郷土をさぐる会トップページ     第31号目次

学校の統廃合シリーズ(二)
上富良野で最初に統合した旭野小学校

倉本千代子

おもいだすがままに
 旭野は上富良野小学校(以下上小)の通学区であったが、遠距離で道路状況が悪く困難を極めたため、大正二年に掘っ立て小屋二十坪の仮校舎を建てた。しかし学校の認可が下りず、大正五年に再度強力な運動を起こし、住民の奉仕作業も加わり、翌四月認可、五月開校となった。
 当時旭野の地名はなく、塙浩気村長[注釈@]の命名で不息と冠したが、住民はその名になじめず、昭和十年、当時の校長渡口恵舜の発案で旭野に決定。同時に地域名も旭野となった。
 第一安井農場、十人牧場、山加農場、中ノ沢、藤井農場が各々、旭野一〜五に統一。旭野一の生徒は上小に通っていた。
 私が入学した昭和十年四月は旭野小学校[注釈A]になったばかりで、門柱の校名版は外されたままになっていた。
 二学級の複式学級で、教員は二名。一、二、六年生は校長が担任し、残りの三、四、五年生は榎本信夫先生の担任だった。生徒数は百人ほどいた。
 毎朝全校生が運動場に集まり朝礼。教室に戻り四十五分授業を受けるが、複式は各学年十五分ずつの掛け持ちなのでその間、他の学年は各々自習になり、中には遊んでいる者もいたり、先生は大変だったと思われる。十五分の休み時間には全員運動場に出て、女子はゴム飛び、おはじき、お手玉、あやとり、飛行機、パッチなど。男子はパッチや相撲など三々五々。そのうちに喧嘩が始まる。学年には必ず悪ガキがいて、弱い者イジメをするので授業中に立たされたりした。
 渡口校長は僧侶と言うだけに穏やかだったが一年で退職し、後任の佐々木作治校長(上小から来た)は厳しく、往復ビンタは日常茶飯事だった。
 一日の始まりはチリンチリンと鳴る鈴で一時間毎に校長が職員室の前でならしていた。
 登校時は先ず門を入ると校舎西側に建っている奉安殿と隣接の二宮金次郎像に向かって必ず一礼してから教室に向かう。下校時も同様にするのが決まりだった。

掲載省略:図「上富良野不息尋常小学校々舎平面図」
学校行事など
 年中行事は一月一日の元旦に始まり、二月十一日の紀元節、四月二十九日の天長節(昭和天皇誕生日)十一月三日明治節(明治天皇崩御日)の四大行事があり、部落の有志も参加して儀式が行われた。その時は奉安殿から御真影と教育勅語が運動場内の一段と高いところに設けられている安置所に移される。
 校長は燕尾服に白い手袋の正装で、菊の御紋章のついたお盆にのせた御真影を捧げ持ち,他の教師は教育勅語を同様に持って続く。生徒は廊下の右側に二列に並び最敬礼して迎え、普段は開かずの扉が開いて初めて拝謁することになるのだ。
 君が代を歌い校長が教育勅語を奉読。生徒は頭をたれて聞く。各々の儀式にちなんだ式歌斉唱、校長の訓辞を聞いてその日は終わりになった。紅白の饅頭が配られたりした。職員室の玄関、グランドの国旗掲揚塔に国旗が掲げられた。
 その中で特に記憶にあるのは、儀式毎に必ず和服で参列され、御真影に向かって言葉をかけられる。
 真っ白な長い顎髭が美しい老人の姿で、その内容は聞き取る事は出来なかったが、日露戦争で負傷されたと言う川野竜平さんだ。
 六月の運動会は児童と青年団による合同で催され、二月の学芸会にも部落中の人が総出で賑やかであった。
 学校の燃料は薪(学校植林地[注釈B])で夏の間に部落の人が用意してくれ、生徒も薪割をした。何カ所かに積み上げられた薪を、その日の当番が各教室などに運んだ。
