郷土をさぐる会トップページ     第05号目次

三重団体草創の人々

岩田 賀平 明治四十三年十二月十日生(七十五才)

本町の草分である三重団体の人達が、明治三十五年に草分神社を建立されたのですが、神殿の新築落成式に併せて、開拓五周年記念式が盛大に行われました。
それまでに入植した人達は、入他の記念と一家の繁栄を祈念して、神職の「笏」に似た形に削った木札(縦二八・五p、横五・〇p、厚さ〇・六p)〜奈良古代人の残した木簡に似ている〜に、奉納明治三十五年十月十六日、それに出身地、職業等度道前の略歴、出発年月日、入植年月日、家族の名前、家内安全祈願の文字を毛筆で書き入れて、神社に奉納することを申し合せたようです。
この奉納された木札のことは、神殿の中のことでもあり、一般の人々の記憶からは次第に遠ざかって、その辺の事情を知る人は殆んどいなくなったようでしたが、たまたま昭和四十四年(町史発行の二年後)に、実に奉納以来六十八年振りで、神殿から八十四枚が発見されたのです。
まことに貴重な史料なので、現在、郷土館に保管されて、その所在については一般の入館者も承知のことですが、今回は本紙にその全容を紹介して、開拓先駆者の方々の御労苦を忍ぶよすがに致したいと考える次第です。
この木札を手にして思われることは、同じ開拓の先駆者でありながら、何かの都合で木札を奉納されなかった方が、他にも沢山あることは、「上富良野誌」からも推定されるのですが、今回は発見された木札に限って取り上げることにしました。
木札の記載は奉納者自身で行ったでしょうが、中には毛筆の得意な人が、相当数の代筆をしたらしい様子が筆跡などから伺がわれます。また、木札の内容を読み取って行くうちに、入植年月日が既に印刷物などに発表されているものと相違しているなど疑問点も散見されるのですが、例えば、入地を単身で行った現地下見調査時点としたもの、一旦単身入地、小屋掛け、一部開墾を手がけながら、家族全員入地完了した時点、土地の出願許可関係書類の月日を採用したもの、或は、戸籍移動の手続きを終えたもの等、区々に見受けられるのは、奉納者の主観によるもので、いずれも間違いであるとは、断定し難いように思われます。
たとえば、郷里を同時に数家族が出発しながら、到着、或は入植月日が必ずしも一致しないのは、直接現地入植の他、一旦歌志内村赤平で仮住まいしたり、或は、一作してから本格的に開墾に着手した者があるなどの理由があるようです。その他に入植期日を決めるのに、代筆者の助言のあったことも推定されます。
何はともあれ、現在になって知り得る最も古い記録ですので、転載に当っては、つとめて原文に忠実にを旨としましたが、何分にも毛筆書きであるのと崩した書体で判読に苦しんだものが多く、誤読も無きにしも非らずですし、不詳のまま止むなく、伏字としたものもあります。また、家族名の記載に当って入地時点のものと、奉納時点のものがあり統一されていないようです。
なお、記載順序について、最初に入地年順を考えてみましたが、紙面スペース調整上、結局順不同と言うことにしました。
因に三重団体の人達は、守護神として郷里の伊勢皇大神宮の分霊を受けて草分神社を建立し、皇大神宮の祭典日を一ケ月おくらせた十月十六日を期して落成式が行われたのでした。
明治三十一年八月十日徳島県海府郡川上村字神野ヨリ当村現在地へ移住シ
農業ニ従事ス
現任地西一線北百五十三番地宅同西一線北百五十四番地宅地所ハ
明治三十三年一月二十日上川支庁ヨリ許可ヲ得タリ    阿辺 竹太郎


三重県伊勢国三重郡三重村字生○(※判読不明)十番地
明治三十四年二月二十二日移住
戸主 伊藤卯之助
長男 七郎右エ門   長女 えん   次男 藤太郎


生国三重県伊勢国桑名郡木曽崎村大字加路戸新田四十七番屋敷
   伊藤松次郎
明治三十年三月二十八日発足ス    妻   ゑい
同年四月一日当富良野村へ到着ス   長男  義次
                  長女  はる


三重県朝明郡駒木村 平民     伊藤 藤蔵
明治三十年三月二十九日発ス    家族 四人
同年四月七日着  父は伊藤 々八


三重県伊勢国桑名郡木曽崎村字加路戸新田四十七番地
   伊藤兼治郎
明治三十年三月二十八日発足ス    妻  たね
同年四月一日当富良野到着ス     長男 信夫


