郷土をさぐる会トップページ    上富良野百年史目次

7章 現代の上富良野 第4節 自衛隊と上富良野

1011-1017p

1、駐屯地・演習場の変遷と町への影響

 

 移駐直後の影響

 駐屯地開設に伴い創隊された業務隊・第344会計隊・第330固定無線隊・第2管区警務隊第329警務分遣隊・北部方面調査隊上富良野派遣隊という諸隊に加えて、昭和30年9月1日に旭川から移駐してきた第2特科連隊、さらに6日には第2特車大隊が名寄からの移駐を完了し、駐屯地が開庁した。この結果上富良野町にとって、総隊員数で2,500名、その家族を含むと4,000名余りの人口の増加となった。特に市街地では、戸数が700戸から1,500戸に増え、人口も倍増した(37年7月に町が作成した「米軍及び自衛隊基地が所在することに伴う財政需要に関する請願書」より)。

 隊員子弟の入学により30年度中に上富良野小学校は2学級増となり、さらに翌年中には、上富良野小・中学校及び東中中学校では1学級の増加が見込まれた。また未曾有の「建築ブーム」を迎えて、31年度には例年の倍以上の106件の建築確認の申請があった。税収面でも31年度では町民税で18.6l(42年では31.4l)、その他の税を含めると9l(42年では21l)を占めるようになり、町財政にとっても重要な存在となってきた。このように自衛隊の移駐は、町及び町民の生活に大きな影響を与え、町の振興・発展に寄与してきた。

 駐屯部隊の変遷

 駐屯部隊は、この40年間に部隊の移駐や師団改編などの影響によって、創立当初からみると大きく移り変わってきた。その変遷については、別表(表7−21)に示すことにする。このうち駐屯地業務隊・第344会計隊・第330固定無線隊(現第301基地通信中隊上富良野派遣隊)・第2管区警務隊第329警務分遣隊(現第106地区警務隊上富良野連絡班)・北部方面調査隊上富良野派遣隊は、名称の変更はあるものの創隊以来の駐屯部隊である。現在では12個単位部隊に多田分屯地と上富良野募集事務所を加えて、約2,000名を擁している。開庁時は第2管区隷下の第2特科連隊と第2特車大隊が中心であったが、前者は37年に旭川に再移駐した。今の駐屯地の主力部隊は、国内最大の編成をとる第2戦車連隊(旧第2特車大隊が主体)、第2特科連隊と入れ換わりに移駐してきた第1特科団隷下の第4特科群、そして同じく第1特科団隷下の第3地対艦ミサイル連隊である。このように上級部隊の所属を異にする連隊規模以上の部隊が集合する構成となっており、ほかの駐屯地にみられない本駐屯地の特徴となっている(多田分屯地については次項参照)。

 現在では「道北防衛における陸上での火力戦闘、機動打撃及び第一火力の増強を行い、主力戦闘部隊を擁する」駐屯地となっている(町作成の資料より)。また駐屯地司令は、初代から3代までは第2特科連隊長が就任していたが、4代以降は第4特科群長が歴代司令を兼任してきた。

 

 演習場及び駐屯地の拡大

 基地は、駐屯地・演習場・基本射撃場・多田弾薬支処・多田中継所から構成され、町の総面積の約14lを占めるまでになっている。

 このうち演習場は、中演習場として位置づけられ、当初は面稽約2,776f程であった。演習場の拡張については、32年より町側から要請していたが、翌年には防衛庁による調査が行われた。34年になり防衛庁は、「特科射撃の射程を延伸する」ために拡張を図ることとし、新たな用地取得にのりだした(『富良野新聞』同年11・17など)。これは上富良野のみならず、中富良野・富良野にもまたがるものであったが、農耕地はわずかで多くは山林・原野であったため、買収は順調に進み、翌年には約684fを取得した。そしてさらに平成7年度に約66fを得て、現在演習場の面積は約3,461fである。全国に14カ所ある中演習場のなかでも最も広い面積をもち、現在では年間330日程度の訓練が行われ、うち実弾訓練は150日ほどとなっており、20万人以上の利用がある。

 なお駐屯地は当初約34fであったが、平成3年から用地の拡張が図られ、現在54fとなっている。また31年10月には弾薬備蓄施設として多田弾薬支処が日の出地区で編成を整えたが、52年には富原地区に移転するとともに分屯地となった。多田分屯地は、拡張のために60〜62年にかけて用地買収が行われた。これは「戦略的価値が極めて重視されだした」ためであり、防衛庁が「本道の真ん中に位置し交通の便が良い」ことに着目したことにあった(『北海道新聞』昭59・7・6朝刊)。現在陸上自衛隊の弾薬支処(弾薬貯蔵所)は道内に6カ所あるが、当分屯地は国内随一の規模をもち、最新鋭の施設となっている。