運動場にもストーブがあったが特別なときだけ使
用されていた。
 水飲み場にはかまどがあり、手押しポンプで水をくみ上げ大きな釜でお湯を沸かして冬の拭き掃除に使ったり、流し台があって、水飲み場にアルミのカップが備え付けられていた。学校の裏手にヌッカクシフラヌイ川がながれ、夏は雑巾を洗いに急な坂道を下りるのが怖かった。
 学校は道々吹上げ線の道路沿いにあり、校門を入ると、そこはグランドで松の植木が境界になっていたが、湧き水が道路の下を通ってグランドぞいに流れ、生徒は休み時間に手ですくって飲んだり、裸足になって入りあそんだりした。
校長先生
 グランドの東側に校長住宅があり、道路の向かいにもう一棟の住宅があった。
 渡口校長は独身。佐々木校長は四男一女の大家族。夫人はよく働く気さくな人で、いつもモンペ姿で住宅裏の荒地を耕し、学校の屎尿(しにょう)を肥料にして野菜を育てていた。
当時は先生と言えば部落の名士で、結婚式等の祝い事には必ず招待され、上座についていたが、佐々木校長は飲んべえで有名だった。
 十四年に森本虎雄校長に代わり、担任の榎本先生が退職された。
 私が六年生になった昭和十五年四月、赴任したのは高校を卒業したばかりの青年教師であった。
 教員も兵役に服するようになったため、人員不足から、高等学校卒業や青年学級本科修了者にも代用教員の資格が与えられ、丸刈りの坊主頭に紺の詰め襟を着たニキビだらけの須川亘と言う愛別出身者で、十六年三月の卒業写真には森本校長、須川先生や、部落の有志、そして村役場の偉い人が出席され、新井与市郎収入役が並んで写っている。
 その後、校長は岡紀志生校長、一永要太郎校長と続いている。
 小学校卒業後は上富良野小学校高等科に進んだが、これは義務ではなく、志ある者、又、家庭事情もあり、私の同期では十七名のうち九名が高等科に進んでいる。
 二十二年秋、私にも教師にと誘いを受けた事があった。すでに役場に勤務していた頃で、当時村会議員であった林財二さんを始め部落の有志、一永校長が村長に要請され、その条件には心動かされたが、一永校長に馴染めずお断りした経緯がある。
ふるさと
 今は道路が舗装に整備され、バス通学となっているが、当時は道路状況が悪く雨が降ると川のように流れ、冬は馬橇が通れる程度であり、夏は自転車。冬は徒歩で十娃を上富良野高等小学校まで通った。
 旭野小学校には、遠くは新井牧場、鰍の沢(日新)や藤井農場などは道路とは名ばかりの、背丈に余る笹をかき分け山坂を超え、特に冬は道なき道をかきわけての通学であり、私の住む山加農場も約一里(四q)あり、決して容易な通学ではなかったが、それが当たり前で辛いとか嫌だと思う事はなく、むしろスキーや橇遊びで雪まみれになったり、夏は川遊びや野原を駆けまわりながら楽しみに変えての通学であった。
 今は私の住んでいた山加農場の形跡はないが、旭野は私の出発点であり、沢山の思い出が残るふるさとなのである。
 地域も離農が進み児童数の減少に伴い、昭和三十七年三月上小に統合[注釈C]された。現在は「旭野寿の家」が建てられ、その隣に大正十四年十一月建立の門柱が建っているだけである。

掲載省略:写真「現在、旭野地域の集会場となっている会館」
資料編纂                           編集委員 田中正人
 郷土をさぐる誌三〇号に創成小学校回顧録「しだれ柳は見ていた」(故鹿俣政三著)が掲載された。