三重県伊勢国桑名郡木曽崎村字加路戸新田四十七番地屋敷
   伊藤安太郎
明治三十年三月二十八日午後三時発足ス  妻  さく
                    長女 久きを
同年四月一日当富良野村エ到着ス     二女 かすへ
父伊藤栄四郎明治二十四年三月八日死亡ス


明治三十年九月十三日父喜太郎外弟二名都合一戸四名ニテ
空知郡岩見沢村ヨリ中富良野ニ移住ス居ルコト一年余、
明治三十三年七月上富良野市街地宅地貸付得テ建築移転ス
今ノ伊藤運送店即チ是ナリ
明治三十五年十月十六日記之        伊藤喜一郎


明治三十一年四月一日当地空知郡上富良野村西四線北二十八号
百六十九番地
三重県伊勢国員辨郡南大社
 石垣源十郎  次男 治之助   次女 すえの
妻   くの  三男  善太郎  三女 はる
長男  源助  四男  末吉   長男 源助妻 そう


愛知県尾張国中嶌郡大江村大字梅須賀八十四番戸
亡父儀兵衝   二男 家田与三次郎
明治三十三年九月十二日移住
        三男 家田 松四郎
明治三十四年九月二十日移住
北海道石狩国空知郡富良野村字上富良野西三線北百六十九番地 両人安全


生国伊勢国一志郡高岡村大字高野四十七番屋敷
明治三十年三月二十八日発足ス
同年四月一日富良野村へ到着ス
稲垣 銀次   妻  にわ
長女 きく 長男  萬吉


三重県伊勢国員辨郡大長村南大社
明治三十年五月発足
同年五月二十一日当富良野村へ到着
一色 武右エ門
  妻  登良
  長男 丈太郎  次男 久市
  三女 かめ   三男 武十郎


生国三重県伊勢国一志郡戸木村三百七十六番屋敷
明治三十年三月二十八日発足ス
同年四月一日当富良野村ニ到着ス
内田 庄治
  妻  すえ
  長男 福次郎  二男 幸吉  三女 まり
  長女 けい   二女 いわ  四男 六治郎
  五男 国太郎  三男 佐吉(死亡)


伊勢国桑名郡木曽岬村字見入新田八十二番地
明治三十年二月二十六日発足ス
同年十月二十八日富良野村へ着ス
加藤 伝兵衛
  妻   とく


愛知県中嶌郡大字梅須賀村明治三十一年三月三日
父  岡田 甚蔵  二男 左平  四男 甚吉
   三男 良平  長女 らい
長男    甚九郎   (和重)左竹


愛知県尾張国中嶌郡三宅村大字三宅五十四番屋敷戸主
平民農大角佐十郎一家明治三十一年三月十五日立国
同年四月二日北海道石狩国空知郡富良野村字上富良野
西三線百三十四番地未開地ニ居住ス
戸主 大角 佐十郎 四十七才   長女 大角 タツヲ 十一才
妻  大角 ハツ   五十才   二女 大角 キヤウ  八才
姉  大角 カク   六十才   三女 大角 スエ   六才


伊勢国一志郡矢野村住人
北海道石狩国空知郡富良野村字上フラヌ西四線北百七十二番地
明治三十年四月十二日移住ス
戸主 大西 吉 松    二女  さわ
 妻    いわの    長男 吉左エ門
 長女   よね     二女  はるえ


三重県伊勢国桑名郡木曽岬村大字見入新田一番屋敷ノ一
加藤 伊之松 文久二年七月十一日生
明治三十年三月二十六日発足
同年四月十二日到着
      妻   志ま
          みうへ  こま  三蔵


生国三重県伊勢国一志郡高岡村大字高野百十番地
明治三十年三月二十八日発足ス同年四月一日富良野村へ到着ス
遠藤 房吉
  妻  つる   二女 いし
  長女 ゆわ   長男 惣七


三重県伊勢国一志郡矢野村四百十七番屋敷
明治三十年八月八日退国   平民 川喜田 辰蔵
同年八月二十二日移住
西二線北百六十六番地西三線北百六十三番地開墾ス


三重県志摩国志摩都志摩村大字畦名
明治三十年三月二十六日発足     大畑 仙松
同年四月十二日到着         家族 四人


明治三十一年六月十九日単身旭川町大一花輪商店ヨリ請暇ヲ得テ
上富良野三重団体山崎兵次郎氏貸付地内十勝刈分道路端ニ
二間三間掘立草小屋建築移住ス居ル事数月
翌年三月上富良野市街地に新築移転ス
今日之家屋ニ丸一幾久屋商店即チ是ナリ
明治三十五年十月十六日記之     金子 忠四郎


