郷土をさぐる会トップページ     第30号目次

―石碑が語る上富の歴史(その17)―
札幌に建立の上富良野関係の碑 『沖縄戦戦没者慰霊碑』

上富良野町本町五丁目 中村有秀 昭和十二年十一月二十八日生(七十五歳)

一、「沖縄戦戦没者慰霊碑」の建立
●建立年月
 @昭和四十年九月二十七日
 A平成二十三年六月二十三日(現在)
●建立場所
 @札幌市中央区伏見 藻岩山ロープウエイ前
 A札幌市中央区南十五条西五丁目 札幌護国神社彰徳苑(現在)
●建立代表
 @北海道沖縄会
   沖縄戦英霊記念の碑建設期成会 代表 西條幸一
 A北海道沖縄会 会長 黒田練介
◇慰霊碑の新築移設〜会員の減少や高齢化を考え、碑の維持、管理が将来に困難になる
 おそれも視野に入れて、前記の@よりAに二千六百万円の総工費にて新築移設された。

  掲載省略:写真「沖縄戦戦没者慰霊碑(平成23年6月23日移設新築)」
二、沖縄戦と沖縄戦戦没者慰霊碑の建立について
 昭和二十年(一九四五)四月一日、沖縄本島に米軍が上陸、連合軍にとって沖縄は東京への門であり、この攻略は太平洋戦争最大の陸海軍共同作戦であった。
 攻撃を開始した米軍の総兵力五十四万八千名、艦船千二百十三隻、援護空母機五百六十機。
 これに対し沖縄を守備する日本軍は、牛島満中将率いる第三十二軍の将兵五万、海軍陸戦隊一万、それに現地の学徒隊・防衛隊四万の計十万名を数えるだけであった。
 米軍は猛砲撃にて嘉手納を廃墟に帰した後、全戦力を嘉手納沿岸に集結し、たったの一日で主力十八万余を上陸させ、豊かな物量を投じて日本軍との一大決戦を予想し攻撃を加えてきた。
 我軍は強力な砲爆撃に耐える堅固な陣地のなかで静かに待機し、四月五日に本格的な攻撃が開始され、殺到する米軍に多大な損害を与えたのである。
 首里一帯の陣地を死守する我軍は、米軍数個師団を迎え撃ち、一ヶ月に近い激戦を続けたが、次第に戦力が低下し、五月四日から文字通り持久態勢に入った。
 米軍は、じりじりと侵攻し、五月二十九日には首里が占領され、山岳地帯に拠って最後まで抵抗する事となった。兵器・弾薬は欠乏し、米軍の火力、兵力に圧倒され、第一線陣地は相次いで玉砕。
 組織的な抵抗は不可能となり、挺身切り込みを行うのがやっとであったが、我軍の抵抗も凄まじく米軍のバックナー司令官は、日本軍の必死の反撃で戦死するほどの凄まじさであった。
 六月二十三日、牛島司令官は自決し、沖縄は陥落したが、三ヶ月にわたる戦闘で我軍の損害は十一万を数えたが、このなかには従軍看護婦として戦死した沖縄第一高女生、義勇軍として玉砕した沖縄師範学校生など若い生命も含まれている。
 一方、米軍の死傷者は三万九千名。この戦いで戦死した北海道出身将兵は、判明分で一万八百余名にものぼり、沖縄戦没者の慰霊と、世界平和の実現を世の人々に呼びかけるため、北海道沖縄遺族会が建立された。
三、沖縄戦で戦没者の刻銘板について
 沖縄戦で戦死された北海道出身者は一万八百余名と記録されております。
上富良野出身者二十九名。中富良野二十五名。南富良野二十一名。占冠二名。美瑛四十六名。
「沖縄戦戦没者慰霊碑」の奥に、北海道の支庁毎に区別され、各市町村別に戦没者の氏名が御影石に刻銘されております。

 掲載省略:碑文写真2葉「@御影石に戦没者の氏名が刻銘されている 
      A支庁・市町村別に戦没者氏名の刻銘板が設置」
四、沖縄の日本軍主要部隊の編成と行動
 沖縄の日本軍主要部隊の編成は、次の図の通りで第三十二軍の隷下に第二十四師団・第六十二師団があります。
 特に第二十四師団の兵員には上富良野出身者を含めた北海道出身者が多いので、その動向を記します。
 第二十四師団は、昭和十四年八月に満州哈爾浜[はるぴん]で編成され、同年東安省に移駐し東部国境方面の防衛に任じていた。
 昭和十八年十二月、満州東安省西東安、満州第七九五部隊所属の次の三名の上富良野出身者が、吉田貞次郎氏宛の軍事郵便が、清野ていさん宅にありました。
  ○満州第七九五部隊 河内隊 尾岸 郎吉
  ○満州第七九五部隊 佐藤隊 柴田重太郎
  ○満州第七九五部隊 内藤隊 堀川 浅治
 軍人郵便(はがき)の差出人、尾岸郎吉氏は、昭和二十年六月二十五日に沖縄新垣地区にて戦死されました。