 郷土をさぐる会では鹿俣氏の掲載文を一回目と位置付け、今後下記小中学校等の統廃合をシリーズ化して掲載して行く事となった。
 今回は十勝岳温泉の麓、道道二九一号吹上上富良野線沿いで、駅から約七q地点に建っていた旭野小学校の歴史に触れる事になった。回顧録を倉本千代子さんにお引き受けして頂いた。
注釈@ 塙浩気
 大正六年四月一日上富良野村を分割して中富良野村を置き、二級町村制が施行された時の村長。任期は明治四四年一月三一日〜大正八年三月三一日。大正六年四月一日上富良野を分村中富良野村を置く。
 同年五月九日、上富良野尋常小学校付属不息特別教授所の開校時に、『論語』の「天行健なり、君子以て自彊して息まず」という一節から学校名を引用したと言われている。

注釈A 旭野小学校沿革
大正六年四月 認可、五月、上富良野尋常小学校付属不息特別教授所として開校。男三七名。女二三名。計六十名。単級二級を上小兼任校長の上田永二郎、柳本徳太郎で発足した。校舎を建築した土地は道井林太郎、山崎政五郎の寄付を受けている。
大正十二年七月二十日 上富良野尋常高等小学校から不息尋常小学校に改称独立。
昭和六年六月八日 不息尋常小学校校舎改築可決。
昭和六年十一月七日 御真影奉置所を造営。御真影の落成祝賀会開催(昭和二一年九月撤去)、基礎工事は地域住民が行い、伊藤七郎右衛門の寄贈という形がとられた。
昭和十年八月 地区名の変更にともない旭野尋常小学校と改称。
昭和十六年四月 旭野国民学校と改称。
昭和二十二年四月 旭野小学校と改称。昭和二三〜二五年度の三カ年は三クラス。
昭和二四年七月 学校給食室工事完了。
昭和三三年八月 道井良房、林信義の他、第二部落各位の尽力で旭野地区に電灯開通。
昭和三四年四月 電話が開通。

掲載省略:写真「旭野小学校となった当時の校舎(古い部分は運動場)」
掲載省略:写真「卒業証書台帳・旭野小学校沿革史」


注釈B 学校植林地
 昭和九年、二代目校長の渡口恵舜氏は学校の将来を見据え、山加部落に荒地六三eを求め学校に寄付。林地は学校より遠方にあるため児童の農業実習には不適であった。
 六代校長として赴任した一永要太郎氏は教育の振興を図ろうと考え、渡口が求めた土地に落葉松千二百本を植林したのが昭和二五年四月十九日の事であった。昭和二八年には鼠害などで枯死したため、三百本を補植。
 さらに昭和三三年にはPTA、職員、児童で三百本を補植し将来、学校の教材、教具の充実には多額の費用も見込まれ、植林地よりの収益を、学校の教育振興資金として考えて植林された。

注釈C 上富良野小学校の統合
 昭和三十五年、旭野小学校は町教育委員会に対し、昭和六年建築の校舎に対して改善要望を提出した。建設から学校は三十年を迎え老朽化が激しく、外回りコンクリートの沈下による根太の脱落、柱の下部腐朽著しく、廊下を歩くと教室まで振動する。教室は窓も二重でないので寒く、冬季の酷寒期はストーブをどんどん焚いても八℃程度で、児童はオーバーを着て勉強している。
 職員室も教室と同様で冬は壁の隙間から雪が吹き込み、毎朝雪掃きをしている。
 屋内運動場は大正一四年に建てたもので、昭和六年に移築面積は三二.五坪と狭く、二〇坪増やして欲しい。また、部落民の集合場所として現状では映画も出来ない等の改善要望が提出された。
 町では校舎の改築を迫られた事から町教育委員会と住民との間で統合問題について協議された。