福島県磐城国相馬郡新地村      士族  片平 徳治
明治三十二年十二月郷里発足同三十三年一月移住
当時石狩国空知郡富良野村西二線北百八十一番地


三重県安濃郡安東村字河辺五十五番地     川辺 三蔵
明治二十九年八月二十五日本道探見二出張
明治三十年四月二十日移住草分ス
  妻    てい
  長女   みす     二女   むめ
  長男   重三郎    二男   乙吉


三重県伊勢国河芸郡明村大字林 木内長平次男 木内小三郎
明治九年二月ニ分籍ス
明治三十年四月中旬北海道石狩国空知郡富良野村
東一線北百五十五番地ニ着致候事
 木内 小三郎  嘉永三年十二月十八日生
 妻   そう   安政三年八月十一日生
 長女  すて   明治十一年五月一日生
 長男  伊三郎  明治十五年七月一日生
 次男  喜蔵   明治二十二年七月 生


愛知県名古屋市北駅町百三十八番地ニテ生ル
明治十八年ニ伊勢国玉垣村へ転宅明治三十年三月退国
同年五月上旬富良野村到着ス    久野 伝兵衛
 妻   のぶ
 長男  春吉


越前国福井県丹生郡豊村字下司
北海道石狩国空知郡上富良野村明治三十三年五月十日着日
黒田 久吾  明治十二年七月十日生
黒田 さく  明治十六年五月十日生


三重県伊勢国鈴鹿郡加太村大字梶ケ坂百五十二番地
 坂 仁平三男 坂 勘蔵分家ス
明治三十年三月二十六日出立
明治三十年四月十五日ニ北海道石狩国空知郡富良野原野
基線北百六十三番地ヲ定メ
 坂  勘蔵  安政四年二月五日生
妻   ふじ  安政四年四月十八日生
長女  はな  明治十七年六月十五日生
二女  さよ  明治十九年十一月十日生
三女  いと  明治二十五年九月五日生
長男  亀太郎 明治三十二年九月五日生


伊勢国河芸郡明村大字林 明治三十年四月八日発足
同年五月四日富良野村へ到着ス
小林 清治     二女   ミヤ
妻    ふさ   三女   ヤエ
長男   勇吉   四男   八百蔵
二男   源三郎  四女   シヅ
三男   善蔵


三重県伊勢国安濃郡安西村大字岡本区
明治三十年三月下旬出立仕シ
明治三十年五月二日当地石狩国上富良野
西二線北百八十二番地到着仕侯
篠原 久吉
   貞一郎   きみ    かずえ
   やえ    むめ    すみえ
   津い    シモ        家族九名


三重県河芸都明村大字林
明治三十一年三月十七日当地移住ス   嶋田 武左エ門
家族 二人


伊勢国鈴鹿郡○○(※判読不可)村百三番地父佐々木善蔵
明治二十五年七月死亡長男佐々木乙吉
明治三十年三月二十九日内地乗船
同年四月五日空知郡歌志内村へ着シ
同年七月二十日当富良野原野ヘ到着ス   佐々木 乙吉
家族 七人


明治二十九年三月二十九日札幌ニ移住
同年四月二十日深川ニ来り
同年十二月三十一日永山番外地ニ入り
明治三十年五月二十八日本村ノ移住者ノ不便ヲ思ヒ
且ツ将来ノ目的ヲ全ウセン為メ来住シ、合掌小屋ヲ建設シ
同月三十日荒物商ヲ開店セリ
其ノ当時貨物ノ運輸非常ノ不便ニシテ駄馬ヲ以テ運ヒテ商業ヲ営ムニ
道路モ開通ナキ処ノミニテ只刈り分ケ道路アルノミ
住民ハ僅カニ十戸ニ不満、明治三十一年初春来漸ク移住者及
土地実見ノ為メ来野スルモノアリト言へドモ、旅店ナキニ依リ
宿泊セシ人其後甚ダ多シ、明治三十四年二月二十六日市街地へ移リ
商業ヲ○○(※判読不明)ス、本村商店ノ草分元祖トス
徳島県名東郡斉津村大字南斉田浦村九十八番地ノ住人
 斉藤 助太郎誌ス 二十八年
妻   とみの   長女  よしの


