郷土をさぐる会トップページ    上富良野百年史目次

6章 戦後の上富良野 第6節 戦後の教育

838-843p

1、教育制度の民主化と新学制

 

軍国主義教育の停止

昭和20年8月15日の敗戦とともに、連合国軍最高司令部による占領政策が始まると、それ以前の教育は徹底的に否定され、「教育制度の民主化」が始まった。20年10月から12月にかけて提示された教育改革の基本方針に関する重要指令では、「軍国主義及び極端な国家主義的イデオロギーの普及の禁止」「軍事教育の禁止」「議会政治・国際平和」「基本的人権の思想の教授と実践の確立、奨励」「職業軍人・軍国主義者と極端な国家主義者らの教職からの罷免」「軍国主義的、極端な国家主義的教材を削除した現行教科書等の使用許可と民主的教科書のすみやかな作成」「国・都道府県・市町村等による国家神道保護の禁止」「修身・日本歴史および地理の授業停止」などがうたわれていた。またこの指令に基づいて、教練の中止、戦時教材や極端な国家主義的教材に墨をぬる、いわゆる「墨塗り教科書」、教員の追放、「御真影」や詔勅類の処分が行われた。特に「御真影」や詔勅類は、昭和21年1月1日の天皇の「人間宣言」によりその神格が否定されると、道庁は7月、「御真影、奉安殿の撤去」についての通達を出した。これにより「御真影」や「奉安殿」は、各学校で21年初頭から秋にかけて処理されたとみられている(『新北海道史』第6巻通説5、昭52)。

上富良野でも、各国民学校で昭和20〜21年にかけて軍国主義的、超国家主義的イデオロギーの払拭がなされた。創成国民学校では、21年1月に神棚や国旗、宮城額、神社額など国家神道に関わるものや直接関わらなくても紛らわしいものを撤去した。また「御真影」の奉還や「奉安殿」の撤去も順次進み、1月21日には里仁国民学校が「御真影」を奉還し、8月20日には「奉安殿」を撤去した。ちなみに里仁では、9月16日にそのあとに「二宮尊徳立像」を部落寄付により建造している。8月には18日に江花国民学校が、20日には日新国民学校がそれぞれ「奉置所」、「奉安殿」を撤去した。9月23日には上富良野国民学校が「奉置所」の撤去を完了し、これを杉原昭吉が1,400円で落札した(上富良野小学校『開校80周年記念誌』)。また10月には、創成国民学校が「奉安殿」を撤去し、基礎のコンクリートを全部破壊する予定だったが、青年団の奉仕により児童昇降口の踏み石に使用した(『創成小学校沿革誌』)。

 

教育基本法と学校教育法の制定

昭和22年3月31日には「教育基本法」が公布された。同法は「日本国憲法」の教育を受ける権利に基づき、「人格の完成をめざし、平和的な国家及び社会の形成者として、真理と正義を愛し、個人の価値を尊び、勤労と責任を重んじ、自主的精神にみちた、心身共に健康な国民の育成」を教育の目的とし、さらに教育の機会均等、男女共学、学校教育、社会教育、政治教育、宗教教育、教育行政などが規定された。またこれと同日「学校教育法」も制定、公布され、4月1日から施行された。「学校教育法」は、「日本国憲法」及び「教育基本法」の理念に即し、6・3・3・4の開放的、民主的な単線型学校制度体系を確立したもので、学校を小学校、中学校、高等学校、大学、盲学校、聾学校、養護学校及び幼稚園とし、雑則でこれ以外に学校教育に類する教育を行うものを各種学校とした。また小学校の6年、中学校の3年、計9年を義務教育とし、従来の国民学校、同高等科は廃止され、23年3月には青年学校も廃止された。さらに教育の機会均等を実現するため、都道府県に盲、聾、養護の各学校の設置を義務づけたほか、高校には定時制や通信教育、大学には夜間部も設置しうることになった。

 