 なお演習をめぐって、幾度か抗議行動が起きた。ここでは2つ取り上げることにする。1つは37年2月の国産対戦車ミサイルの寒地実験についてのもので、『上富週報』紙上でも賛否が論議されていたが(昭37・1・26、同2・9、同2・16日など)、2日間のデモ行進が行われた。また60年2月には初めての本格的な冬季日米共同訓練が10日間実施された。この時は各地から4,000人が参加した街頭抗議デモが行われ、逮捕者がでる激しいものとなった(『北海道新聞』昭60・2・18日朝刊)。この訓練は翌年も実施され、再び革新団体などによる抗議行動が起こされた(『北海道新聞』昭61・2・17日朝刊)。

 

 写真 旧多田弾薬支処

  ※ 掲載省略

 

 演習場及び駐屯地設置後の問題

 さて30年の町長選挙で当選した海江田武信は、5月9日初めての町議会に臨み、所信表明の中でキャンプの設置による心配面として、@ベベルイ川の氾濫、A道路の破損、B交通量の増加による事故の多発、などをあげた。ここでは@とAについて、その後の動きをみていこう(なおBについては、後述の定例会議で対策が練られ、速度制限などが定められた)。

 @ではベベルイ川に対する影響のみならず、町民からは水源や防風林の確保、さらに樹林の伐採による表土の流失の心配の声もあがっていた。そこで町は同年11月から12月にかけて、防衛庁札幌建設部旭川支部と話し合って「上富良野演習場に関する協定書」を作成することとした(正式な協定書そのものは残されていない)。

 協定案では、まず第1・第2項で演習場内の立木の処理を定めた。次いで建設部側は、「立木のうち防災林、水源涵養林に相当する部分については防災並に補給水源地の効力を失うことのないよう育林に努め永久に存置するもの」とし(第3項)、「防風林地帯を設置し保存管理」し、「又演習等により防風林地帯に損しょうをあたえたる場合」は、「速かにこれを復旧しなければならない」とした(第4項)。表土の流失の心配については、「立木を撤去させた後に於て当然起り得ると予想される地隙及表土流失について未然に防止する施策を構ずると共に若し発生を見たる場合は進展を防止する適当なる工事を速かに」建設部の責任において施工すること(第5項)。立木を撤去した後に「豪雨、出水等により河川氾濫し農作物に被害を与えないよう民生安定」のため、建設部の責任で「ベベルイ川、又ヌッカクシフラヌイ川等河川沿岸の護岸並に付帯工事をなす」(第6項)と定めた。さらに日照りなどにより河川の水量が「著しく減水した場合は水田潅漑に大きな支障を与える」ので、建設部は「速かに潅漑溝路、貯水池等の新設を行わなければならない」(第9項)とした。なお協定案ではAの道路面についても、建設部は「演習場に関係のある一切の道路に対しての路面拡張並に補修を行い農業生産道路等を損壊せしめた場合は交通に些かの支障もないよう速かに復旧しなければならない」ことと(第7項)、演習場内に含まれる町道については原則として廃道とすることが定められた(第8項)。

 この協定を自衛隊側が履行するためには予算面での裏付けを要するが、しかしながら十分とはいえず、また町の財政が逼迫していたこともあり、その後も町側ではこの2つの問題の解決に苦慮することとなった。

 そこでまず道路についてみていこう。30年の『事務報告』でも土木関係の項目に、「自衛隊移駐のため道路及び橋梁の破損が深刻になった」と記されているように、駐屯地のみならず各地の部隊が演習のために来町し、特車(戦車)などの重車両の通行量の増加にともない町が危慎していたように道路の破損が著しくなった。なかでも培本道路の状態には深刻なものがあった。しかし町の財政は厳しい状態にあり、また自衛隊側も予算が乏しいとして道路改修は行われず、同年の臨時第4回町議会では「我々は自衛隊の為に道路の犠牲になっている」との発言がでるほどであった。このため31年の定例第1回町議会は、培本道路の改修を求める要望書を決議した。さらに町は窮状を訴えるために防衛庁や大蔵省への陳情を繰り返したが、大蔵省の反対もあり事態の好転はみられなかった。そこで議員などからは施設隊の移駐を待望する意見が出され、翌年11月には施設隊設置の要望書を提出した(11月11日付け及び12月10日付け要望書)。33年になって施設隊が移駐し、ようやく道路整備は本格化した(後述参照)。