明治三十三年四月二十八日
空知郡富良野村         北原 虎蔵
移住年月日


明治三十年七月二十五日北海道札幌ニ移住、
明治三十年九月十日富良野探見出張、
明治三十一年一月二日本村ニ移住、
明治三十一年六月十五日愛知県ヨリ転籍、
元愛知県三河国嶺田郡河合村方栗ノ住人 僧 島 義空 誌ス
 妻    しげ   三男   義秀
 長男   義海   弟    義賢
 二男   義勝   随従者 倉梯 正信


三重県伊勢国三重郡小山田村大字山田百六十九番屋敷 
須藤涼右エ門明治三十五年一月十九日死亡ス
明治三十年三月二十八日午後三時発足ス
同年四月一日当富良野村へ到着ス
須藤源九郎      三男   源明
 母   いの    四男   吾一
 長女  きり    五男   九一
 二男  源信    六男   高一
 海江田 信哉


三重県伊勢国鈴鹿郡加太村大字梶ケ坂百五十四番地
坂仁平ニ二男坂仁助
明治六年十一月十日森下久三郎之 戸主森下仁助 安政二年二月五日生
明治三十年四月三日出立ス
明治三十年四月十四日北海道空知郡富良野原野東一線北百六十四番地、
東四線百六十番地
 長男 森下 鹿次郎  明治七年八月三日生
 次男   弥左エ門  明治十九年三月十日生
 三女    すえの  明治二十二年五月五日生


伊勢国安濃郡安東村字納所四十一番地
明治三十年三月二十五日発足、同年五月四日移住、
石狩国空知郡富良野村字上富良野西三線北百七十五番地
富良野原野開拓初代総代 戸主  田中 常次郎
 母  いよ   六十九才    三男 太重郎   九才
 妻  ひさ   四十四才    四男 米次郎   六才
 二男 勝次郎   十七才    三女 すへ    三才
 長女 つね    十四才


徳島県阿波国海部郡川上村大字若松村十番屋敷
明治三十一年三月十五日生国発足ス
同年四月一日当富良野村へ到着ス
〆田 儀三郎
 妻   ハル     二女   タキ
 長男  宇太郎    三男   市太郎
 長女  タカ     長男妻  夕子
 二男  房太郎    長女   シケル


三重県伊勢国一志郡矢野村大字小松
明治三十一年十二月十日石狩国空知郡富良野村
大字上富良野西二線北百六十番地
鯖戸 平三郎
 父 錆戸 平右エ門   母  つる


伊勢国三重県安野郡安東村大字小郡
明治三十一年三月二十七日着   田村 新治郎
                田村 しみ


三重県伊勢国一志郡矢野村百三十四番屋敷
明治三十年八月八日退国、同年八月二十二日移住草分ス
平民           高山 熊吾
   妻   わき
   長男  七五郎   二男   熊次郎
   長女  けい    二女   たけ


三重県伊勢因一志郡戸木村三百七十八番屋敷
父立松藤平明治三十一年二月二十三日死亡ス
明治三十年三月二十八日発足ス、同年四月一日当富良野村ニ到着ス
立松 為次郎
 妻  きし   二女 もん    二男 石次郎
 長女 なお   長男 平太郎   三男 治郎吉


伊勢国安濃郡安東村字河辺六十七番地
明治三十年三月二十七日発足
同年五月七日富良野村へ着ス
田村 栄次郎
  妻   しを   長男   岩蔵


伊勢国安濃郡河辺村六十七番地、明治三十年三月二十七日発足、
同年四月七日富良野村へ着ス
父 田村栄次郎ノ分家     田村 栄蔵


伊勢国安濃郡安東村大字河辺六十三番屋敷
明治三十年空知郡富良野村西三線北百七十七番地へ移圧ス
平民 田村孫左衛門   次女   こま
妻    やす     三女   志な
次男   平太郎    平太郎妻 たい
三男 田村 勘(分家) 長女   きぬ


三重県伊勢国河芸郡明合村大字中縄二十五番屋敷
臼井善吉之三男田中栄次郎明治三十年六月三日出立ス、
明治三十年五月十五日ニ北海道石狩国空知郡富良野原野
東一線北百五十九番地相定メ
田中 栄次郎   慶応二年五月十五日生
妻   ゆき   慶応三年九月十九日生
長女  えい   明治二十二年四月十七日生
長男 栄三郎   明治二十五年二月二十日生