小学校、中学校の設置

学校教育法の制定により、上富良野でも昭和22年4月1日から上富良野、創成、東中、江幌、江花、里仁、日新、旭野、清富の各国民学校は、すべて小学校となった。また上富良野国民学校及び東中国民学校に併置されていた高等科は廃止され、同年5月新制中学として上富良野中学校が発足し、また東中には上富良野中学校の分校が置かれた。ただし開校時に新たな校舎の建設は行われず、上富良野中学校は上富良野小学校に間借りして開校され、東中分校は5月30日に上富良野小学校において開校式を挙行し、翌日から東中小学校で授業が開始された。ちなみに開校当時の学級数、生徒数は、上富良野中学校が8学級457名、東中分校は3学級137名であった(各学校の生徒数、学級数、教員数は表6−23、24、25参照)。

 

6−23 昭和41年までの各小学校の児童数・学級数・教員数

上富良野小学校

学級

教員

高等男

高等女

学級

昭和21

467

443

910

16

21

223

164

387

6

22

460

420

880

16

20

 

23

476

441

917

17

18

24

443

439

882

18

19

25

455

445

900

20

22

26

435

437

872

18

22

27

432

463

895

18

 

28

441

456

897

18

 

29

441

465

906

18

21

30

475

447

922

19

23

31

588

567

1,155

23

 

32

627

610

1,237

24

 

33

658

609

1,267

25

 

34

676

637

1,313

25

 

35

657

653

1,310

25

31

36

630

638

1,268

25

 

37

613

637

1,250

26

 

38

579

602

1,181

26

31

39

595

612

1,207

28

34

40

565

573

1,138

28

33

41

573

579

1,152

28

33

〔出典〕『上富良野小学校沿革誌』『北海道学校一覧』

 

東中小学校

学級

教員

高等男

高等女

学級

昭和21

211

165

376

9

12

50

52

102

2

22

197

169

366

6

13

 

23

211

186

397

6

7

24

209

190

399

8

9

25

1201

198

399

9

11

26

195

196

391

10

14

27

197

206

403

11

14

28

217

218

435

12

17

29

216

207

423

12

17

30

215

199

414

12

16

31

219

197

416

12

15

32

226

199

425

12

15

33

229

196

425

12

15

34

222

190

412

12

15

35

202

199

401

12

15

36

200

184

384

11

14

37

186

166

352

10

12

38

172

155

327

9

11

39

169

137

306

9

11

40

150

120

270

8

11

41

137

108

245

7

10

〔出典〕『東中小学校沿革誌』

 

6−24 昭和41年までの各小学校の生徒数・学級数・教員数

創成小学校

学級

教員

昭和21

80

94

174

3

4

22

87

90

177

3

4

23

84

99

183

3

5

24

93

98

191

3

5

25

101

91

192

4

3

26

96

90

186

4

4

27

94

86

180

4

5

28

89

89

178

5

6

29

89

92

181

5

6

30

91

98

189

5

6

31

95

102

197

5

6

32

91

89

180

5

6

33

93

96

189

5

7

34

89

93

182

5

7

35

92

87

179

5

7

36

82

85

167

5

7

37

75

84

159

6

7

38

72

79

151

6

8

39

73

72

145

6

8

40

69

70

139

6

8

41

64

63

127

6

8

〔出典〕『創成小学校沿革誌』

(ただし児童数は学年末在籍数)『北海道学校一覧』

 

江花小学校

学級

教員

昭和21

57

77

134

2

4

22

52

71

123

2

3

23

58

70

128

3

4

24

60

68

128

3

5

25

65

56

121

3

4

26

64

55

119

2

5

27

61

53

114

3

5

28

59

54

113

3

5

29

65

43

108

3

5

30

51

54

105

3

5

31

48

56

104

3

5

32

49

54

103

3

5

33

55

55

110

3

6

34

60

46

106

2

6

35

58

48

106

3

5

36

55

45

100

3

6

37

54

43

97

3

5

38

47

38

85

3

5

39

39

35

74

4

6

40

29

31

60

3

5

41

26

27

53

3

6

〔出典〕『江花小学校沿革誌』

ただし教員数には講師が含まれる

 