 昭和三十七年二月六日に旭野地区総会で統合が決定し、「旭野小学校の統合についての要望」を教育委員会に提出した。
 旭野地区からの要望は、@循環バスの運行と道路の拡張により通学バスを確保すること、A停留所を多く設置すること、B通学費用を町が負担すること、C通学指導のため教員1人を現住所より通勤させること、D婦人学級、青年学級を従来通り実施すること、E校舎を公民館の分館として改築し管理人を置くこと、F山加にある学校林を公民館林とすること、G公民館分館として必要な備品を残すこと、H屋外グランドを青壮年に使用させることの九点であった。
 町教育委員会は、@については循環バスを道路整備完了後運行する、Aは了承、B小学生は可能な限り負担し、上富良野中学校通学生に関しては年度ごとに両者で協議し決定する、C・Dは承認、Eは近い将来に実現、Fは分収林と同様の扱いとする、Gは要望に答える、Hは要望通り実施となった。特に@のスクールバスの運行は、登校日のみ一日三往復、年間額補助金は二百万円。児童以外の利用者は料金を払う事になった。
 二月一九日の第三回臨時教育委員会会議では、旭野小学校を上富良野小学校に統合することが決定された。三月一七日の定例議会で廃校が議決され、同校は三七年四月一日上富良野小学校に統合された。
 この統合は、この後の上富良野の学校統合において、地元が何を町に要求すべきか、町が地元の要望にどのように対応すべきかについての、一つのモデルを提供することになった。(この項上富良野百年史引用)
卒業生名簿
 大正六年に上富良野尋常小学校付属不息特別教授所が開校され、大正七度より第一回目の卒業生を送り出している。昭和十六度には国民学校となり卒業生を送り出している。その卒業回数は三回を数えたが、昭和十九年より、通算回数に改められている。記録通り原本に従い記載した。都合四十四回の卒業式を挙行した。
第一回(不息尋常小学校) 大正八・三・二四
 柳  富之  高橋 はる  道井イセノ  高橋 綾子
 千葉庄太郎
第二回 大正九・三・二一
 佐藤なつよ  吉田 清一  松下 藤助  藤崎ウメノ
 高橋 政典  高橋 安夫
第三回 大正十・三・二一
 上野萬次郎  川野 守一  前田長七郎  道井幸太郎
 多田  恒  高橋 熊雄  林 みさを  白鳥みさを
第四回 大正十一・三・二〇
 佐藤  勝  末永 教明  千葉庄三郎  手塚 輝一
 村上ハツヨ  佐藤 元治  阪東ヨシ子  西口 スミ
 西口松太郎  佐藤サクヨ  西口幸太郎  松下長之助
 下廣 源吾
第五回 大正十二・三・二二
 橋本  茂  多田 幸雄  高橋 重雄  菊地  繁
 森 ハル子  白鳥サチ子  藤崎 正七  佐々木マスエ
 山岸由太郎  桑折  章  鶴岡  祐  田中常太郎
 村上ハルエ  大谷 石松  後藤七三郎  松下 信市
第六回 大正十三・三・二一
 林  信義  道井 義房  高橋 猶一  末永 勝三
 高橋吉太郎  村上トヨエ  川井 俊一  真田シヅエ
 佐藤ちかゑ  林  勝次  村上 清作  佐藤 清蔵
 河内松三郎  佐藤モトセ  北本 新吉  後藤シゲエ
第七回 大正十四・三・二一
 西口 スイ  後藤ヨシエ  村上アキエ  大谷 イト
 松下 春松  桑折 キク  後藤芳太郎  音道岩次郎
 鈴木金四郎  手塚ツイ子  山田ミサエ
第八回 大正十五・三・二一
 佐藤美枝子  西口 カネ  池田はるめ  川井 一雄