明治三十年五月十日移住
北海道石狩国空知郡上富良野西四線北百六十四番地開地
高士 仁左エ門    きみえ
妻   りえ     きくえ
長男  清吉


三重県伊勢国鈴鹿郡野登村大字辺法寺百五番屋敷
明治三十一年六月一日立国、同年六月十二日北海道石狩国空知都富良野村
字上富良野西三線北百六十八番地未開地ニ居住
平民農戸主 仲条 与吉 嘉永二年三月十五日生
   妻 宮崎 こひな 嘉永五年十一月十五日生
  長男 仲条 甚吉  明治十一年三月二十七日生
            明治三十二年札幌第七師団へ入営
  次男 仲条 与七  明治二十二年十二月二十五日
  長女 仲条 コトエ 明治十九年十一月十一日


三重県志戸郡志嶋村
廣 卯吉 六十才   妻 そえ 四十七才


原籍三重県安濃郡明合村大字荒木二十四番地
明治三十年四月十日移住、
空知郡上富良野村西三線北二十七号百七十一番地
戸主  高橋 藤三郎
  妻  ノエ   二女 ササエ  四女 オトセ
  長女 フジエ  三女 マツエ  長男 藤平


三重県伊勢国鈴鹿郡関町字木品町二十三番屋敷
明治三十年三月二十八日出発、同年四月一日当富良野村到着
高田 治郎吉
 妻  かの    二男  利三   三男  信
 長男 多三郎   長女  千代   次女 シズ


原籍三重県安濃郡安東村字渋部九番地、
石狩国空知郡富良野村字上富良野西三線北百七十四番地
明治三十一年四月十二日移住  辻村 勘六
 妻   セエ
 長男  勘造   三男  勘次
 二男  勘七   長女  チヨ


尾張国中島郡井掘村字下市場服部庄助四男服部代二郎
明治五年二月二日伊勢国河曲郡玉垣村字稲生道四百四十二番地
田中佐七戸籍ニ田中代二郎卜也
田中 代二郎  明治三年三月十七日生
妻  むめを  明治十二年八月四日生
長女 佐佐尾  明治三十一年六月二日生
長男 千代吉  明治三十三年五月一日生


尾張国中嶋郡国分正夫合号井掘村字下市場服部庄助長男服部箕三郎
明治五年二月二日伊勢国河曲郡玉垣村字稲生道四百四十二番地
服部 箕三郎   安政五年十一月十日生
妻  しい    慶応元年九月八日生
娘  たつ    明治二十一年八月十八日生


岐阜県美濃国本巣郡一色村大字長屋ヨリ北海道石狩国空知郡富良野村
字上富良野三重団体ニ明治三十四年四月十日移住ス 遠山 松助
外家族 五人


三重県伊勢国河芸郡玉垣村字稲生道、植木屋
服部 庄助 七十五才、北海道空知郡上富良野村西三線北百六十一番地
長男  箕三郎
長女  まき   二女 ともえ  四男 慶太郎
二男  栄太郎  三男 代次郎  五男 留松


尾張国中嶋郡分正井掘村服部庄助、
明治五年十一月十日伊勢国河芸郡玉垣村西野新田稲生道、
明治三十一年三月二十五日北海道石狩国空知郡富良野原野
西三線北百六十一番地一万五千坪
庄助四男 服部 慶太郎  明治五年十l月三日生
     妻  たかの  明治八年九月丁一日生
     長男 慶右エ門 明治三十一年七月八日生
     長女 たまを  明治三十四年一月二日生


三重県員辨郡大泉村大字東一色五十六番地
明治三十三年二月十六日当地ニ移住ス
寺本 広太郎
家族 五人


越前国丹生郡豊村字鳥居区第七号十六番地
徳井 景吉 六十八才  きみ   多津
      倅  裕   倅  徳市


三重県河芸郡飯野村大字安塚五十五番地
平民 前岨 安吾
妻   ひな    二男  保之助
長男  仁之助   三男  政治
明治三十一年三月二十一日移住草分ス


生国伊勢国安濃郡安東村河辺二十四番屋敷、
明治三十年三月二十八日午後三時発足ス、
明治三十年四月一日当上富良野村へ到着ス
寺前 千代松   母  すえ   二女  コマツ
 妻 てい    長女 モト   三女  きみえ


北海道雨竜郡深川村字メム三号線北一線
平民 父 畑中半蔵亡長男  畑中 良太郎 家族七人
明治三十二年八月発足、同年十月当富良野ニ到着ス


三重県伊勢国志摩郡波切村七百六十二番地、
明治三十年三月三十日北海道石狩国空知郡上富良野
西四線百六十三蕃地未開地ニ移住
戸主 松井 仙松  三十五才
   妻  はな  三十二才   長男 国松   六才
   父  仙三郎 六十四才   次男 仙作   四才
   母  なつ   五十才   長女 とき   八才
      くすへ  十四才   妹  よしへ  二才
      と め  十一才   三男 富之助  一才