日新小学校

学級

教員

昭和21

30

36

66

2

3

22

25

36

61

2

3

23

28

37

65

2

3

24

30

40

70

2

3

25

29

33

62

2

3

26

24

37

61

2

2

27

26

34

60

2

2

28

27

28

55

2

3

29

26

23

49

2

3

30

28

19

47

2

4

31

27

18

45

2

3

32

26

13

39

2

4

33

25

11

36

2

4

34

23

9

32

2

2

35

22

8

30

2

2

36

21

4

25

2

3

37

19

5

24

2

3

38

17

5

22

2

3

39

19

6

25

2

3

40

20

9

29

2

3

41

16

15

31

2

3

〔出典〕『日新小学校沿革誌』

 

江幌小学校

学級

教員

昭和21

85

74

159

3

4

22

84

73

157

3

3

23

89

73

162

3

4

24

91

81

172

3

3

25

93

84

177

4

5

26

86

85

171

4

5

27

79

77

156

4

5

28

79

74

153

4

5

29

78

82

160

3

4

30

78

85

163

3

4

31

67

81

148

3

4

32

71

81

152

3

4

33

73

89

162

3

4

34

68

93

161

3

4

35

62

86

148

3

4

36

60

82

142

3

4

37

57

66

123

3

5

38

53

61

114

3

5

39

45

50

95

6

7

40

39

42

81

5

6

41

33

42

75

5

6

〔出典〕『江幌小学校沿革誌』

 

里仁小学校

学級

教員

昭和21

44

37

81

2

3

22

33

32

65

2

3

23

32

37

69

2

3

24

32

39

71

2

3

25

27

36

63

2

3

26

29

37

66

2

3

27

30

35

65

2

3

28

30

33

63

2

4

29

30

32

62

2

4

30

31

35

66

2

4

31

30

36

66

2

4

32

25

34

59

2

4

33

21

32

53

2

4

34

22

36

58

2

3

35

21

31

52

2

3

36

16

28

44

2

3

37

18

25

43

2

3

38

19

24

43

2

3

39

16

23

39

2

3

40

13

23

36

2

3

41

13

22

35

2

3

〔出典〕『里仁小学校校史年表』

ただし教員数には講師を含む

 

旭野小学校

学級

教員

昭和21

 

 

112

2

4

22

 

 

106

2

3

23

 

 

108

3

3

24

 

 

96

3

3

25

47

50

97

3

4

26

46

45

91

2

3

27

 

 

79

2

3

28

 

 

86

2

3

29

 

 

77

2

3

30

 

 

64

2

4

31

 

 

64

2

3

32

 

 

64

2

3

33

 

 

71

2

3

34

 

 

69

2

3

35

 

 

75

2

3

36

 

 

77

2

3

〔出典〕『旭野小学校沿革誌』

 

清富小学校

学級

教員

昭和21

28

29

57

1

2

22

27

24

51

2

2

23

28

25

53

2

3

24

27

25

52

2

3

25

28

28

56

2

3

26

27

30

57

2

2

27

28

25

53

2

3

28

25

28

53

2

3

29

24

26

50

2

3

30

25

29

54

2

3

31

23

27

50

2

3

32

25

31

56

2

3

33

26

30

56

2

3

34

31

32

63

2

3

35

30

30

60

2

3

36

24

30

54

2

3

37

22

30

53

2

3

38

18

29

47

2

3

39

16

24

40

2

3

40

13

22

35

2

3

41

9

19

28

2

3

〔出典〕『清富小学校沿革誌』

 

6−25 昭和41年までの各中学校・高校の生徒数・学級数・教員数

上富良野中学校

学級

教員

昭和22

250

225

475

8

13

23

321

305

626

13

17

24

402

412

814

15

18

25

393

396

789

12

21

26

333

324

657

12

20

27

318

298

616

12

20

28

318

299

617

12

18

29

309

309

618

12

17

30

305

330

635

12

18

31

345

347

692

13

20

32

321

315

636

13

18

33

305

292

597

13

19

34

313

312

625

13

19

35

343

357

700

14

20

36

399

372

771

17

23

37

428

399

827

17

24

38

437

392

829

18

26

39

445

435

880

19

28

40

433

410

843

19

29

41

398

413

811

19

31

〔出典〕『上富良野中学校沿革誌』

 

