卒)担任 本野 昌英
 加藤 道雄 須貝 一吉 多湖 清貴 石川 悦朗 多湖 善孝 中山  寛 江尻 信義
 古川  勇 古川  清 佐々木誠一 近藤 孝行 木全 義雄 中瀬 裕明 佐々木敏彦
 中澤 国夫 斉藤 末広 包子 光晴 志田シサ子 長島ミサ子 小原 ミツ 菅原トキ子
 山本 美子 谷岡 弘子 中川 光子 梅津 光子 菅原 静子 谷口 幸広 鈴木タケヨ
 一色 映依 森 ユキ子 菅原サダヨ 森 キヨ子 宮島てつ子 磯前 紘子
第四十二回卒業生(昭二十八.三卒)担任 大串 光雄
 橋本 忠治 海老名与次郎 奥田 悠紀 松本 茂樹 益山 清治伊藤 勝利 平吹  勝
 児玉 輝雄 佐々木忠雄 水戸部晧一 笹木 宣行 須貝 孝七 谷本 精一 菊池 茂吉
 遠藤 光子 安川みや子 宮島 幸子 宮島 洋子 多湖 順子 早田えみ子 石井よう子
 水戸部カヨ子 古川 邦子 佐藤サダ子 佐藤 富子加藤美和子 橋場 貞子
第四十三回卒業生(昭二十九.三卒)担任 大串 光雄
 松島 富雄 海老名義昭 安達 末松 遠藤 和郎 岡田 新平 菅原 君夫 長島  清
 平吹 征雄 渡辺 英治 宮島 正人 包子 雄二 橋本 幸江 岡田ハナ子 水戸部英子
 平吹美枝子 小原アサノ 一色 末子 中山 陽子 立崎せつ子 春名 包子 渡辺 裕子
 佐々木信子
第四十四回卒業生(昭三十.三卒)担任 大串 光雄
 梅津 久雄 遠藤  強 谷岡 松男 春名 昭一 森  庄一 平吹  登 橋場  智
 喜来恒次郎 佐藤 義信 佐藤 誠司 伏見 一郎 橋本 睦子 田中 美代 水戸部愛子
 早田 敏子 石井 敏子 多湖 弘子 菅原小夜子 田村 敏子 須貝トクヨ 多湖 洋子
 水戸部ヨシ子 児玉 敬子 宮島 栄子 菅原 勝子 遠藤セツ子 鈴木卜モ子 加藤 恵子
第四十五回卒業生(昭三十一.三卒)担任 和田 仁造
 伏見 武一 海老名末郎 岡田 正信 春名 義高 長島  務 中山 勝巳 谷本 岩男
 益山 裕和 岡本 政志 一色 武松 近藤 義行 橋本  猛 清水  青 中川 康男
 包子 正人 松ケ枝 巧 加藤 牧子 佐藤 光子 志賀東亜子 菅原 咲代 小川美都子
 中瀬 重子 森  重子 田中 佳子 森 サヨ子 宮島 景子 梅津 君子
第四十六回卒業生(昭三十二.三卒)担任 和田 仁造
 巽  克義 山崎  弘 石川 正夫 須貝 一徳 佐々木秀一 田畑  保 早田 恵一
 伏見 幸男 菅原 勝吉 立崎 詔子 堀川 敦子 石井 藤子 小原 ウメ 水戸部三重子
 伊藤 悦子 平吹八重子 菅原みちよ 遠藤 厚子 岡田ヒロ子 菅原青紀子 遠藤 恵子
第四十七回卒業生(昭三十三.三卒)担任 佐藤 政幸
 佐藤 好男 平吹 政義 志賀 俊之 照井 保之 菅原 勝時 加藤 忠実 中瀬 義明
 佐藤 守男 加藤 朝義 谷口 幸徳 児玉 保子 伏見 侑子 包子 早苗 田村 貞子
 春名 邦子 巽  直子 鈴木ウメコ 喜来ミサオ 森 キミ子
第四十八回卒業生(昭三十四.三卒)担任 松本 敏夫
 橋本 宗治 服部 利夫 多湖 秀次 宮崎  晃 長島  勇 多湖 正美 伏見  明
 平吹  誠 平吹 久丸 橋本 精二 水戸部清二 佐藤美枝子 谷本 好子 宮島 礼子
 梅津富美子 宮島 昌子 伏見 幸子 小西 敏子 中川 桂子 加藤 直子
第四十九回卒業生(昭三十五.三卒)担任 国澤  修
 佐々木法一 小川 謙一 遠藤 俊二 中山 昌男 岡田 光平 森   繁 春名  仁
 巽  俊明 伊藤 寿一 早田 繁一 遠藤 徹三 包子 博幸 石川  久 荒関 国雄
 立崎 郁子 本田 裕子 山崎 エミ 清水チエ子 加藤エミ子 春名 洋子 菅原十女子
 一色 敬子 森 ヒサ子 山中 慶子 倉島 睦巳 照井 弓子 中沢 玲子 菅原 道子
 森 ゆり子 佐藤つき子 佐藤 明子
第五十回卒業生(昭三十六.三卒) 担任 国澤  修
 田中 敏雄 宮島 勝雄 中瀬  実 長島  明 佐藤 隆幸 岡本 寛三 宮崎 博志