三重県伊勢国鈴鹿郡加太村大字梶坂区
明治三十年三月二十六日国出立、
北海道石狩国空知郡富良野原野基線北百六十五番地ヲ定メ
橋本 長七 弘化三年四月十日生
長男 良蔵 十九才    次男 音七  十四才


三重県伊勢国河芸郡一身田村字西野町四十七番地ヨリ
北海道石狩国空知郡上富良野村三重団体ニ、明治三十三年四月七日移住ス
第十一代  吉田 貞吉   家族 九人


出生地徳島県阿波国名西郡浦庄村字下浦十五番地
明治二十二年商業上都合ヲ以テ兵庫県神戸市ニ転居
同二十四年六月北海道石狩国上川郡永山村七十番地へ移住シ、
同三十二年二月永山農場ヲ組織シテ空知郡富良野村ニ移転
開墾ノ事業ニ従事シ上富良野市街ニ於テ商店ヲ開設ス
実父 宮北 太平    二男  重次
戸主 宮北 忠平    三男  清
長男    主一
母ハ徳 波国名西郡滴庄村字下浦 宮北太助ノ長女分家ス
父ハ同郡神領村宇野間太粟次平次男養嗣子ニ入婿ス


生国伊勢国安濃郡安東村字路部四十九番地屋敷
明治三十年十二月十七日午後三時発足ス、
同三十一年一月三日当富良野村到着
父 長谷藤右エ門    母  いと
  三男  藤之承   妻 きえ  長男  義孝
  藤十郎    藤三郎


三重県伊勢国鈴鹿郡関町大字中町二百二十番屋敷
明治三十年三月二十七日午後三時発足ス同年四月一日当富良野村ニ到着ス
布施 庄太郎
妻  ゆき   二男 豊次郎   長女 わさ
長男 正一   三男 正次    二女 よしえ


三重県下伊勢国河芸郵玉垣村大字玉垣字山科九十三番屋敷、
明治三十年三月二十八日発足、同年四月十二日到着、宮崎駒次郎
明治十三年七月二十二日 父 宮崎藤左エ門 安政三年一月十日生、
同県同郡同村同字ヨリ明治三十二年五月十五日発足、同年五月二十二日到着


福井県大野郡富田村大字土布子二十六番地、
明治二十九年三月二十五日北海道ニ渡ル、
明治三十四年二月十八日移住    水上 市松 二十七才
父亡 市右エ門    弟  栄蔵
母  きり      妹  はた
妻  さき      妹  たけ


北海道渡航履暦、輩ノ故里ハ伊勢国一志郡高岡村字日置一番地ニシテ、
航路ニ身ヲ任シタルハ明治三十年三月二十九日ニアリ、
出国ノ当時ヨリ富良野原野ニ着目ナシ居ルヲ以テ、
海山ノ遠路モ屈セズシテ同年五月五日即チ富良野原野ニ漸ク到着セリ、
其当時未開ナルコトハ実ニ筆舌ニ尽シ難シ
納人  森川 房吉  外家族 四名


三重県伊勢国安濃郡辰水村字○(※判読不明)所百六十番地、
明治三十年三月二十八日午後三時発足ス、同年四月一日当富良野村へ到着ス
山本 丹治   長女 イソ   三女 スエ
妻  ハル   二女 シエ   長男 義次郎


三重県伊勢国志摩郡波切村生出出立付
明治三十年三月三十日当地移住、上富良野西四線北二十八号百六十七番地
戸主  松井 市太郎
妻      みよ    家族 二人


三重県伊勢国志摩郡波切村生出出立付
明治三十年三月三十日当地移住、上富良野西四線道北二十七号百六十一番地
戸主 松井 為四郎   長男  福太郎
妻    こわき       家族 三人


三重県伊勢国河芸郡玉垣村字柳十八番屋敷
明治三十年五月十七日移住草分ス
戸主 山崎 兵次郎   長男 兵松   二男 豊松
妻    つね    長女 いそ


生国三重県河芸郡玉垣村大字柳十二番屋敷明治三十年三月二十八日発足
同四月一日当富良野村へ到着
山崎 仙太郎   妻 りと   長男 清次郎
                次男 清一