日新中学校

学級

教員

昭和25

 

 

54

2

2

26

32

27

59

2

3

27

 

 

61

2

4

28

 

 

56

2

4

29

 

 

64

2

4

30

 

 

56

2

4

31

 

 

57

2

4

32

 

 

32

2

4

33

 

 

33

2

4

34

 

 

44

2

4

35

 

 

43

2

4

36

 

 

40

2

4

37

 

 

36

2

4

38

24

14

38

2

4

39

19

11

30

2

3

40

18

14

32

2

4

〔出典〕『日新中学校沿革誌』『北海道学校一覧』

 

東中中学校

学級

教員

昭和22

75

62

137

3

5

23

98

79

177

3

5

24

114

86

200

3

5

25

119

88

207

3

6

26

111

94

205

4

8

27

109

91

200

6

9

28

94

88

182

5

8

29

106

93

199

5

8

30

103

101

204

5

8

31

107

111

218

6

9

32

92

102

194

6

9

33

88

95

183

6

9

34

104

94

198

6

10

35

112

90

202

6

10

36

106

89

195

6

10

37

98

89

187

6

9

38

99

97

196

6

9

39

95

93

188

6

10

40

99

88

187

6

11

41

90

83

173

6

10

〔出典〕『東中中学校沿革誌』

 

江幌中学校

学級

教員

昭和25

39

33

72

2

5

26

40

35

75

2

3

27

50

41

91

2

5

28

48

43

91

2

5

29

42

41

83

2

5

30

36

41

77

2

5

31

36

40

76

2

5

32

36

41

77

2

5

33

35

32

67

2

5

34

28

28

56

2

5

35

34

34

68

2

5

36

38

42

80

2

5

37

35

46

81

2

5

38

31

39

70

2

5

〔出典〕『江幌中学校沿革誌』

 

上富良野高校(定時制普通科)

学級

教員

付記

昭和23

 

 

85

2

1

(昭和24年1月25日1・2学年入学)

24

 

 

95

3

2

(認可学級数2)

25

 

 

52

4

2

(認可学級数2)

26

62

4

66

4

2

(認可学級数3)

27

69

8

77

4

3

(認可学級数3)

28

87

13

100

4

5

(認可学級数4)

29

94

12

106

4

5

 

30

94

10

104

4

5

 

31

125

14

139

4

6

 

32

133

15

148

4

6

 

33

120

17

137

4

6

 

34

148

14

162

4

8

 

35

132

12

144

4

8

 

36

123

15

138

4

9

 

37

116

11

127

4

9

 

38

126

13

139

4

9

 

39

126

16

142

4

9

 

40

122

23

145

4

9

 

〔出典〕『上富良野高校沿革誌』数字はすべて毎年5月1日現在のもの

 

写真 上富良野中学校(昭和26年)

※ 掲載省略

 

高等教育の開始

一方、教育の機会均等といっても、当時上富良野で高等教育を受けようとする者は、市街地の子供で経済的に可能であれば、辛うじて富良野や旭川に通学できたが、市街地以外の子供は汽車通もできないため、家業を継ぐか就職する者が多かった。また農業課程を目指す場合も、農業高校のある永山や岩見沢に下宿し、多額の出費を必要とした(北海道上富良野高等学校『開校20年』昭43)。そのため高等教育機関の設置が望まれ、昭和23年10月「北海道立富良野高等学校上富良野分校」の設置が認可された。

同校は当初の計画では、校舎として旧青年学校校舎を使用し、新制中学校の校舎が落成後はこれを使用することになっていたが、結局上富良野小学校の教室を間借りすることになった。授業形態は、当初は12月から3月までの農閑期は昼間定時、4月から11月までの農繁期は夜間定時とすることが考えられたが、結局夜間通年制普通科となった。また男女共学とし、初年度は第1学年40名、第2学年40名の生徒を募集した(『昭和二三年村議会』役場蔵)結果、第1学年61名、第2学年24名の生徒が入学した。昭和24年1月25日には、上富良野小学校で開校式および入学式が挙行され、授業が開始された。

