郷土をさぐる会トップページ     第30号目次

「清野ていさん」を偲んで

上富良野町草分 冨田 満子  昭和九年三月十三日生(七十八歳)

はじめに

 平成二十四年三月二十七日、清野ていさんが享年九十四歳でご逝去されました。
 ていさんを偲んで、晩年に何かと交際していた私に一文を書いて下さいと、郷土をさぐる会からのお話でありました。ていさんは教養の高い素敵な奥ゆかしいお方であり、私など、おこがましく申し訳ないのですが、ていさんの在りし日を心から偲び、ていさんより色々とお聞かせいただいた思い出などを、私の感じたまま綴らせていただくことにしました。


『清野ていさん』とは
 ていさんは、上富良野を二度も開拓された元村長吉田貞次郎様を父とし、母アサノさんの二男四女の次女として、大正八年一月十一日に草分の地でお生れになりましたが、家系図は次の通りです。

  掲載省略:「吉田貞次郎の家系図」
  掲載省略:写真「吉田貞次郎氏の家族〜後列左より吉田弥生・吉田せつ子(修三郎・四女)
         ・吉田てい、前列左より吉田昭子・吉田修三郎・吉田貞次郎・吉田アサノ」

 大正十五年五月二十四日の十勝岳大爆発の時は、小学校二年生であったとおしゃっていました。その時、お書きになられた綴り方が、十勝岳爆発災害誌の「罹災地児童の感想文」として、次の様に掲載されており、小学校二年生の体験が綴られおられます。
   五月二十四日
     上富良野尋常小學校尋二 吉田てい
五月二十四日ハ、山ガクヅレテキテ、大スイガイニアツタノデス。私ノオバアサンモ、トウトウスイガイノタメニ、ナクナツテカナイヂユウガ、カナシガツテヰマス。私タチモモウチヨツトデ、シヌトコロデゴザイマシタ。ハダシデ一シヤウケンメイニニゲマシタ。ソウシテ米村サンノトコロデフトンヲシイテスワツテヰマシタ。ソノアシタハハコニノツテ、ドロ水ノ上ヲヒイテモラツテヤツトセンロニ出マシタ。ソレカラ山バカリツタツテ、シガイマデニゲマシタ。シガイノヲヂサンノトコロカラシガイノガクカウニ、カヨツテヰマシタガ、ミヱダンタイノ方ガ、ヨクナツタノデ、ミヱダンタイノガクカウヘニイサントカヨツテヰマス。イキカヘリニハイヘモナクナツタノデサミシクテナリマセン。トモダチモ大ゼイ・・・
  掲載省略:写真「十勝岳大爆発による泥流に囲まれた吉田家(大正15年7月頃)」
 旭川市の作家、故三浦綾子さんの小説「泥流地帯」にも紹介されると共に、「てい」と「弥生」の姉妹として実名で登場されておられ、全国的にも有名になり、十勝岳大爆発の語り部[かたりべ]として活躍されました。

  掲載省略:写真「小説「泥流地帯」舞台上富良野での三浦綾子記念文学館巡回展にて
          ていさんと筆者(平成22年5月20日)」
  掲載省略:写真「三浦文学館ツアーで語る清野ていさん(平成20年9月26日かみ
          ふらの開拓記念館にて)」
  掲載省略:写真「「泥流地帯」文学碑建立時での、玉串奉典する清野ていさん
          (昭和59年5月24日)」
北海道庁立深川女学校に進学
 上富良野尋常小学校(後の創成小学校)を昭和六年三月に第三十回卒業生として卒業後は、北海道庁立深川女学校に進学されました。お父様、お母様のもとを離れて、四年間の寄宿舎生活は最初は寂しかったが、だんだん友達が出来て学業と寄宿舎生活は、青春の楽しかった思い出として、追憶するかのように物静かにお話しをされたことが、非常に印象に残っております。
 お父様が上富良野村長に三十五歳になられたのは、大正八年六月で、「てい」さんがお生れになった年でした。
 お父様は、上富良野村長になられて昭和十年まで四期、十六年間の長きにわたってお勤めになり、開拓期と十勝岳大爆発災害の復興に心血を注がれましたが、「てい」さんは、父の村長在任期間は『丁度、私が出生した年から、女学校を卒業した年でもあり、これも何かの巡り合せでしょうか』と語っておられました。
父と共に札幌へ
 その後、お父様は北海道製酪販売組合会(後の雪印乳業株式会社)にお勤めになられたので、「てい」さんはお父様に同行されて、身の回りのお世話をすることになり札幌に住むことになりました。
 その時、お父様より「この機会に自分の好きなことに励むが良い」と申されたそうで、女性としての教養をいろいろ学び身につけたと言っておられました。
 昭和十五年、縁あって職業軍人である「清野達さん」とご結婚され、直ぐ夫の任地である樺太へ行かれたとのことでした。
『清野てい』さんとの、不思議な縁
 戦後は、幼子をかかえ慣れない農作業で、大変苦労されたそうです。
 昭和三十二年、私が草分の冨田家に嫁いだ頃は、ていさんは雲の上のお方のように思いまして、私など口の聞ける身分ではありませんでした。それから四十年ほど過ぎて、ていさんと親しくお話が出来るようになりましたのは、平成に入って私も六十歳過ぎて草分老友会に入会致してからです。確か「ていさん」にこんなような自己紹介をしたように思います。

