郷土をさぐる会トップページ     第15号目次

ホップ

北海道におけるホップ栽培は、明治9年の開拓使麦酒醸造所創業の翌年明治10年、札幌での官宮葎草園が始まりで、以後、札幌を中心に徐々に栽培地の拡大が図られた。明治19年、それまでの官営ビール事業は民営化し、ホップ栽培も民営に移行した。ビール生産量の増加に伴い大正3年から札幌近郊以外に栽培適地を探すため、道内各地に試作地を設け、富良野地方でも試作が行われた。
大正12年 富良野地方では上富良野で試作を開始。その後良品を産し適地であることが判明。
大正14年 サッポロービール鰍フ前身大日本麦酒鰍ェ上富良野村長吉田貞次郎の斡旋で元本間牧場の土地29haをホップ園用地として購入。別に事務所と乾燥場用地として54aを購入し、事務所、乾燥場を建設。上富良野ホップ栽培組合を設立し会社と農家の栽培契約を締結。
大正15年 ホップの植付け開始。会社は4人の社員常駐。
昭和2年 契約ホップ収穫物を会社に販売開始。直営ホップ植付開始。以後、ホップ増反を初めとし栽培は順調に推移。
昭和3年 直営ホップ初収穫
昭和5年 財界不況で外国産ホップ下落し輸入増加。以後本道ホップは縮少の方針で会社直営ホップ廃止。併せて契約ホップの品質査定厳しくなる。
昭和8年 外国ホップ高騰で道内ホップ増反機運。道産ホップ品質向上と新鮮ホップ使用によるビール品質の確保が可能と判断し、栽培復興図るも減少。
昭和10年 増反計画により増反機運高まる。
昭和12年 支那事変勃発。ホップ自給機運高まる。直営ホップ再度植付け開始。
昭和14年 契約農家での簡易乾燥開始。
昭和15年 経済統制、食糧、軍需情勢から作付割当強化。他作物高騰、物資、労力不足、肥料の配給統制となるもホップは道の奨励作物となり、薬剤、肥料、資材は配給となる。農林省はホップ公定価格告示。ホップ面積大幅減少、直営乾燥室新設改修。
昭和16年 大東亜戦争勃発。時局柄労力不足、作物割当強化。直営ホップ設備増強し、契約農家にはビールの特別配給、薬剤肥料、設備等に奨励金を出して増反推奨。
昭和17年 道や会社の奨励策功を成し増反傾向。ホップ耕作改良組合設立。直営乾燥室、倉庫等改修。
昭和18年 戦局・経済情勢から農家での乾燥中止。挙国一致体制で他作物公定価格値上り。作物割当資材高騰、応召による労働力不足、引続き耕作奨励策をとる。
昭和19年 国の繊維採取計画により収穫後のホップつる、茎を供出(四六八貫)(衣料不足対策)
昭和20年 時局柄ホップ廃耕続出。鉄線柵導入開始。終戦。
昭和21年 ホップ公定価格安く食用作物への転換増加。ホップ激減。公定価格引上要請も意を得ず会社独自の助成。棚桟支柱自給のため直営地に植林。
昭和22年 インフレ昂進闇経済、会社は各種助成を行い増反推進。
昭和23年 直営圃場で導入品種の適応選抜始まる。会社の各種助成にも拘らず減反一層進行。
昭和24年 経済行政緩和、反収増加、食糧情勢好転、会社の助成、肥料統制撤廃等で増反の縮をつかむ。外国ホップは国産の4〜5倍の価格。ホップの公定価格廃止。
昭和25年 ホップは寒冷地作物として再認識される。しかし、主食作物偏重で増反進まず。増反奨励。
昭和26年 朝鮮戦争勃発、ビール需要増加。
昭和28年 各種講習会、共励会を通じ栽培普及啓発。
昭和29年 一般作物大冷害。ホップは大豊作。増反中止。乾燥花での買入れに移行し農家での乾燥奨励する。
昭和31年 ホップ買入価格はパリティー方式となる。
昭和34年 全面鉄線棚となり、乾燥花買入に移行。
昭和35年 上川ホップ農協創立し、全国ホップ農協連合会組織される。
昭和37年 直営圃場での育種業務強化。
昭和38年 労力不足、コスト低減から省力栽培の必要性認識され、集団化、機械化、基盤整備が叫ばれる。
昭和39年 小型摘花機十一台導入
昭和41年 外国ホップとの価格差大で増反中止。直営圃場の農耕馬廃止。
昭和42年 ホップ買入価格算定方式を変更し、全国ホップ農協連合会とビール酒造組合での折衝方式となる。
昭和48年 札幌及びその近郊のホップ栽培廃止。道内ホップ栽培地は富良野地方のみとなる。
昭和50年 ホップの内外価格差は一層拡大。
昭和51年 これまでのホップ圧搾方式を止め、紛砕、真空包装方式となる。
昭和53年 増反中止とし自然廃耕者の代替作付けも不可となる。
昭和59年 直営試験圃場で開発された「フラノエース「「ソラチエース」が品種登録され今後の普及が期待される。
平成8年 耕作者の減少からホップ農協は組合員が定員に満たず解散となり、任意組合の「上富良野ホップ生産組合」として再出発。耕作者6名となる。
(日蔭春夫記)
上川地区ホップ栽培実績
年次 上川地区
生産地
国営、契約
栽培面積(q)
直営・契約
生産量(kg)
契約耕作
者(人)
1等品単価
(円/kg)
大正15 3.65 160 66 生花単価
0.145
昭和 2 9.32 1,180 123 0.145
5 6.58 4,315 195 0.334
9 2.63 1,670 64 0.28
13 1.1 566 26 0.33
14 上富良野
中富良野
富良野
山部、東山
29.73 4,135 37 0.38
15 16.65 5,237 204 公定価格
0.55
18 41.54 9,601 0.55
21 14.54 4,590 162 2.48
22 上富良野
中富良野
富良野
東山
14.01 5,215 132 20
23 13.4 4,029 120 42.96
24 11.98 6,098 113 公定価格廃止
55.20
25 上富良野
中富良野
富良野
12.43 6,937 107 70
29 21.05 17,024 179 76.6
31 17.78 17,035 124 以降乾花単価
383
33 上富良野
中富良野
富良野
23.97 19,470 112 431
37 35.38 37,371 123 605
39 42.53 41,065 120 700
42 42.39 56,772 102 800
45 31.8 25,911 72 950
46 27.6 27,915 59 1,000
48 上富良野
中富良野
美瑛
25.2 27,486 44 1,250
49 23.71 29,056 40 1,800
52 20 36,603 28 2,270
56 上富良野
中富良野
17.42 16,676 22 2,334
60 12.64 10,707 16 2,344
62 12.54 9,813 15 2,227
63 13.09 17,123 15 2,129
平成 3 12.93 20,044 12 2,129
5 上富良野のみ 10.71 15,061 11 2,129
6 上富良野 10.7 17,972 11 2,129
7 9.95 15,616 9 2,129
8 5.51 9,755 6 2,129
9 5.51 9,185 6 2,170.35
注)直営栽培面積:一般生産圃場のみ合算 生産量   単価:含消費税

機関誌 郷土をさぐる(第15号)
1998年3月31日印刷 1998年3月31日発行
編集・発行者 上富良野町郷土をさぐる会 会長 高橋寅吉