 北山 惣作  佐藤 米蔵  道井ハナヰ  長内喜市郎
 森 アイ子  橋本シトエ  伊藤 廣一  高橋ヨシノ
第九回 昭和二・三・二一
 加藤 玉乃  末永みちゑ  佐藤コンメ  岡澤テルヲ
 板東 淑雄  村上 與吉  川井 貞子  北山 金作
 林  貞一  村上 ミチ  鈴木初太郎  梅木三郎治
 舘尾 カネ
第十回 昭和三・三・二一
 佐藤  勇  木村  保  佐藤 信弘  藤崎 ヒデ
 佐藤三之助  伊藤千代美  上野キヨイ  村上トヨメ
第十一回 昭和四・三・二一
 加藤  操  多田サッキ  佐藤 友一  野崎 静江
 道井 スズ  菊地  榮  上野金次郎  西口ウナツ
 林 スエノ  佐藤 ヨシ  佐藤 スミ  後藤 七重
 村上 豊女  長内 サト  池田 與壹
第十二回 昭和五・三・二一
 上坂 壽雄  北山 傳作  音道 福治  高橋巳之吉
 佐藤  榮  阿部 定實  梅木 豐作  山田モモエ
 鈴木 春江  村上 ヨシ  手塚サカエ  佐藤サダエ
 末永マツエ  川井テル子  松浦みどり
第十三回 昭和六・三・二一
 木村 正市  池田 儀幸  藤崎 義武  加藤  清
 村上 ふみ  森 フミエ  佐藤アサノ  村上トキエ
第十四回 昭和七・三・二一
 深谷 清一  鈴木留太郎  後藤 八蔵  池田 忠雄
 山道松次郎  道井 光子  阿部 艶子  手塚カナエ
 上野フミ子  田中トヨコ  野崎 ハコ  長内 キヨ
第十五回 昭和八・三・二一
 後藤 鉄夫  佐藤 敏夫  佐藤 時雄  深谷 栄治
 猪俣  一  阿部 好弘  佐藤 悌治  木村 正七
 西口 初雄  多田 文弥  北山 鉄松  西口 フサ
 川井 時子  渡辺ヨシエ  末永 敏江  村上トシエ
 菊地フミ子  井内美代子  吉田ミドリ  村上 チヨ
 松岡 チヨ
第十六回 昭和九・三・二一
 村上  清  佐藤 三郎  伊藤 親男  上川ミネ子
 鶴岡 ハル  村上ナツヨ  手塚ハル子  手塚キヨ子
 野崎キム子  道井千代子  村上 正子
第十七回 昭和十・三・二一
 井内 大吉  佐藤 盛宏  川井 政男  山道松五郎
 佐藤與之助  後藤八重子  佐藤みさほ  北山 ハル
第十八回(旭野尋常小学校) 昭和十一・三・二一
 熊谷  弘  西口 道行  高橋 正男  上川  隆
 伊藤 文男  手塚不二夫  木村 友一  村上 正治
 佐藤 芳郎  豊沢  正  手塚 秀雄  田中ツヤ子
 村上 トメ  多田 久子  岡田 君子  池田キミ子
 林 シズエ  村上ハルコ
第十九回 昭和十二・三・二一
 舘尾 五月  後藤 敬造  佐藤 士郎  吉田伊三蔵
 佐藤 廣士  佐藤 義雄  川井  榮  舘尾  勇
 多田 一郎  渡辺幸次郎  日戸 キミ  松岡富士子
 加藤 信子  高橋 節子  佐藤百合子
第二十回 昭和十三・三・二一
 伊藤 光男  岡田伊知郎  村上 今吉  山道 ハナ
 梅原 信子  北山 イシ  佐藤 貞子  多田 春枝
 今井 せい
第二十一回 昭和十四・三・二一
 手塚  昇  渡辺幸三郎  後藤 好美  多田 昭二
 舘尾マサイ  村上ミサヲ  林 キヌ子  道井 敬子
 永原とも子  末永 幸子  佐藤そのヘ  小林 照子
 井内ユタカ  西口 文子
第二十二回 昭和十五・三・二一
 野崎孝一郎  梅原 昭作  加藤 正男  佐藤 富造