 「私は東中東六線北十六号の地で吉田アサノお母さまの里田中農場主田中亀八さんの家で生れました。」と言いましたら、ていさんびっくりされて、どうしてと問われました。それで、実は元中富良野村長安井慎一氏夫人ハナさんは、私の父の叔母に当りまして、父の両親が亡くなった時に父は叔母の安井ハナさんに引き取られて安井家で育てられて成人になって結婚して、田中農場主の家がそのまま残っていたので、大正八年頃、そこへ小作として水田二町五反を与えられて独立させてもらったそうです。

 田中農場主の家は明治三十年代に建てた家で土台付きの立派な家だったので残してあったそうです。と答えたように思います。吉田アサノお母様が亡くなられて久しいのですが、その時ていさんは私に、「母の宝である田中農場の母の住んでいた家で生まれて、母と同じ草分に嫁いで来たのもきっと何かの深い不思議なご縁で結ばれていて、私とあなたはきっと姉妹みたいな心のつながりだね。」とおそれ多いお言葉をいただきました。
 実は、田中農場は大正六年頃安井慎一氏が買い受けた所で、それからは安井農場と云われていました。それからは雲の上の人ていさんは、いろいろと昔アサノお母さまからお聞きしたことなどお会いする度にお話して下さいました。

  掲載省略:写真「ていさんの母アサノさんの生家田中亀八家(筆者もここで生まれ育った懐しい家)」

 お母さまが草分に嫁いで来られたのは明治四十年代で、その頃東中では白いお米のご飯を食べていたが、草分では麦飯だったとか、東中の方が遥かに開拓が早かったように思うとか、お母さまはお嫁に来た頃は実家に帰りたくて帰りたくて雨など降れば、早速傘をさして下駄をはいて子供を背負って里である東中の六線十六号の田中家へ三里の道を斜線を通って歩いて帰ったものですが、行きは下りで心がはづんでうれしかったが、帰りは登りで足が重くて大変だった。行く時より帰る時の方がずっと時間がかかって休み休み吉田の家へ帰って来たとか、よくていさんに話されておられたとのことでした。そして、ていさんは私に「あなたもそうだったですか」と聞かれましたので、私もそうでした。でも、冨田の家は雨降りでも仕事があって休むことが出来ず、実家へ帰るのは盆と正月だけでした。明治の頃嫁がれたお母さまと昭和に嫁いだ私とは約五十年の差もあり、私は嫁に来てから一度もあの斜線は歩いたことなく、バスか車だった。でも子供の頃はバスもなくて上富良野のお祭などは、いつも市街まで歩いて行きましたと言いましたら、「お母さまの歩いた道をあなたも同じように歩いたんだね」となつかしそうに言っておられました。

 平成二十年の秋、ていさんは東中の田中農場跡地を一度見に行きたいと言われて、私も昔の田中農場の資料など色々と調べ、ていさんに上げて主人と一緒にていさんを東中へおつれしたことがありました。
 斜線道路を車で走っている時、ていさんは「この道を母は子供を背負って傘をさして歩いて良く帰ったものだね、いったい何時間かかって行ったんだろう。吉田の家から三里もあると言うのに、本当に里が恋しくてたまらんかったんだね」と感無量で話されました。私の子供の頃の田中農場、後の安井農場は、秋には黄金の波打つそれはそれは美しい水田でしたが、今はその水田の十五町分が消えてラベンダー咲く観光地となりましたが、里へ帰ると美しい景色なのだろうが、何か昔を思い出してとても淋しい気持になります。その後、ていさんは田中農場のことを語られ、あんなに立派な農場に開いたのにどうして農場を安井家に売って行ったのだろう、食べるのに困って売って行ったんだろうかと、突然に言われたので、私もびっくりして、「そんなことはないと思います。私の聞いているのには、田中亀八さんは、ここは立派に開拓出来たので、また他の新しい地へ行ってもうひと旗あげると言われて、安井家に農場を売って美幌の方へ行かれたと聞いています」と言ったら、ていさんそれならいいんだけど、田中家は美幌でも立派にやっていると風の便りで聞いたことはあるけど、あまりにも遠くへ行ってしまい母方の里である田中家とはあまり近いお付き合いがなくなってと淋しそうに語っておられました。