 橋本 律男 中澤 朝雄 石井 鉄雄 宮島 光郎 春名 寛幸 勝瀬  進 包子 英子
 平吹 富子 伏見 和枝 澤野 悦子 多湖 涼子 岡田 咲子 宮島美代子 中瀬 三子
 木原 愛子 本田 久子 武田 敬子 加藤 孝子 伏見千代子 立崎久利子 田村 治子
 西塚 順子
第五十一回卒業生(昭三十七.三卒)担任 黒瀧 正一
 菅原  進 中川 久夫 多潮 逸郎 包子  昭 山崎 国男 加藤 金雄 平吹久美子
 橋本 礼子 岡田 優子 遠藤 栄子 菅原サカエ 藤村 京子 小西 波子 清水 幸子
 服部 先子 山中真知子 春名 峰代 照井 勝子 中澤 和子 森 八重子 中澤千恵子
第五十二回卒業生(昭三十八.三卒)担任 松本 敏夫
 佐藤 勝一 宮島 次男 平吹 正治 多潮 正光 伊藤  均 岡本 義光 佐藤 洋一
 一色 久和 早田  守 立崎 泰裕 伏見 新吉 森 あい子 本田ゆみ子 荒関 純子
 佐々木昭子 伏見加代子 伏見 秋子 滝沢 幸江 清水 良子 橋本  環 中沢 順子
 千葉すま子 本田 信子
第五十三回卒業生(昭三十九.三卒)担任 長多 良光
 山中 信行 加藤 昭美 宇治 正光 包子 正幸 山中 和順 中澤  茂 清水  裕
 武田 孝一 森  進市 江尻 正俊 澤野 政子 宮島美恵子 宮島智恵子 田中 道子
 菅原みね子 中沢 洋子 安達 秋子 古川美智子 藤村 妙子 益山 久子 勝瀬 紀子
 佐藤千恵子 中瀬みち子 春名 朋江
第五十四回卒業生(昭四十.三卒)担任 菅原 辰雄
 鈴木 弘幸 荒川  賢 菅原 春見 中山 敏治 加藤  栄 宮島  昇 本田 陽一
 立崎 雅裕 伏見 栄子 谷口 宏美 宮島キヌ子 橋本奈美子 多湖 愛子 清水あつ子
 伊藤 和子 宮島 愛子 中瀬はるみ 宮島かつ子 田中やす子 安達由美子 木原百合子
第五十五回卒業生(昭四十一.三卒)担任 山本  烈
 中沢 新一 千葉  誠 早田  浩 佐々木義雄 佐藤 秦司 山中 敏文 菅原  亘
 中沢 敏江 宇治 悦子 海老名敬子 伏見八重子 伏見やす子 山中 順子 中沢 幸子
 中瀬真知子
第五十六回卒業生(昭四十二.三卒)担任 若林 浩爾
 服部  久 勝瀬  武 宮島 久雄 平吹 正勝 中沢 博治 一色 美明 菅原 久雄
 田中 静雄 安達美代子 森  晴美 江尻美津子 佐々木富子 谷本 恵子 飯田 京子
 山中千恵子
第五十七回卒業生(昭四十三.三卒)担任 中山 実郎
 海老名克彦 宇治 敏光 須貝 和弘 武田 良蔵 宮島 正昭 清水 喜信 木原  明
 宮島 光弘 大串 昌美 伏見やすえ
第五十八回卒業生(昭四十四.三卒)担任 吉田 克巳
 中瀬 太一 飯田  実 谷本 嘉彦 安達 治泰 中瀬 善夫 田中美津雄 数山 恵一
 益山 佳也 海老名雅彦 勝瀬 美雪 中山 裕子 中野 和子 藤村 節子 佐藤 友美
 千葉恵美子 重清 敦子 包子 美雪 岡本 和恵
第五十九回卒業生(昭四十五.三卒)担任 吉田 克巳
 古田 和久 山本 正彦 木原 仁志 山中 敦子 佐藤 清子 中川 和子 菅原 律子
 菅原 綾子
第六十回卒業生(昭四十六.三卒)担任 州川  敦 植村 雅文
 谷本 久幸 大串 和美 重清 弘子 州川みどり 山本真由美 中野 雅子 佐藤 豊美
 菅原千代子 中川 昌子 益山 典子
第六十一回卒業生(昭四十七.三卒) 担任 道場 節子
 村上 広和 海老名明美 勝瀬 昌浩 菅原 春一 佐藤 吉市 須貝 初恵
第六十二回卒業生(昭四十八.三卒)担任 州川 敦・吉田 克巳
 須貝 和三 佐藤 有一 包子  泉 菅原 義己 重清 友美 小西あけみ 村上美智子
 中野 節子
第六十三回卒業生(昭四十九.三卒)担任 吉永 幸雄
 海老名 浩 小西 勝一 数山 善一 佐藤 園三 益山 敬子 佐藤 光恵 多謝 初枝
 菅原久美子 菅原 恵子
第六十四回卒業生(昭五十.三卒)担任 吉永 幸雄
 重清 泰幸 海老名ひとみ 佐々木ひろみ
第六十五回卒業生(昭五十一.三卒)担任 山崎 恭子
