郷土をさぐる会トップページ     第15号目次

十勝岳爆発災害

開拓者が入植してからの上富良野史上に、人々の記憶と記録に残るはじめての十勝岳爆発体験は思いもよらなかった大災害であった。
大泥流を生じた大正十五年(一九二六年)五月二十四日に発生した、大爆発がこれである。
この時の噴火は、わが国の火山噴火災害の中でも泥流の発生を伴った火山噴火として、火山学の書籍をはじめ科学専門誌・研究書等に数多く取り上げられ紹介されている。
被害の状況は、百四十四名の死者・行方不明者と記録されているが、これは美瑛の被害者と合算された数字であり、上富良野の住民被害は百三十七名の死者・行方不明者、負傷者は二百九名、流失家屋二百三十棟、破壊百棟であった。
住民が定住する以前の記録として、この地方を探検した松浦武四郎の紀行文等があって、一八五七年(安政四年)、一八八七年(明治二十年)に、噴火したとみられている。これらの噴火は、住民定住以前の出来事であり、ここでは大正十五年の爆発を、はじめてのこととする。
十勝岳の噴火の年表     ★印は顕著な噴火
年    号 記           事
★(紀元前240年頃) グラウンド火口噴火、スコリア流が白金温泉付近まで流下(学習院大学木越邦彦氏による放射性炭素による年代測定)。
★(西暦1670年頃) 中央火口丘噴火、溶岩が望岳台まで流下(学習院大学木越邦彦氏による放射性炭素による年代測定)。
★1857年(安政4年) 4月27日(旧暦)「焼山」周辺硫気活動(松田市太郎=石狩川水源調査に携わった人)
5月23日(旧暦)山半腹にして火脈燃立て黒烟刺上がるを見る(松浦武四郎=北海道探検家)。
★1887年(明治20年) 常に黒煩を噴出、近傍に降灰(北海道庁第2部地理課大日方伝三技師、北海道鉱床調査報文)。
★1888年(明治21年)〜1897年(明治30年) 湯沼火口出現(児玉)
1917年(大正6年) 平山硫黄鉱業所、硫黄採掘事業に着手(大正15年噴火による中止まで)
1923年(大正12年) 6月溶融硫黄の沼出現、この頃丸谷温泉湯温上昇、湧出量増加。
8月溶融硫黄7〜8m吹き上がる。
1925年(大正14年) 12月23日中央火口丘の中央の火口内に大噴(おおぶき)火口出現。
★1926年(大正15年) 2月砂礫飛ばす。4月降灰・火柱。5月13〜14日山麓で地震を感じる。
5月24日大爆発・大泥流発生。死者及び行方不明144名。
9月8日爆発、行方不明2名。その後小爆発続く。
1927年(昭和2年) 小爆発続く。
1928年(昭和3年) 12月4日鳴動と共に噴火。その後治まる。
1947年(昭和22年) 旧噴火口の硫気孔増加。
1952年(昭和27年) 8月、昭和火口(新々噴火口)内に主噴気孔(直径50cm)出現。
1953年(昭和28年) 磯部硫黄鉱業所、大正火口(新噴火口)にて硫黄採取事業に着手(1962年噴火で事業中止)
昭和火口=5月、上方に噴気孔出現。10月、主噴気孔の直径4mとなる。
大正火口=5月、火口壁東側と南側崖崩れ発生、6月丸山側に亀裂。
旧噴火口=6月、噴気孔最高温度318℃記録。
1954年(昭和29年) 昭和火口=6月、主噴気孔直径8.2m×6.8m、9月小爆発、主噴気孔直径8.7m×8.0m
大正火口=6月、亀裂顕著、6月〜9月一部崩落。
1955年(昭和30年) 昭和火口=6月、主噴気孔直径7.0m×8.2m。
1956年(昭和31年) 昭和火口=2月、主項気孔6m×4m、6月小爆発、主噴気孔直径5.1m×4.7m 10月、主噴気孔直径5.1m×5.6m。
大正火口=6月、亀裂顕著、10月一部火口壁崩落、12月東壁落石。
1957年(昭和32年) 昭和火口=2月、主噴気孔直径4.9m×4.6m、上方噴気孔の下方3mに新噴気孔出現。
大正火口=1月、南壁崩落、3月温湯噴出、土砂流出。旧噴火口=地形変化顕著。
1958年(昭和33年) 昭和火口=6月、主噴気孔直径3m×6m、9月、6m×6m。10月58−1噴気孔出現、直径3.2m×3.7m。
大正火口=6月丸山付近火口壁崩落。
1959年(昭和34年) 昭和火口=3月、主項気孔直径7m×7.5m、上方噴気孔停止、8月58−1噴気孔小爆発、直径5.8m×7.3m、上方噴気孔再開、11月58−1噴気孔小爆発、直径12m×15m、泥流100m。
旧噴火口=硫黄の析出増加。
1960年(昭和35年) 昭和火口=3月、58−1噴気孔直径15m×16m、10月主項気孔直径4m×5m。
1961年(昭和36年) 昭和火口=8月、58−1噴気孔直径16m×16m、主噴気孔直径7m×7m。
大正火口=6月〜7月、東壁一部の噴気孔自然発火。旧噴火口=8月弱い水蒸気爆発があり、ヌッカクシ富良野川の河水が灰色に濁った(凌雲閣創始者會田久左ヱ門氏による)。
★1962年(昭和37年) 昭和火口=3月、58−1噴気孔直径16m×16m、主項気孔直径9m×7m。6月、主噴気孔直径10m×7m。
大正火口=3月噴気活発化、6月東壁の温度上昇、硫気孔出現、落石、噴煙増加、亀裂出現。5月から有感地震始まる、6月次第に多くなる。6月29日中央火口丘南側湯沼付近で噴火噴煙12km上昇、東方に降灰、グラウンド火口南壁に沿い62年第0〜3火口出現、第2火口に砕層丘形成、死者及び行方不明5名。
1964年(昭和39年) 白金温泉に気象庁火山観測所設立される。
1968年(昭和43年) 1968年10月十勝沖地震直後火山性地震増加。火山性地震異常発生。
1968年(昭和43年) 火山性地震異常発生する。
1969年(昭和44年) 62−第2火口、噴気活動活発。
1970年(昭和45年) 昭和火口=噴気活動衰微。
1974年(昭和49年) 62−1火口が噴気活動を再開。
1983年(昭和58年) 地震回数やや増加、年末から62−1火口の噴気活動が活発化。
1985年(昭和60年) 5月、62−1火口が熱泥水を噴出。6月19日〜20日62−1火口小噴火、高さ80〜100mの黒灰色の噴煙上昇、20日夜及び21日夜半硫黄自然発火し燃焼。
★1988年(昭和63年) 12月、小規模噴火、十勝地方に降灰。26年ぶりの噴火活動。
12月25日、火砕流を伴った噴火。約二千年ぶりに発生した。
以後、平成元年3月5日の噴火を最後に休止した一連の噴火回数21回
引用文献  勝井義雄先生ほか(1985):北海道における火山に関する研究報告書
        第11編「十勝岳」―火山地質・噴火史・活動の現況一北海道防災会議
(三原康敬記)

機関誌 郷土をさぐる(第15号)
1998年3月31日印刷 1998年3月31日発行
編集・発行者 上富良野町郷土をさぐる会 会長 高橋寅吉