  掲載省略:写真「吉田貞次郎宛て軍事郵便3葉」
  掲載省略:図「沖縄の日本軍主要部隊の編成図」
  掲載省略:地図「戦時中沖縄本島地図」

 昭和十八年末頃から、我が本土及び南方地域は東方からの敵の脅威を受ける形勢になったため、大本営は本土と南方との連絡拠点の戦備強化を図った。
 昭和十九年七月六日、第二十四師団に出動下令、七月十八日に第三十二軍の指揮下に入った。三旒の軍旗を擁した第二十四師団は、練武の地、満州東安および揚岡を出発し、七月十九日釜山に集結。七月十九日から二十日にかけて下関・門司・福岡・久留米・別府に分宿し、行動準備と休養に当った。
 昭和十九年八月一日、師団主力は下関および門司を出帆、紺碧の海を一路沖縄に向けて南下した。師団の主力は、八月五日〜七日沖縄本島に上陸して中頭郡に集結した。
 第一流の現役師団であり、特にその砲兵力は優秀であったが、まだ実戦の経験はなかった。
 第二十四師団は沖縄上陸以来、その防衛区域を、那覇と東海岸の与那原を結ぶ線以南の奥尻地区を担当し、ここに営舎と陣地構築を行ってきた。
 第三十二軍の攻撃方針が出され「昭和二十年五月四日黎明から、米軍第二十四軍団主力を撃滅せんとす。」とし、第二十四師団の雨宮師団長は、各部隊に次のごとく作戦命令を下達した。

○右第一線 歩兵第八十九連隊(金山均大佐)
   (原隊は歩兵第二十八連隊旭川連隊区出身者)
  五月四日五時、米軍第七師団の正面を突破、日没までに南上原付近の高地に進出。
○中第一線 歩兵第二十二連隊(吉田勝大佐)
   (原隊は歩兵第二十六連隊函館連隊区出身者)
  中央翁長および幸地部落付近に展開。両翼連隊の突進を支援。
○左第一線 歩兵第三十二連隊(北郷格郎大佐)
   (原隊は歩兵第二十七連隊釧路連隊区出身者)
  前田部落南東地区の米軍第七十七師団の戦線を奪取し、夕刻までに棚原部落西方高地を占領。