 鈴木 一弘 数山 勝一 宮島 正志 多湖  透 飯田 修己 吉永  忍 水戸部聡美
 益山 綾子 佐藤 修子 菅原小百合 柴田 記子 服部 千里
第六十六回卒業生(昭五十二.三卒)担任 山崎 恭子
 海老名俊典 包子  靖
第六十七回卒業生(昭五十三.三卒)担任 吉永 幸雄
 水戸都篤志 佐々木利之 飯田 記子 吉永 香澄 宮島真由美
第六十八回卒業生(昭五十四.三卒)担任 吉永 幸雄
 鈴木 勝則 春名 正義 谷口 強市 海老名教代
第六十九回卒業生(昭五十五.三卒)担任 吉永 幸雄
 柴田 照久 佐藤比登美 相良 幸子 水戸部香織 海老名章子
第七十回卒業生(昭五十五.三卒) 担任 三上 邦重
 飯田 真也 伏見 雄一 谷口 輝行 多湖 正善 遠井 友美
第七十一回卒業生(昭五十七.三卒)担任 馬場 和美
 益山 浩司 巽  一記 多湖 博志 相良 和子 菅原 葉子 白井美知子 伏見 陽子
 鈴木ゆかり
第七十二回卒業生(昭五十八.三卒)担任 馬場 和美
 相良 真市 春名 宏紀 遠藤 文紀 飯田 祐子 水戸都領子
 伏見美由記
第七十三回卒業生(昭五十九.三卒)担任 福地 徳次
 春名 孝浩 一色真夕美
第七十四回卒業生(昭六十.三卒)担任 手塚 真一
 平吹 好教 多湖 智哉 白井 敏大 平吹衣都子 益山ゆう子 馬場 真美
第七十五回卒業生(昭六十一.三卒)担任 手塚 真一
 鈴木  誠 加藤 邦彦 平吹 光也 春名 正章 伏見佳保里 巽  摩理 宮島 亜紀
 包子 美鈴
第七十六回卒業生(昭六十二.三卒)担任 手塚 真一
 宮島  忍 田中  誠 伏見 俊徳 宮島 健治 包子 靖信 一色 淳子 立崎 美和
 加藤真奈美 菅原めぐみ
第七十七回卒業生(昭六十三.三卒)担任 手塚 真一
 宮島 紀幸 春名みどり 水戸都真紀子 多潮 直美
第七十八回卒業生(平元.三卒)担任 野村  徹
 立崎久美子
第七十九回卒業生(平二.三卒)担任 野村  徹
 中村 和樹 菅原 淳児 宮島いづみ 多湖 真紀
第八十回卒業生(平三.三卒)担任 笹本 宗伯
 田中 直治
第八十一回卒業生(平四.三卒)担任 笹本 宗伯
 中村 真樹 中澤 宏紀 山中 育恵
第八十二回卒業生(平五.三卒)担任 笹本 宗伯
 宮島 純子
第八十三回卒業生(平六.三卒)担任 笹本 宗伯
 窪田 倫志
第八十四回卒業生(平七.三卒)担任 笹本 宗伯
 中瀬奈津子 大串 沙織 宮島 和久
第八十五回卒業生(平八.三卒)担任 木村 幸男
 中瀬 正幸
第八十六回卒業生(平九.三卒)担任 中條屋酉里子
 木村 由季 中澤 利彦 星野加奈枝 山中奈保子
第八十七回卒業生(平十.三卒)担任 奥天 章夫
 大串 勝利
第八十八回卒業生(平十一.三卒)担任 奥天 章夫
 山崎 未希
第八十九回卒業生(平十二.三卒)担任 工藤 義幸
 数山  恵 大串 信吾 星野 有祐 谷本ひとみ 海老名佑美 小渡 慎也
第九十回卒業生(平十三.三卒) 担任 奥天 章夫
 星野 圭亮
第九十一回卒業生(平十四.三卒)担任 鈴木 朋子
 数山 みか 宮島  卓 安達和香奈
第九十二回卒業生(平十五.三卒)担任 大西 美紀
 宮島 和也
第九十三回卒業生(平十六.三卒)担任 鈴木 朋子
 大西 真一
第九十四回卒業生(平十七.三卒)担任 大西 美紀
 安達 賢冶 栗山 賢門 宮島 莉恵 谷本  慎 小熊 恭子
第九十五回卒業生(平十八.三卒)担任 大西 美紀
 築舘 咲耶 梅澤 勇輝
第九十六回卒業生(平十九.三卒)担任 佐藤 仁彦
 佐々木瑞穂 杉山 夏帆 小熊 英敏
第九十七回卒業生(平二十.三卒)担任 佐藤 仁彦
 春名 翔太 宮島 理砂
第九十八回卒業生(平二十一.三卒)担任 佐藤 仁彦
 鎌田 楓芽 佐々木友花
第九十九回卒業生(平二十二.三卒)担任 小西 雄良
 梅澤 龍太 佐々木圭太 橋野 千樹
第百回卒業生(平二十三.三卒)担任 小西 雄良
 鎌田妃比乃 平沢 諒真
第百一回卒業生(平二十四.三卒)担任 稲本 雄一
 曾田 サキ 春名 勇輝 築館 紗菜