 さて、より深刻な問題となったのが、@の水害対策であった。町は移駐後度々の水害に苦しめられることになる。50年8月の水害に際しては「これまでに数回、演習による山火事を起こしたほか、戦車などで立木が踏み倒され、山は全くの丸ぼうず(中略)このため保水力がなく(中略)鉄砲水となって一気にベベルイ川に注ぎ込んではんらん、各所に大きな被害をだした」と報道された(『北海道新聞』昭50・8・30朝刊)。この年の水害に際して設置された災害対策調査特別委員会も、「保水力の乏しい散生木と原野からなる(演習)場内の斜面を洗い流し、土砂流木をともなった濁流となって、場外の河川に押し寄せ、その流域一帯に大きな被害をもたらしたものと思われる」と指摘していたが(『広報かみふらの』198号)、演習場誘致にあたり危慎されていた場内の荒廃化に起因するものであった。しかし河川の改修工事はなかなか進まなかったのである。

 既に町も41年8月の水害を受けて、道庁に宛てて要望書を提出していたが、そこでは、

 

 当時は薪炭備林及び水源涵養林として樹木雑草の繁茂し保水力が極めて完全であり、河川も安定して居りましたが、演習場となってからは、北海道の主要演習場であるため、各師団の各部隊が場内を従横無尽に演習を行うため原野になり、土地に於いても石英粗面炭質であるため、土壌の分解が早く保水力がなく降雨融雪時には一挙に土砂れきを伴った濁水が奔流し、各河川に流入はん濫し農作物被害及び各施設等を破損している現状であります。又、保水力がなく水不足、用水の温度低下等農業関係被害がみられる(四十二年七月二十九日の要望書、史料の引用は原文のまま、以下同じ)

 

と指摘し、その対策を求めた。町は防衛施設庁への請願も繰り返した。しかしながら、予算面もありなかなか河川改修などの有効な施策は実施されなかった。

 


7−21 上富良野駐屯地部隊の沿革

現在の部隊名

7

6

5

4

3

2


1

63

62

61

60

59

58

57

56

55

54

53

52

51

50

49

48

47

46

45

44

43

42

41

40

39

38

37

36

35

34

33

32

31


30

部隊名

上級部隊

駐屯地業務隊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駐屯地業務隊

北部方面総監部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北部方面調査隊上富良野派遣隊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北部方面調査隊上富良野派遣隊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

344会計隊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

344会計隊

北部方面会計隊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

301基地通信中隊上富良野派遣隊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

330固定無線隊

2師団

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1

 

106地区警務隊上富良野連絡班

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2管区警務隊第329警務分遣隊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2特科連隊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2戦車連隊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2特車大隊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2対戦車隊

10

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

102装甲輸送隊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

316戦車中隊

北部方面隊

14

 

 

 

13

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

群本部及び本部中隊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本部及び本部中隊

第四特科群

第一特科団

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

15

 

 

 

 

 

 

 

104特科大隊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

104特科大隊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

16

 

 

 

 

 

 

117特科大隊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

117特科大隊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

17

 

 

 

 

 

 

 

120特科大隊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

120特科大隊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

18

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

301多装中隊

20

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

19

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3地対艦ミサイル連隊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3地対艦ミサイル連隊

 

 

21

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

304武器野整備中隊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

315武器中整備中隊

北部方面武器隊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

23

22

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

305・第306装輪車野整備隊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

26

 

 

25

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

308地区施設隊

3施設団

 

 

 

 

 

 

 

28

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

27

 

 

 

多田弾薬支処

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

多田弾薬支処

北海道地区補給処

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

30

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

旭川地方連絡部上富良野募集事務所

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

旭川地方連絡部上富良野募集事務所

北部方面総監部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

33

32

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

31

 

 

 

 

 

 

 

1 1月25日第330重無線隊に名称変更

2 1月14日第330基地通信隊となる

3 3月26日第301基地通信中隊上富良野派遣隊となる

4 3月第380警務隊上富良野派遣隊に改編

5 3月第106地区警務隊上富良野連絡班に改編

6 3月6日旭川に移駐

7 1月18日第2戦車大隊に改編

8  3月28日第2戦車連隊に改編

9  1月18日新編

10 3月22日廃編され、名寄・遠軽・留萌へ

11 3月25日新編

12 2月24日廃編

13 3月29日新編

14 3月28日廃編、第2戦車連隊に改編

15 3月1日東千歳から移駐

16 12月15日北千歳から移駐

17 3月6日東千歳から移駐

18 3月13日東千歳から移駐

19 3月26日新編

21 3月28日新編

22 8月1日島松から移駐

23 3月24日第304武器野整備隊に改編。第305装輸車野整備隊と第306装輸車野整備隊を分派

24 3月25日第304武器野整備中隊に改編

25 3月24日第305装輸車野中隊は帯広に移駐

26 8月1日第306装輸車野整備隊は旭川に移駐

27 12月2日旭川から移駐

28 3月24日廃編

29 10月10日島松から移駐

30 3月25日多田分屯地に改編

31 1月16日上富良野分駐所設置

32 7月17日旭川地方連絡部の指揮下となる

33 7月2日募集事務所に改称