 当初、戦況は有利に展開するかに見えたが、米軍の想像を絶する火力に圧倒されて、第二十四師団の攻撃は各地で頓挫し損害続出。
 前記の右第一線歩兵第八十九連隊の原隊は、旭川連隊区出身者が所属していた「歩兵第二十八連隊」であります。
 従って、沖縄戦で戦死した上富良野出身者二十九名中の十四名が、歩兵第八十九連隊所属でした。
また、第二十四師団隷下の部隊での上富良野出身の戦死者は二十九名中の二十六名を占めている。
五、沖縄戦上富良野出身戦没者の所属部隊別氏名
所属部隊 階級 戦没者氏名 戦死年月日 戦死地 出身地
24師歩兵89連隊 伍長 山口 聖二 昭和20年4月30日 運玉森 中町
兵長 三浦 秀夫 5月 4日 小波津 日新
伍長 原田喜代三郎 5月 4日 運玉森 日の出
兵長 土田 三郎 5月 4日 小波津 草分
伍長 杉本 正之 5月 4日 小波津 島津
兵長 井村 秀雄 5月 5日 小波津 江花
曹長 勝井 章夫 6月 7日 湊川 錦町
伍長 田口 成二 6月15日 東風平 江幌
伍長 笹木 春雄 6月18日 與座 草分
曹長 北  惣吉 6月20日 與座 東中
兵長 村上 幸治 6月20日 與座 清富
伍長 菊地 正治 6月20日 新垣 東中
伍長 北川 三郎 6月22日 稲嶺 中町
軍曹 五十嵐與吉 6月23日 與座 日の出
    14名       
24師通信隊 兵長 飯田  静 昭和20年6月23日 眞栄平 静修
伍長 北田 義男 6月23日 眞栄平 東中
伍長 細川  功 6月28日 眞栄平 東中
    3 名       
24師野砲42連隊 伍長 小形今朝男 昭和20年4月20日 敷名 日の出
伍長 三浦 義信 4月26日 眞和志 島津
伍長 上田 良治 5月20日 新川 草分
伍長 伊藤 長治 5月24日 首里 東中
伍長 高野甚左ヱ門 6月21日 新垣 東中
伍長 菊地  弘 6月24日 新垣 江幌
伍長 尾岸 郎吉 6月25日 新垣 東中
伍長 今井 止吉 6月26日 眞壁 (不明)
    8 名       
24師歩兵22連隊 伍長 田中 政雄 昭和20年6月19日 伊敷 (不明)
    1 名       
32軍連射砲22大隊 兵長 谷岸 徳市 昭和20年5月 7日 沢岻 東中
    1 名       
32軍船舶工兵26連隊 伍長 佐藤 政光 昭和20年5月12日 首里 (不明)
    1 名     
62師独立歩兵22連隊 伍長 宮崎正之助 昭和20年5月10日 首里 東中
六、上富良野出身戦没者の戦没地別、戦死者数
 第二十四師団の隷下にあった、歩兵第八十九連隊、野砲兵第四十二連隊とも、旭川の第七師団に原隊とした郷土の部隊であったので、戦闘行動も同じと考えられますので、戦没地別の戦死数は次の通りです。
 戦死された二十九名の英霊の皆様の戦没年齢は、一名の不明者を除き、最少年齢者は二十一歳、最高年齢者は三十二歳、平均年齢は二十四歳です。
    戦没地別の戦死者数
戦没地 戦死者数 戦没地 戦死者数
小波津 4名 眞壁 1名
與座 4名 新川 1名
新垣 4名 湊川 1名
首里 3名 東風平 1名
眞栄平 3名 稲嶺 1名
運玉森 2名 伊敷 1名
敷名 1名 沢岻 1名
眞和志 1名
七、沖縄戦戦没者の遺族の皆様は
 上富良野町開基七十周年町史、第五節「戦死者と遺族」(昭和三十五年七月)の頁があります。
 それによる遺族の調査をしますと、二十九名の戦没者の「父・母・兄・弟」が遺族の方は二十七名、「長女・二女」が二名でした。前項で、戦没年齢を二十一歳から三十二歳と記しましたが、この遺族調査から、戦没者で妻子のある方は二名だったのでしょうか。
 遺族がブラジル移民に二遺族がおられました。
  ・日の出出身の小杉今朝男氏(昭和二十年四月二十日戦死)の遺族は父・小杉今朝吉氏。
  ・東中出身の宮崎正之進氏(昭和二十年五月十日戦死)の遺族は兄・宮崎明善氏。
 両家は、昭和三十六年八月二十四日に上富良野駅を出発しました。宮崎家の皆様は諸種の事情で、横浜まで行ったが断念された。
八、札幌護国神社に建立されている慰霊碑
 札幌護国神社彰徳苑には、旧軍関係の慰霊碑を含めて、十七基の碑・誌が建立されており、入口には砲兵第七聨隊哨舎が移設されています。
 出札のおりには、ぜひお寄り下さい。
@沖縄戦戦没者慰霊碑
A北海道全海軍 英魂の碑
B南方地域戦死者慰霊碑
C北千島慰霊碑
Dメレヨン島慰霊碑
E山鼻神社碑
F忠魂碑
G屯田兵招魂の碑
Hノモハン英魂の碑
Iアッツ島玉砕雄魂の碑
J尼港殉難碑
K頌徳碑
L札幌招魂社
M歩兵第二十六?隊軍旗奉焼の碑
N鎮魂(殉職看護婦の碑)
O砲兵発祥の地
P誌(第十三期海軍飛行予備学生)
◇沖縄戦戦死者慰霊碑取材にご協力をいただいた方々
一黒田練介氏  北海道沖縄会 会長
丸山正雄氏  札幌護國神社事務長
勝井規視氏  戦没者(勝井章夫)遺族
立松慎一氏  戦没者(小杉今朝男)親戚
参考文献
沖縄作戦    陸戦史研究普及会編
記録 沖縄戦  那覇出版社
一億人の昭和史 朝日新聞社
旭川第七師団  示村貞夫 著
上富良野町史  上富良野町
彰徳苑     札幌護國神社彰徳苑を守る会

機関誌      郷土をさぐる(第30号)
2013年3月31日印刷      2013年4月1日発行
編集・発行者 上富良野町郷土をさぐる会 会長 成田政一