第百二回卒業生(平二十五.三卒)担任 稲本 雄一
 江見 恭佳 白井 汐音 平沢摩阿椰
第百三回卒業生(平二十六.三卒)担任 志田 朋子
 曾田 義敬 倉谷 悠立 平吹  翔

在籍していたが名前が載らなかった子どもたち
山の絵美術館・江幌小屋  佐藤  喬

※『江幌小学校閉校記念誌(二〇一四年発刊)』から転載

 学校には指導要録という子どものプライバシーに関わるような台帳があるが、厳重に保管されていて部外者は見ることが出来ないようになっている。子どもの動向は、一般的には卒業生名簿でつかむ程度しか分からない場合が多い。例えば途中で転入してきて途中で転出して行った子どもの場合は卒業生名簿他公表していい冊子にさえ載らない。そういう子が江幌小に確かに在籍していたことを、この学校に関わった十七年間の範囲で、最低活字として名前ぐらいは書き残しておきたい。これが最後の機会になるからと考えたのがこのページだ。
 まず古いところで二〇〇〇年に吉成岳(たける)くん三年と茜(あかね)さん・二年の兄・妹が居た。二人とも図画・工作が得意だったのでよく覚えている。
 二〇〇四年、江幌小の大西先生の娘・萌(もゆ)さん、兄の共一くんは六年生卒業まで居たので卒業生名簿にあるが妹の萌さんはない。この子は石を集めるのが趣味だったとても感性豊かな子だった。
 二〇〇五年、相沢愛華(まなか)さん、洋大(ひろお)くんの姉・弟は夏休みに転出していった。この二人は都会的なするどい感覚の持ち主で影響力が大きかった。
 二〇〇六年、宮田三兄弟、優平(ゆうへい)くん、ひなのさん、龍平(たっペい)くんが夏休みに転出していった。兄の優平くんは六年生だったが卒業前の転出で名簿にはない。とてもめんどうみのいいお兄ちゃんでみんなに慕われ、この年度終わりに彼を題材にした卒業制作が体育館に飾られている。また、栗山怜也(れいや)くんは五年生修了時で転出、この子も絵の上手な子だった。
 二〇〇九年、荻野七海(ななみ)さん、楓(かえで)さんの姉妹は七月に転出、北海道に来て初めてのスキーで悪戦苦闘していたのを思い出す。また江幌小の小西先生の娘・乃彩(のあ)さんは五年生で転出、感性の豊かな子だった。
 二〇一一年、五年生の中西凛太郎(りんたろう)くんと二年生の本村彩花(あやか)さんが三月に転出して行った。凛太郎くんの家は牛飼い農家で総合学習では乳搾り等多くの体験学習をさせてもらった。また彩花さんは大らかな子で転出後も運動会や学芸会他を見に来ていた。
 二〇一三年、読み聞かせ等でお世話になっている大西先生の孫・つむぎさんが六月に転入し十二月に転出して行った。都会的なセンスのいい子だった。
 校区がフリーの特認校、地元の子と街から通学する子の数が逆転し始めたのは二〇〇四年頃からだった。通学に利用されていたジャンボタクシーが廃止され路線バスへ移行されたこともあって街からの入学希望者も減り始めた。
 私が上富良野の江幌に定住し江幌小学校に関わるようになって十七年間、この間の途中転出児童総数は十五人、大西先生の娘・萌(もゆ)さん、小西先生の娘・乃彩(のあ)さん以外は街から通学していた子たちだったが、転出先は上富良野町以外だった。
 私の勤めた学校は一つの学年だけで二〜三百人居て離れたクラスの転校生は知らないことが多かったが、この江幌小では大事件だった。みんなどうしているのかなあ。

掲載省略:(写真)裏庭からの校舎遠景(閉校記念誌から)

校   長 教 職 員
氏  名 赴任期間 氏  名 赴任期間 蝶野 文子 S29.5.1〜S33.3.31 笹本 宗伯 S63.4.1〜H7.3.31
進藤 重蔵 T2.4.4〜T3.6.6 脇山 弥作 M43.4.10〜T2.4.4 末広 元子 S30.5.16〜S34.3.31 菅野  繁 H3.4.1〜H5.3.31
吉野時二郎 T3.6.6〜T11.4.30 脇山 由久 M43.4.10〜T2.4.4 和田 仁造 S30.6.1〜S32.3.31 窪田 康人 H5.4.1〜H8.3.31
