郷土をさぐる会トップページ     第15号目次

山 神

山神の残っている附近は、造材の中心地として全盛を極めた過去を持つという。大木を伐採する樵夫や集材運搬に携わる人夫、馬の安全等を祈願するために、大樹や石碑に標縄を張り拝む。
山神の祭日は神社と合せる所、地神や地蔵尊と合せて行う所といろいろである。この資料は町開基百年記念町史編纂室資料から抜粋列挙した。
(大森金男記)
碑 名 場 所 建立年 由来等参考事項
山神 草分一 明治三十三年 三重の代表的山神
山神大権現 富原三 明治三十三年 上富良野町指定文化財
山神 日の出 明治三十三年 東町四会館敷地内
山神 日の出 明治三十七年 祭りの記録あり
山神 東中十一 明治三十九年 重綱商店街隣
山神 島津一 明治三十代 丸一山公園内
山神 日新五 明治四十二年 右に馬頭観世音二体有
山神 日新三 明治三十五年 大晦日鐘を聞き参る
山神 草分 明治三十四年 西二線北三十号農道脇
山神 三重の二 明治時代 毎年元日に祭りをする
山神 草分二 明治三十年代頃 昔は組内回り持ちで宿をし一日楽しい集い
山神 草分三 明治時代 神主を呼びお参りする
山神 日の出 明治末期頃 造田のため四東に移設
山神 江幌四 大正二年 弘法大師・地蔵尊・五天山馬頭尊・他に移設
山神 草分三 大正十四年 竹駒神社神符あり
山神 日の出 大正時代 岡和田住宅裏丘の中腹
山神 更進 昭和七年 二区更生山上・鳥居有
山神 東中一 昭和七年頃 高松高雄隣の林の中
山神 報徳 昭和十五年 皇紀二千六百年記念
山神 静修六 昭和二十七年 五年続けて死人出たので安全を願って建立す
大山神 凌雲閣 昭和四十七年 登山者の安全祈願

機関誌 郷土をさぐる(第15号)
1998年3月31日印刷 1998年3月31日発行
編集・発行者 上富良野町郷土をさぐる会 会長 高橋寅吉