 日戸 定男  佐藤 昇一  川井 邦男  松岡幸太郎
 佐藤 春雄  角波サワ子  佐藤喜久子  成瀬恵美子
 梅原富美子  山道ハツヨ  多田 文子  佐藤 昭子
 北山ヒデ子
第二十三回 昭和十六・三・十九
 後藤健太郎  熊谷  久  林  正行  井内 昭一
 佐藤 愛士  手塚 雅男  多田 春雄  岡田ヨシエ
 高橋 君江  舘尾カヲル  上川 辰子  佐藤 淑子
 村上 トヨ  舘尾ユキ子  西口 チヨ  田中ちよ子
 木村チヨ子
第一回(旭野国民学校) 昭和十七・三・十九
 川野 龍男  手塚 繁男  豊澤  勲  梅津 輝男
 松岡 延雄  海原 俊昭  舘尾  力  加藤 哲也
 池田トモ子  村上マサエ  多田  巴  永原スミ子
第二回 昭和十八・三・十九
 高橋 長榮  角波 光男  佐藤 正一  香川 泰規
 多田 徳夫  日戸 昭輔  加藤 勲雄  山道松三郎
 成瀬 善五  佐藤 久男  後藤 昌三  井内 三郎
 北山セツ子  佐藤三保子  西口リツ子
第三回 昭和十九・三・二十二
 高橋 宏安  上川 信夫  多田 大二  河内 金成
 田中 常三  村上 友安  佐藤 敬司  村上 今造
 岡澤 孝春  森谷 時枝  野崎 マス  佐川スミ子
 梅津百合子  木村 秋子  角波  操
第二十七回 昭和二十・三・二十一
 川野 和男  北山 政吉  森谷 榮二  佐藤 衛治
 豊澤 春子  成瀬 悦子  岡田 律子  館尾フヂ子
 多田 弘子  手塚 澄子
第二十八回 昭和二十一・三・二十
 川井 雪道  吉田 健治  渡辺 正治  山道 留吉
 香川 政勝  西口  登  多田 安陽  森谷 光義
 伊藤トキ子  高橋志津子  高橋美保子  上川喜代子
 成瀬ツナ子  海原ヨシ子
第二十九回 昭和二十二・三・二十
 角波  勇  佐川 定二  森  勝興  木村 正夫
 河内 観二  野崎 幸夫  片倉 正教  佐藤マサ子
 梅津 信子  田中トシ子  川野 節子  加藤美智子
 川井 映子  岡澤恵美子  豊澤美代子  佐藤さち子
 岡田 良子
第三十回(旭野小学校)昭和二十三・三・二十二
 舘尾 勝巳  佐藤二三夫  多田  隆  築舘  勲
 林  桂一  高橋 秀昌  千葉  光  伊藤 文一
 工藤 直政  工藤 信行  上川千代子  森谷千代子
 手塚 民子  村上ヤエ子  成瀬クニ子  香川レイ子
 多田千鶴子  道井サチ子  吉田 敏子  上川 成子
第三十一回 昭和二十四・三・二十
 小林 和夫  松岡 常義  田中 茂光  河内 政男
 林  光男  石澤 正志  山道 春子  高橋 弘枝
 川野 裕美  菊地チエ子  佐川サトリ  深谷 恵子
 岡澤美代子
第三十二回 昭和二十五・三・十八
 舘尾  清  吉田 義雄  多田 祐吉  梅津 武男
 北山 義晴  一永  猛  河内 政晴  丸藤 廣志
 成瀬 秀子  森  妙子  築舘美智子  佐藤スエ子
 手塚美恵子  上川利代子  木村 冬子  西口 昭子
 佐藤 康子
第三十三回 昭和二十六・三・十八
 梅原 政志  丸藤  優  中村  昇  野崎 孝夫
 川井 彬暉  角波 秋男  佐藤 久勝  岡田 俊明
 田中  実  後藤 俊明  佐藤 三治  山道 義郎
 高橋 弘行  森  孝也  石澤 政志  香川キヨ子
 深谷 雅子  道井 陽子  松浦 保子  工藤 竹子