岩崎 兼市 T11.4.22〜S3.5.12 進藤 小雪 T2.5.7〜T3.6.6 松本 敏夫 S32.4.1〜S39.3.31 中條屋酉里子 H5.4.1〜H11.3.31
河井 又八 S3.5.12〜S3.12.31 宮北 重次 T2.6.30〜T3.3.5 佐藤 政幸 S32.4.1〜S34.5.1 木村 幸夫 H7.4.1〜H9.3.31
武田榮次郎 S3.12.31〜S16.6.20 北原  稔 T3.5.6〜T4.6.12 三好  勝 S32.9.1〜S39.3.31 江口 博子 H7.4.16〜H8.3.31
渡辺 悟郎 S16,6.20〜S26.5.1 横田  稔 T3.5.6〜T5.10.30 国澤  修 S33.4.1〜S36.3.31 木村 恭子 H7.4.16〜H9.3.31
奥田 房三 S26.5.1〜S30.5.31 吉野 タケ T3.6.10〜T11.4.30 横山 能子 S34.5.1〜S35.3.31 羽山 正巳 H8.4.1〜H9.3.31
堀川 秀男 S30.6.1〜S33.3.31 小山 義雄 T4.9.1〜T5.5.14 細谷  実 S34.5.1〜S37.4.11 清水真理子 H8.4.1〜H10.3.31
倉島  敏 S33.4.1〜S37.3.31 太田 邦助 T6.4.l〜T9.4.7 米山 セツ S35.4.1〜S38.3.31 山崎 武光 H9.4.1〜H12.3.31
古館  正 S37.4.1〜S40.3.31 柳本 エイ T6.8.6〜T8.5.28 黒瀧 正一 S36.4.1〜S40.3.31 奥天 章夫 H9.4.1〜H13.3.31
中田 一男 S40.4.1〜S44.3.31 柳本徳太郎 T7.7.2〜T8.5.28 山本  烈 S37.4.1〜S41.3.3l 松原 麻貴 HlO.4.1〜H16.3.31
佐藤 正男 S44.4.1〜S49.3.31 弓削 準次 T8.7.8〜T11.7.31 長多 良光 S38.4.1〜S40.3.31 三橋美津子 HlO.4.1〜H11.3.31
村山 幸夫 S49.4.1〜S55.3.31 弓削 ヨツ T8.10.1〜T11.7.31 菅原 辰雄 S39.4.1〜S45.3.31 鈴木 朋子 H11.4.1〜H17.3.31
松坂 清市 S55.4.1〜S58.3.31 遠藤 金吾 T9.4.23〜T11.8.20 中山 実郎 S39.4,1〜S45.3.31 工藤 義幸 H11.4.1〜H12.3.31
窪田  寛 S58.4.1〜S60.3.31 岩崎 タカ T11.6.7〜S3.5.12 若林 浩爾 S39.4.1〜S42.3.31 仲条 理香 H11.4.1〜H12.3.31
澤  繁雄 S60.4.1〜S62.3.31 福士 弥吉 T11.10.25〜T14.9.15 新槙志津子 S39.4.1〜S41.3.31 若林 弘士 H12.4.1〜H15.3.31
中村 袖悦 S62.4.1〜H2.3.31 遠藤  栄 T14.10.8〜S4.11.15 西  公子 S40.1.1〜S41.3.31 三橋美津子 H12.4.16〜H15.3.31
小知井忠雄 H2.4.1〜H5.3.31 萩野 政雄 T14.10.15〜T15.11.30 横井八十寿 S41.4.1〜S43.3.31 大西 美紀 H13.4.1〜H18.3.31
斎藤 安弘 H5.4.1〜H7.3.31 吉峰 卯吉 T15.12.14〜S3.7.9 道場 節子 S41.4.1〜S49.3.31 黒田 広幸 H15.4.1〜H18.3.31
赤川志津夫 H7.4.1〜H9.3.31 河井 ハル S3.6.28〜S3.12.22 吉田 克巳 S43.4.1〜S47.10.11 石坂 優樹 H15.4.1〜H16.3.31
羽山 正巳 H9.4.1〜H11.3.31 榎本 信夫 S3.8.22〜S9.3.31 植村 雅文 S43.4.1〜S46.3.31 三橋美津子 H15.4.16〜H16.3.31