三重県志摩国志摩郡志摩村百三十三番地屋敷、
明治三十年二月二十二日発足同年十一月四日富良野原野着ス
吉田 久作  妻 コイシ  長男 楠蔵   三人


三重県伊勢国安濃郡安東邑大字渋見四十六番地、
長井平次郎三男長井文次郎明治三十年三月二十三日ニ分籍ス、
明治三十年四月十五日北海道空知郡富良野原野基線北百六十六番地ヲ定メ
長井 文次郎  慶応元年生
妻  いと   明治六年八月生
長女 みさを  明治二十五年生
長男 確雄   明治二十七年生
二女 かおる  明治三十四年生


三重県伊勢国一志郡矢野村大字小松三百九十四番屋敷、
明治三十一年十二月十日石狩国空知郡上富良野村西二線北百六十二番屋敷
父米川 喜市 戌年生   女  とら 寅年生
母   つる 丑年生   女  すえ 已年生
女   とく 戌年生   男  菊市 未年生
女   きく 子年生   男  高市 戌年生


三重県伊勢国河芸郡玉垣村字柳二十番屋敷
明治三十一年三月二十七日移住草分ス
父 山崎 林兵衛    戸主 山崎 由松
母    みさ     妻     すぎ
長男   林松     二女    ハナ
長女   アサノ    三女    キクノ


奈良県吉野郡下市町大字○(※判読不明)原十八番地、
西浦常太郎四男 西浦友次郎
妻 くに  長男 忠一
明治三十一年三月二十八日発足ス、同三十二年四月八日当地到着、
当時空知郡富良野村西○(※判読不明)線北百七十一番地


三重県伊勢国河芸郡玉垣村大字玉垣ヨリ北海道石狩国空知郡富良野村
字上富良野三重団体へ明治三十年五月六日移住ス
但シ三重団体員十七名卜共ニ当富良野原野来住者ノ率先ナリ
吉沢 源七
外家族 二名


三重県安濃郡津市中三番町二十五番地
平民 大工職 林 安太郎 四十五才
妻   きく   長男  春吉
長女  かね   三男  春雄
明治三十年六月十五日移住草分ス