 日野 咲子  林  葉子  吉田 富子
第三十四回 昭和二十七・三・二十
 手塚  寛  西口 智之  多田 與市  川野 盛夫
 河内 高明  成瀬 栄松  菊地  貞  佐藤 益夫
 伊藤 昭一  岡澤 勝子  千葉 栄子  豊澤 芳子
 林  富枝  舘尾 和子  北山 良子
第三十五回 昭和二十八・三・二十
 松浦 義廣  佐藤  清  吉田  清  一永 康也
 村上 清男  日野ヨシミ  小林 信子  川井 乙永
 森 ルリ子  佐藤 昭子  道井 良子
第三十六回 昭和二十九・三・二十
 森谷善一郎  河内 確志  猪又  誠  岡田 荘志
 高橋 克政  成瀬 秀司  佐藤 勝一  川井 祥司
 田中 一実  川野 隆男  角波タミ子  松岡 光子
 築舘 泰子  林  幹子  北山美恵子  豊澤 花子
 渡辺 初子  手塚 順子  村上 富子
第三十七回 昭和三十・三・十八
 工藤 信芳  河内 七郎  佐藤 清二  伊藤 シゲ
 舘尾キクエ  佐藤とみ子  川井恵美子  村上 銀子
 後藤 光子  松浦ミサ子
第三十八回 昭和三十一・三・二十
 猪又  登  西口 常夫  伊藤 正美  長内市太郎
 香川エミ子  一永 昭子  林 みつ枝  川井 聖子
 山道 洋子  高橋美佐子  高橋 征子  道井 弘子
 日野 清子
第三十九回 昭和三十二・三・二十
 菊地 武夫  築舘 郁夫  河内八志男  深谷  栄
 木村 正春  小林 治夫  棟方 保夫  川井須巳乃
 舘尾 竹子  豊沢 文子  田中ミサ子
第四十回 昭和三十三・三・二十
 藤崎 政則  後藤 俊春  香川 敏子  工藤 和子
 佐藤アキエ  猪又とよ子  加藤 享子
第四十一回 昭和三十四・三・二十
 川井 晟司  築舘 保夫  松浦 繁樹  手塚  稔
 道井 昭義  川野 貞子  佐藤 恵子  菊地喜代子
 西口 和子  川野富偲乃  菊地 照子  池田とよ子
 林  千代  河内 末子  日野 久子
第四十二回 昭和三十五・三・二十
 渡辺  弘  香川  茂  木村みえ子  田中 京子
 上川 光子  手塚 裕子  佐藤きみえ
第四十三回 昭和三十六・三・二十
 加藤  優  滝田 勝行  猪又  豊  豊沢 正夫
 深谷 静夫  日野 重雄  香川 春雄  高橋 幸江
 佐藤つや子  藤崎 裕子
第四十四回 昭和三十七・三・二十三
 川井 啓史  山道 和正  道井 正義  菊地 昭男
 手塚 憲一  後藤 章雄  築館 充雄  後藤キク子
 手塚美知子  加藤千津子  多田千代子  渡辺紀美子
                     六百三十五名
資料 校長・職員名簿
校長名 任期 職名 事由
上田永二郎 大正六 上富良野校長兼任初代校長  
小鹿鷹四郎 同七〜十四 上富良野校長兼任二代校長  
佐藤健次郎 同一五〜昭和二・九 上富良野校長兼任三代校長  
西   隆 昭和二・十・十〜四・四・十二 四代校長兼  
渡口 恵舜 同四・四・十二〜十一・五・二二 五代校長 退職
佐々木作治 同十・五・三一〜十四・六・三十 六代校長 転任
森本 虎雄 同十四・六・三一〜十九・三・三一 七代校長
岡 紀志生 同十九・三・三一〜二二・五・五 八代校長 転任
一永要太郎 同二二・五・五〜三四・三・三一 九代校長 退職
小関 義夫 同三四・五・一〜三七・三・三一 十代校長 転任