渋谷  淳 Hll.4.1〜H13.3.31 武田みゆき S4.3.20〜S16.6.30 州川  敦 S45.4.1〜S51.3.31 佐藤 仁彦 H16.4.1〜H23.3.31
松谷龍之介 H13.4.1〜H17.3.31 石崎  要 S9.4.9〜S17,3.31 佐藤 セツ S45.4.1〜S49.3.31 太田 裕水 H16.4.1〜H19.3.31
日下 順雄 H17.4.1〜H20.3.31 白髭 一男 S9.11.30〜S10.3.31 吉永 幸雄 S46,4.1〜S55.3.31 上西 智子 H16.4.1〜H23.3.31
瀬尾 祐二 H20.4.1〜H23.3.31 宮本 忠二 S10.3.21〜S15.9.30 山崎 恭子 S49.4.1〜S56.3.31 長谷川朋子 H17.4.1〜H25.3.31
黒田 広幸 H23.4.1〜 H27.3.31 武田 泰子 S15.11.10〜S16.9.30 村山トモエ S49.5.1〜S55.3.31 鈴木 昌子 H18.4.1〜H21.3.31
    渡辺 ヨシ S16.8.31〜S26.5.1 井上 良雄 S51.4.1〜S58.3.31 安部 敏和 H18.4.1〜H19.3.31
校 務 補 岡村 立江 S16.9.30〜S17.3.31 遠野  宏 S53.4.2〜S56.3.31 内澤ひとみ H18.4.27〜H19.3.31
氏  名 赴任期間 森崎 俊広 S17.3.31〜S19.4.30 福沢 泰子 S54.4.1〜S56.1.31 林  佳奈 H19.4.1〜H21.3.31
鈴木 伸一 S40.4.1〜S44.7.1 赤川 清子 S17,3.31〜S20.3.31 松村 甚一 S55.4.1〜S58.3.31 三橋美津子 H19.4.1〜H21.3.31
鈴木  仁 S44.4.1〜H9.3.31 熊谷 清雄 S19.4.30〜S20.3.31 三上 邦重 S55.4.1〜S58.3.31 小西 雄良 H20.4.1〜H23.3.31
江嶋 昭一 H9.4.1〜H15.3.31 江田  悟 S20.10.16〜S21.9.30 大浦 早苗 S55.2.1〜S59.3.31 北川 智之 H21.4.1〜H22.3.31
旭  直信 H15.4.1〜H21.3.31 山本 輝子 S21.6.30〜S25.2.15 馬場 和美 S56.4.1〜S62.3.31 阿部 敏幸 H21.4.1〜H24.3.31
坂上 浩幸 H21.4.1〜 H27.3.31 大串 光雄 S21.9.30〜S30.5.1 都丸美穂子 S56.4.1〜S59.3.31 田中 邦彦 H22.4.1〜H26.3.31
    会田サク子 S25.3.31〜S25.10.31 藤川 和男 S58.4.1〜S61.3.31 加藤 寿望 H23.4.1〜H25.3.31
事務(閉校時) 本野 昌英 S25.5.31〜S29.3.31 福地 徳次 S58.4.1〜S63.3.31 橋本 一葉 H23.4.1〜H26.3.31
氏  名 赴任期間 池田 一子 S25.8.31〜S29.10.30 手塚 真一 S59.4.1〜S63.3.31 稲本 雄一 H23.4.1〜H26.3.31
山口 正枝 H26.4.1〜 H27.3.31 武内 正子 S25.11.30〜S27.7.31 山口れい子 S59.4.1〜S61.3.31 加藤  聖 H24.4.1〜H26.3.31
養護(閉校時) 木下 官二 S27.5.16〜S28.3.31 一村 礼次 S61.4.1〜S63.3.31 志田 朋子 H25.4.1〜H27.3.31
氏  名 赴任期間 三野瑠津子 S27.9.16〜S29.3.31 安藤 達彦 S63.4.1〜H3.3.31 舟木  朋 H25,4.1〜H27.3.31
室谷 和恵 H26.4.1〜 H27.3.31 高坂 幸一 S28.5.1〜S32.3.31 野村  徹 S63.4.1〜H5.3.31    