姓ハ源八幡太郎義家ヨリ出ツ、甲州武田家ノ一門板垣駿河守信形ノ
末孫后世ニ津藩主藤堂家ニ仕フ定府タリ。安政四年十二月二十九日
江戸染井藩邸ニ生ル、明治元年四月藩主河府引払ノ際伊勢国津岩田
山中ニ移ル、同九年八月三重県師範学校予備門私立開達学舎開設ノ
際教師トナリ同十二年迄生徒ヲ教授ス同十三年ヨリ農業ニ従事シ一
志郡ニ於テ荒地七町歩開墾其他岩田村勧業委員、安濃郡勧業会員、
津市街準市街議員、三重県精撰米組合視察取締、津市及安濃郡蚕種
業組合委員、三重農業協会評議員等ノ公共事業ニ従事ス。
同十九年六月土地改良ノ目的ヲ以テ津市塵芥組合ヲ組織シ、堆積肥
料ヲ奨励シ並ニ津市私立消防組創始、同二十三年三月農業団体ノ必
要ヲ感ジ、初メテ岩田農業組合ヲ組織シ、勤勉夜業場ヲ設ケ農家子
弟ヲ集メテ夜学ヲ開始ス、同年四月三重農業協会ヨリ功労賞牌ヲ贈
与セラル。
同二十六年二月社会進歩ノ状態ヲ察シ大イニ感スル所アリ組合員ヲ
以テ北海道団体移住規約ヲ締結ス 同年四月先発人ヲ撰ヒ渡道、石
狩国幌向原野ニテ試作的開墾場ヲ開始ス、同二十七年団体員続々来
着幌向村ハンケソーカニラ三重部落創始依ツテ移ツテ之ニ居住ス。
同年ヨリ三十年迄年々団体員ヲ募集シ幌向原野御茶ノ水及ビハンケ
ソーカ空知川沿岸原野、天塩国古丹別原野ノ四ケ所ニテ予定地弐百
八拾余万坪ノ貸下許可ヲ受ケ (約一千ヘクタール)団体員百八十
余名ヲ移住セシム。
同二十八年十一月幌向村開村ノ際、同村惣代ニ当選、同二十九年七
月幌向村巡査駐在所新築ノ際発起人トシテ寄附ヲ募集シ金員ヲ寄附
ス、依ツテ木盃ヲ下賜セラル、同三十年一月団体員田中常次郎ノ請
ニ依り団体員募集ノ為メ帰県、同年三月団体員空知沿岸居住者ヲ撰
ヒ、フラヌ原野ヲ踏検セシム、同原野ニテ予定地弐百弐拾五万坪
(約七五〇ヘクタール)ノ貸付ヲ得タリ、同年四月団体員来着、
空知団体地ニ合居セシメ、田中常次郎ヲ以テフラヌ移住人惣代卜定
メ、外二名ヲ率ヒ貸付地実見便宜野宿セシム。
 同年八月二十一日幌向郵便局移転ノ際三等郵便局長ニ任セラレ、
幌向村惣代辞任、同三十一年六月幌向村評議員ニ当選、同三十二年
三重部内小学校新築ノ際寄附ノ際史可附ノ賞トシテ木盃一個下賜、
同年十二月フラヌ原野団体員百二十余戸移住結了
                           以上
明治三十五年十月十五日
              三重移住団体長  板垣贇夫源信義
== あとがき==
三重団体は、明治二十九年に代表者板垣贇夫によって、現在の草分地区から日の出地区の一部の地域に亘る、五一〇町歩の貸付地を出願したのにはじまり、翌明治三十年に本町では最も古い団体入植になったのです。
本町の入植に関する記録としては、明治四十二年発行の中島包洲編纂「上富良野誌」と昭和四十二年発行の「上富良野町史」があり、この他、断片的には大正七年発行、沢石太編になる開道五十年記念「北海道」或は、昭和三十九年若林功編の「開拓秘録」などがありますが、いずれも開拓後相当年数を経過してからの収録であるのに比較すると、この草分神社の木札は、一見極めて粗末で内容も至って簡単なものですが、入植が始まって僅かに五年、開拓がその緒についたばかりとも言うべき明治三十五年の当時を実証するものとして、高く評価したいと考えるものであります。
なお、若干附言しますと、入植者の大方の人達は将来に希望の持てない、五反歩百姓に象徴される人口過密の郷里の暮らしに飽きたらず、一抹の不安を感じながらも、広大な北海道開拓に大きな夢を託して渡道したことでありましょう。
しかし、原生林のど真中の粗末な掘立小屋で、経験したことのない雪と酷寒に耐えるには、暖地に馴れた身には、まことに厳しいものがあったようです。
さらに、米の御飯が食べられない惨めさをかこちながら、荒地に向って打ちおろす一鍬一鍬の過酷なまでの重労働に耐えなければならない現実には、如何に困難は覚悟の前とは言え、ともすれば望郷の念に駆られる家族の者達の、ぐちの一言にも時には挫折感が頭の中をよぎったとしても不思議ではないでありましょう。
開墾の仕事は未知の世界ですから、体力と気力だけではどうにもならず、近隣、親戚の者がお互いに励まし、知恵を出し合い作業の要領や手順に創意工夫を凝しながら進めるのですから、開墾地の広がりと言う成果は、たとえ様もない大きな喜びでありました。
時恰も、開拓記念式の節目に当り集まった人達は入地以来の苦労話に話がはずみ、感慨無量のうちに木札を納め、開拓の初志貫徹の誓いを新たにされたのでした。
因に、富良野村の歩みは、戸長役場仮庁舎が出来たのが明治三十二年で、当時の戸数三一九戸、人口一、〇八八人。翌明治三十三年に富良野線が全通してから急速に入植がふえ、駅附近には市街地が形成され始めました。
明治三十五年には、戸数一、三九〇戸、人口六、六七二人、成墾地千九百町歩、農産物販売額八万七千円(一戸平均六三円)、官林払下材八万一千尺〆(二万七千立方米)で二万円などが記録に残っています。
公共施設も立派なものではなかったが、郵便局明治三十二年、簡易教育所仮校舎同三十三年、専誠寺同三十一年、明憲寺同三十五年、警察分署同三十七年などが設置されて、市街地の戸数約六十戸を数え、荒物、金物、呉服などを扱う店をはじめ、鍛治屋、蹄鉄屋、旅人宿、飲食店、豆腐屋、馬具、馬橇、柾屋、農機具屋等を開業するものが相次ぎ、着々と村としての基礎と体裁が整ったのでしたが、三重団体は富良野村創立の先駆者として重要な一翼を担ったことは言うまでもないところです。
「注」 翌明治三十六年下富良野(現富良野市)を分村し、母村である富良野村が上富良野村に改称されました。


機関誌 郷土をさぐる(第5号)
1986年3月25日印刷 1986年4日 1日発行
編集・発行者上富良野町郷土をさぐる会 会長 金子全一