職員名 任期 職名 事由
柳本徳太郎 大正六・五・四〜大正七・七・二十 代用教員  
脇山 弥作 同七・七・二十〜昭和四・五・十一 准訓導 死亡
脇山 由久 同七・八・五〜昭和四・五・二十 代用教員  
田中 輝男 昭和四・六・四〜五・九・二三    
畑中 ユリ 同四・五・三一〜四・十一・三十 裁縫  
若林 千代 同四・十二・十六〜六・十二・二三 裁縫  
石崎  要 同五・九・二三〜九・四・九 代用  
岡久 イソ 同七・一・二九〜八・四・十 裁縫  
石崎千代子 同八・四・十〜九・四・十二 裁縫  
榎本 信夫 同九・三・三一〜十五・四・十七 訓導  
榎本ハルエ 同九・四・三十〜十一・八・二五 裁縫  
佐々木サワエ 同十一・九・十四〜十四・六・三十 裁縫  
森本 梅野 同十四・六・三十〜十九・三・三一 裁縫 転任
須川  済 同十五・五・十五〜十七・三・三一 訓導 転任
北向  茂 同十七・三・三一〜二十・三・三一 訓導 退職
岡  キヌ 同十九・三・三十〜二二・五・五 裁縫  
若山 昭正 同二十・三・三一〜二十・九・三十 助教  
砂金 正二 同二一・十・二十〜二二・十・二十 助教 転任
一永 イト 同二二・五・三十〜三四・三・三一 講師 退職
丸藤 キミ 同二二・十・十〜二六・九・十八 教諭 転任
上川 恒郎 同二三・十・三一〜二四・四・三十 講師 退職
嶺   誠 同二四・六・十〜二五・八・三一 助教諭 退職
川久保 貞 同二五・十一・三十〜二七・六・十五 助教 退職
小林 啓子 同二六・四・一〜二八・四・一 助教 転出
毛利 セツ 同二七・八・一〜二九・三・三一 助教 退職
相馬理代子 同二八・四・十六〜二九・十・三一 助教 退職
大宅 治子 同二九・八・一〜三十・十一・十五 助教 退職
浅井  個 同三十・六・十六〜三七・三・三一 助教 転任
高成セツ子 同三十・十一・十六〜三六・四・一 教諭 転任
吉村美江子 同三六・四・一〜三七・三・三一 教諭 転任
資料 児童数・学級数・教員数の経緯
〔出典〕 『旭野小学校沿革誌』
児童数 学級数 教員数 児童数 学級数 教員数
大正6 60 1 1 昭和15 88 2 3
7 74 1 1 16 87 2 3
8 90 2 2 17 94 2 3
9 108 2 2 18 94 2 3
10 117 2 2 19 93 2 3
11 108 2 2 20 110 2 3
12 91 2 2 21 112 2 3
13 86 2 2 22 106 2 3
14 85 2 2 23 108 3 4
15 83 2 2 24 106 3 4
昭和2 不明 2 3 25 107 3 4
3 92 2 3 26 91 2 4
4 85 2 3 27 79 2 4
5 82 2 3 28 86 2 4
6 96 2 3 29 77 2 3
7 94 2 3 30 64 2 4
8 85 2 3 31 64 2 4
9 91 2 3 32 64 2 4
10 96 2 3 33 71 2 4
11 93 2 3 34 69 2 3
12 97 2 3 35 75 2 3
13 104 2 3 36 77 2 3
14 91 2 3 37 上富良野小学校へ統合。

機関誌      郷土をさぐる(第31号)
2014年3月31日印刷      2014年4月1日発行
編集・発行者 上富良野町郷土をさぐる会 会長 成田政一