児童数の変遷
年次 年度 学級数 児童数 卒業生数 年次 年度 学級数 児童数 卒業生数
1
43年 1 47 0 54


38年 3 114 23
2 44年 1 50 0 55 39年 6 95 24
3


45・元年 1 78 6 56 40年 5 81 21
4 2年 2 86 1 57 41年 5 75 15
5 3年 2 109 9 58 42年 4 71 15
6 4年 2 130 10 59 43年 4 72 10
7 5年 2 149 16 60 44年 3 55 16
8 6年 2 163 10 61 45年 3 55 8
9 7年 2 123 17 62 46年 3 48 10
10 8年 2 129 18 63 47年 3 42 6
11 9年 2 109 25 64 48年 3 39 8
12 10年 2 114 22 65 49年 3 38 9
13 11年 2 92 32 66 50年 3 38 3
14 12年 2 94 20 67 51年 3 32 12
15 13年 2 84 20 68 52年 3 35 2
16 14年 2 86 19 69 53年 3 31 5
17


15・元年 2 89 26 70 54年 3 31 4
18 2年 2 86 28 71 55年 4 34 5
19 3年 3 69 25 72 56年 3 39 5
20 4年 3 130 24 73 57年 3 35 8
21 5年 3 145 17 74 58年 3 31 6
22 6年 3 140 30 75 59年 3 33 2
23 7年 3 143 24 76 60年 3 29 6
24 8年 3 155 23 77 61年 3 23 9
25 9年 3 153 24 78 62年 3 14 4
26 10年 3 155 23 79 63年 3 10 1
27 11年 3 155 24 80


64・元年 3 12 4
28 12年 3 157 17 81 2年 3 10 1
29 13年 3 155 23 82 3年 3 10 3
30 14年 3 154 22 83 4年 3 8 1
31 15年 3 139 27 84 5年 3 8 1
32 16年 3 137 23 85 6年 3 13 4
33 17年 3 136 23 86 7年 3 13 1
34 18年 3 132 22 87 8年 3 15 4
35 19年 3 131 23 88 9年 3 14 1
36 20年 3 147 21 89 10年 3 14 1
37 21年 3 159 29 90 11年 3 16 6
38 22年 3 157 24 91 12年 3 9 1
39 23年 3 163 25 92 13年 3 13 3
40 24年 3 171 30 93 14年 3 13 1
41 25年 4 178 27 94 15年 3 18 1
42 26年 4 171 30 95 16年 3 21 5
43 27年 4 156 34 96 17年 3 15 2
44 28年 4 153 27 97 18年 3 14 3
45 29年 3 160 22 98 19年 3 16 2
46 30年 3 154 28 99 20年 3 18 2
47 31年 3 148 27 100 21年 3 17 3
48 32年 3 152 22 101 22年 4 15 2
49 33年 3 162 19 102 23年 4 13 3
50 34年 3 161 20 103 24年 4 12 3
51 35年 3 151 31 104 25年 4 11 3
52 36年 3 142 30 105 26年 2 7 2
53 37年 3 123 21 合計 311 8,557 1,440
《編集に際しての雑感》
 本号で『学校の統廃合シリーズ』の小学校編を終えますが、シリーズ全校の「資料編」を担当してきた締めくくりとして、私事ながら私の学校時代を振り返りながら、雑感を記させていただきます。