 昭和四十年代の終り頃、お母さまが昔住んでいた東中の里が恋しいので一度つれて行ってほしいと云われて、安井弥生さんが車の運転をしてお母様とていさんの三人で東中へ行かれたそうです。明治の頃より既に六十年以上も過ぎお母さまは、この辺だと思うと言われますが、家も建て変り全く変ってしまって、とうとうわからず帰りに安井洵先生の所にお寄りになったと言っていました。安井洵先生は、元村長金子浩様の二男で安井孝子叔母(父の従妹で父と兄妹として育つ)の所へ婿養子に吉田貞次郎様御夫妻が媒酌されたとのこと、その時の婚礼の三三九度のめちょう役がていさんだったとのこと、孝子叔母とお母さまは手を取り合って泣いて喜んでおられました。家はわからなかったが、お母さまも満足されて帰って来たと言っておりました。安井先生は私の四年間担任で、本当に良い先生でした。結婚する時も「先生の生れ故郷の草分だからいい所だぞ」と言われて来ましたが、ずい分山奥なのでびっくりしました。その昔、アサノお母様が草分の吉田家にお嫁入りの時は田中農場の小作の人達が総出して馬橇何台もつらねて、それはそれは立派なお嫁入りだったとのことでした。今、お母様のお嫁入り道具は草分の開拓記念館に飾ってあるとのことでした。
書の道を求めて、共に歩む
 私が草分老友会に入会したのは、いしずえ大学入学後でした。その時、ていさんもいしずえ大学の卒業生と言っておられて、私に部活は何部ですかと聞かれて書道部にいますと言ったら、ていさんも書道部にいて森本先生にお世話になったと話され、趣味も私と同じだねと言われとてもうれしかったことを今でも忘れません。ていさんはあの頃八十路に近かったのですが、姪の吉田久実子先生(毎日新聞社書道展かな部U類審査員)より仮名の手本を送ってもらい、毎月仮名をお書きになって送られておりました。

  掲載省略:写真「姪の吉田久実子先生の手本により清野ていさんが書かれた「万葉集東歌」」
      「清野ていさん」の書《釈文》
        多麻[たま]川二沙[さ]ら寸[す]
         て徒久利[づくり]さらさらに
        何[な]ん所[ぞ]この子能[の]
         此處多[ここだ]か那[な]支[し]き (万葉集東歌より)

 本当にていさんはすごい努力家であったと思います。私も平成十二年より森本先生の弟子となり検定検定で大変で途中でやめようと幾度も思いました。その度にていさんになだめられて論されて、また思い直して書いて平成二十一年にやっと師範位をいただきました。ていさんは良く頑張ったねと我が事のように喜んで下さいました。又毎年の書道展には必ず見に来て下さって、本当にうれしく思いました。
ていさんは、私の大切なお母様でもありお姉様でもありました。

  掲載省略:写真「筆者が上富良野町文化祭に出展した書」
伊勢の「赤福」と、息子さんへの思い
 三重県に旅行の折、吉田家の一身田のお墓にも幾度かお参りさせていただいたので、その際に写真と伊勢名物「赤福」をお土産として持って行きますとていさんは私の代わりにお参り下さってありがとうと、いつも丁寧にお礼を言っていただきました。
 「赤福」は冷凍しておいて彬さんがお帰りになった時に一緒に食べるとのこと。彬さんはおいしいと言って召上がって下さるとのことでした。いつも遠く離れて暮している息子さんを案じて本当にやさしいお母様でした。平成二十二年十月末の寒い日に、大雄寺の落成記念法要があり、その時餅まきがあり、いただいた餅をていさんに少しお届けしたらお金の入っているのがあり、ていさんは何か良いことがあると言って喜んで下さいました。
ケアハウス「ハイムいしずえ」に入所
 平成二十二年十二月十日、ていさんはケアハウス「ハイムいしずえ」に入所されましたので、お会いに行きましたら、何かお元気がないのでどうしたんですか、とおたずねしましたら、ていさん、寒くてボロの家だったけど一人になってから三十年も住んだ草分の家の方が良かった。家からは四季折々の十勝岳も見えて気分もすっきりした。ケアハウスに入ってからは誰ともお話しもせず、窓からは十勝岳も見えず、新参者だから皆に気を使うのでとても疲れると語っていました。それでは食事に行った時にでもご自分で皆さんにお話するようにしたらと言いましたら、私はごはんを食べるのが遅くてお話しようと思っても皆先にごはん済ませてさっさと帰って行くので、話したくても話しを出来ないとのことでした。

