郷土をさぐる会トップページ    上富良野百年史目次

8章 地域の百年 第2節 地区の歴史

1249-1251p

10、旭野

 

 開拓の始まり

 旭野地区が独立した行政区となったのは大正6年、中富良野の分村に際し上富良野の部が14部に再編されたときである。明治期から旭野地区には多くの牧場が開設されていたが、この時期になると造材目的の牧場で木は既に切り出され、木材生産の役割は終えていた。しかし、豆景気はこのようなところにも耕作地を急速に広げていったのである。旭野地区の第九部としての独立には、こうした耕作地拡大による人口の増加などもおそらく無関係ではなかったと思われる。

 旭野地区に開設された牧場と農場を、ここでは『上富良野町史』の地域区分に従って記述することにする。そのなかで、まず明治37年、札幌の加藤岩吉が山加農場を開設している。小作人も2〜30戸あり豆景気の頃は大いににぎわったという。38年に開設の十人農場は、岩見沢の木田軍平はじめ10人が、未着手の山田農場を共同で入手したことから命名されたという。ほかにも37年開設の境牧場、明治44年開設の第二安井牧場、大正に入ってからは10年の多田牧場などがある。

 

 学校と宗教

 旭野地区は上富良野尋常高等小学校の通学区となっており、地区の児童たちは市街地まで6`近い山道を3時間以上かけて通学していた。そのため学校設置の必要性は早くから唱えられていたのである。大正2年の凶作からようやく立ち直るなかで、学校設立の運動は次第に積極化していった。その結果、大正6年5月、上富良野尋常高等小学校付属不息特別教授所が開校することになったのである。さらに大正12年7月には上富良野尋常高等小学校から独立、不息尋常小学校と改称した。しかし、住民たちの間で校名は不評で、昭和10年8月には旭野尋常小学校と変更されたのである。

 昭和16年には旭野国民学校、戦後には旭野小学校と名前を変えていた同校だが、昭和20年代半ばには複々式校となっていた。

 やがて、校舎の改築が必要になってきたことから、統合の問題が浮上し、教育委員会と住民との協議が重ねられた結果、昭和37年4月、上富良野小学校に統合されることになった。

 旭野の地区神社としては八幡神社がある。山加農場主の加藤岩吉が、札幌の丸山八幡宮をかたどって明治43年に創祀したもので、大正期には社殿や鳥居もあったといわれる。昭和33年には半鐘山に移設されている(『上富良野町史』。

 

 現在の旭野住民会

 平成8年4月現在で、旭野住民会(会長・辻広司)を構成しているのは、次の5組合、38戸である。

 

 旭野一農事組合(組合長・林憲一、4戸)

 旭野二上農事組合(組合長・川井邦男、9戸)

 旭野二下農事組合(組合長・香川栄二、11戸)

 旭野三農事組合(組合長・豊沢正、5戸)

 旭野四農事組合(組合長・多田隆、9戸)