 最近の新聞テレビで扱われるいじめ報道には仲間はずれ、無視、家庭内暴力、セクシャルハラスメント、パワーハラスメント、虐待、からかいなど多くの事例が毎日の様に報道されています。
 本人が苦痛と感じたらそれは全部いじめの対象です。近年では携帯電話やスマートフォンによる誹誘中傷などの書き込みも含まれ、時代も変わったと感じます。また、匿名性に乗じた陰湿さには、驚愕すべきものがあるようです。
 いじめの解決方法は公にすることですが、警察は事件にならないと扱わないし、学校や職場はSOSになかなか気づかないのが現実の様な気がします。
 特に、江幌小学校の特認校活動は、学校になじめない人を受け入れ、江幌地域の自然の中で、様々な体験学習を取り入れて特色ある教育活動を推進しており、個人的に注目していました。
 私は小学校に入学するなり上級生からのいじめの対象となり、私自身がゆすり、たかり、暴行を受けるだけではなく、第三者に対してそれらの行為を行うことを強要されることもあり、命令に絶対服従しなければならないつらい日々を送った体験があります。
 まだ、差し障りがあるので詳細は避けますが、逆らえば殴られ、自分の意志とは無関係に犯罪に関わることにも巻き込まれたりしました。
 親や先生に言おうにも常時見張られていて(いる様な気がして)気を失う程殴られる度に、より怖じ気づき、生命の危険を感じても誰にも言うに言えない気の弱い性格となっていました。
 絶対的な命令には理不尽ながら逆らうことすら出来ず、毎日が恐怖との戦いでした。
 雨の降りしきる中、家の裏手に流れる富良野川の濁流に身を投じようとしたこともありましたが、いざとなると、その勇気は持てませんでした。
 学校時代は中学も高校も同様な目に遭うのではないかと思い、暴力を振るう者からはアンテナを張り巡らせて自から遠ざかり、人との接触を避けて一目散に自宅へと急ぐ日々でした。
 二十歳を過ぎてから、私をいじめていた者が相次ぎ死亡して、精神的な苦痛からようやく解放された気がしました。
 高校は美瑛高校の農業科へ通学。定時制で夏期間は家を手伝い三日通学し、田植え稲刈りの繁忙期は二週間程の休日があって家を手伝いました。冬期間は普通に通学し、四年間で卒業するシステムでした。
 思い返すと遅まきながら、この頃から自我が芽生えはじめたような気がし、目標とするものは特にないながらも、自宅学習の課題として、目的を達成するために義務づけられていたプロジェクト発表などを通して、多くを学びました。
 遠方の者はバイクや自家用車の通学も許されており、高校内の空き地に自動車の運転コースを設置して旭川の免許センターに試験を受けに行き、クラスの殆どの者が自動車免許を持っている状態となっていました。
 学校は他に溶接、簿記、測量、機械整備などの免許取得に関心のあるものには授業の外にも対応していてあとになってから、自主性を尊重した良い学校と感じることが出来ました。
 また、高校卒業後は青年団活動などで自分を必要としてくれていることを感じてから、自信が芽生えその活動に没頭しました。親身、親切にしてくれる人との出会いが多くあり、今の自分があります。
 さて、江幌小学校は平成二十七年三月をもって閉校しましたが、『特認校』の活動は人間形成の手助けに役立つと思っており、私の人生経験に共通した取り組みが随所に見受けられ、小学生時代に戻れるならこの様な学校で学びたいと常々感じていただけに、江幌小学校の閉校は残念としか言いようがありません。
 郷土をさぐる会の表紙絵を提供して戴いている佐藤喬氏の「在籍していたが名前がのらなかった子どもたち」(閉校記念誌)にあるように江幌静修地区で学んで育った人々がまだまだいたと思われます。
 閉校した江幌小学校の足跡から、多くの思い出と地域の営みが確かに存在していたと感じた編集でした。  (田中正人)

機関誌      郷土をさぐる(第35号)
2018年3月31日印刷      2018年4月1日発行
編集・発行者 上富良野町郷土をさぐる会 会長 中村有秀