 それで今度は私がていさんをなだめることになり、ケアハウスは暖かいし食事もご自分で作らなくてもいいし、皆さんもていさんを大事に思っていて下さるので、あまり心配しないで少しずつケアハウスの生活に馴れて行って下さいと言って帰る時、ていさんはまた来て下さいねと何度もおっしゃるので、主人と二人で出来るだけケアハウスにお会いに行きました。ていさんは、ケアハウスに入る前から私の作ったトマトを大変よろこんで食べてくれましたので、夏にはトマトを持ってちょくちょくとお会いに行き、内地からめずらしい物が送られて来たらそれを持って行くと、ていさんはとてもよろこんでいました。年老いて一人でぽつんとケアハウスに入るのは、大変なことなんだとつくづくあの時は思いました。入所から月日が経て、ていさんがお友達も出来て、ケアハウスにも大分なれてお元気になられて良かったとホッとしていました。

 昨年十一月福井より富有柿を送って来たので、ていさんに持って会いに行きましたら、私の大好物だと言ってことの他お喜びになられて、またこの冬も元気で過さなければと思ってインフルエンザの予防注射をして来たので、私にも早く予防注射をするようにと気を使って下さって、その日は小春日和の暖かい日でした。私共が帰る時ていさんは、外まで送って下さっていつ迄も手を振って送って下さったお姿が瞼にしっかりとやきついています。十二月にお会いに行った時、本州に住んでいる親戚へ送ると云ってご自分で芋や南瓜の荷造りをされていました。
 多くありましたので送って上げますか、と云ったらご自分でハイヤーを頼んで「ふじスーパー」へ行って送ると云われたのでそのまま帰って来ましたが、あの時無理にでも送って上げると言えばよかったと後悔しています。
清野ていさんの、突然の訃報
 平成二十四年新年の年賀状には、「ていさん、人生百歳の時代です。お体を大切にして長生きをして下さい」と書いて出しましたのに、お元気だったていさんが二十四年に入って、体調がすぐれず入院退院をくり返されて、平成二十四年三月二十七日お亡くなりになり、離れ難き上富良野で生涯を閉じられました。
 お知らせを受けて、ていさんのご遺体がお休みになっている専誠寺へ主人と二人でお会いに行きましたら、ていさんとても安らかなお顔をして、まるで眠っているようなお顔でした。私を妹のように可愛がって下さり、本当にいろいろとお世話になったていさんと、こんなに早くお別れするとは夢にも思っていなかったので、とても悲しくて淋しくてがっかりしてしまいました。

 家族葬でしたが、彬様よりお通夜にも参って下さいと言われて、主人と二人でお参りさせていただき、お葬儀には私共もていさんのお骨を拾わせていただき、本当にありがたく思っています。
 顧みると、ていさんは御主人を亡くされてからも、お一人で草分の地にお住みになられて、十勝岳の美しいこの地が大好きと云われて三十年もお住みになられたのも陰ながらいつもていさんを支えて下さった真鍋美勝様御夫妻、金谷幸雄様御夫妻、能村孝一様御夫婦のおかげと思います。それからていさんは、長い間おべんとうを運んで下さった千々松様、蛇岩様にもとても感謝しておられました。蛇岩さんの奥様からいただいたパッチワークのバックは大切にしてテーブルの上に飾っていつも眺めておりました。
 そして多くの人々がていさんを支えて下さったことを、ていさんはいつも感謝しておりました。ていさんは本当に心のやさしい方でありました。生き字引きのていさんが亡くなられて、私も本当に淋しいです。

 書道も何か身に入らず今年から休んでしまいましたが、森本先生から今年は、いしずえ大学四十周年記念の年であり、それに合わせて書道三十周年記念の思い出展を一生懸命になって亡くなった人の所へもお願いに行って、百二十点もの作品を集められて、書道展を催して下さいました。私もていさんの仮名の作品をいただいておりましたので、その作品も飾っていただきまして、本当に良かったと思っております。何はともあれ私も今迄ていさんに学んだ数多くの思い出を胸にこれからの人生も、ていさんのように清く美しく過したいと思います。
 最後に、故清野てい様の在りし日を偲び、ご冥福を心よりお祈り申し上げ、私の思いと気持を込めたページを閉じたいと思います。    合 掌

  掲載省略:写真「筆者宅に遊びにこられたていさん(自宅で夫と共に)」

機関誌      郷土をさぐる(第30号)
2013年3月31日印刷      2013年4月1日発行
編集・発行者 上富良野町郷土をさぐる会 会長 成田政一