入学した生徒には高等科卒業者が多く、年齢も10代から40代までかなり幅があり、しかも1、2学年の約90名が1つの教室で授業を受けたため教室は狭く、また小学生の小さな机を大人が使用するというありさまであった(『開校20年』)。また講師は最初本校である富良野高校から派遣されるはずであったが、講師不足のためか上富良野中学校の教師が代わりに授業を行い、生徒の欠席率も2割から約半数(『昭和二十四年議決報告』、『昭和二五年村議会』役場蔵)とかなり高かった(高校の生徒数、学級数、教員数は表6−25参照)。

昭和25年4月には「北海道富良野高等学校上富良野分校」と名称変更され、27年3月には分校における第1回の卒業式が行われた。28年2月には再び「北海道上富良野高等学校」と名称変更され、28年3月には「父母と先生の会」が発足した。また自衛隊移駐後には生徒数も激増したため、昭和30年11月17日には第一種高等学校となったが、上富良野小学校自体の児童の激増による学級増加で、高校との併置が無理となった。しかし当時の町財政で高校の独立校舎を建築するのは不可能であったため、結局昭和31年12月暫定措置として上富良野中学校に移転した(『昭和三十、三十一年度教育委員会会議録綴』教育委員会蔵)。

 

教育委員会の設置

教育の民主化は教育行政にも及び、昭和23年7月15日には「教育委員会法」が公布された。教育委員会は、アメリカ社会の進展に伴って市民の教育意思の代議機関として発達したアメリカの教育委員会にならったもので、「公正な民意の反映」、「教育行政の地方分権」、「教育行政の独立性確保」を目的とし、委員会は住民から選挙された委員(都道府県6人、市町村4人)及び当該地方公共団体の議会の議員のうち、議会によって選出された委員(1人)の合議制で、公立学校、地方公共団体の設置する社会教育機関などを所管することとされた(『国史大辞典』)。またこれに基づき、同年10月には教育委員の選挙が実施され、46都道府県と5大都市、任意設置の46市町村に教育委員会が設置された。

一方任意設置以外の市町村では、昭和25年に教育委員会が設置されることになっていたが、昭和24年5月の「教育委員会法」の一部改正により、町村の行財政能力、設置単位の規模の問題から昭和27年まで延期され、同年再び延期する改正案が国会に提出されたが、廃案となったことから、市町村教育委員会の設置が確定した。これにより上富良野でも同年11月、上富良野教育委員会が設置された。その後教育委員会法は31年に改正され、教育委員の選出は公選制から地方公共団体の長による任命制になった。

 

PTAのはじまり

教育の民主化の波は、戦前からあった父兄会、保護者会にも及び、アメリカで行われている「父母と先生の会」、すなわちPTAの方式が導入された。昭和21年6月には道軍政部より保護者会等の解散と父母、教師が参加するPTAの結成が命じられ、昭和22年4月には道庁が「父母と先生の会設立について」の通達をだし、道軍政部の軍政官が道内各地で設立の指導をおこなった。そのため道内小学校のPTAは、昭和22年4月から5月頃の結成が多く、中学校のPTAは新制中学発足の昭和22年5月から6月に結成されたものが多いという(『新北海道史』第6巻通説5)。ただ上富良野では、このような全道的傾向とは若干結成時期がずれている。たとえば、国民学校時代の昭和21年8月、既に東中国民学校で東中教育後援会が設立され、江花国民学校でも同年12月保護者会を後援会と改組した。旭野国民学校でも昭和22年1月には初代のPTA会長が任命されている。これらの学校は昭和21年6月の道軍政部の意向の影響を受けたものと思われる。ちなみに東中では昭和24年4月に教育後援会が父母と先生の会に変更された。一方その他の学校では、里仁小学校が新学制が施行された昭和22年4月に初代のPTA会長を任命しているほか、創成小学校が翌23年3月30日にPTAを結成し、上富良野小学校でも同年には初代のPTA会長が任命されていた。また日新小学校では昭和25年10月に第2代のPTA会長が任命されており、清富小学校でも戦前の保護者会が戦後のどこかでPTAに変更されたと思われる。一方上富良野中学校では、昭和22年10月に初代PTA会長が任命されている。